• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

他力本願のブログ一覧

2024年03月03日 イイね!

今日はひな祭りでしたね。

今日はひな祭りでしたね。今日はひな祭りでしたよ。
我が家はちらし寿司と蛤のお吸い物が出ました。 

SNSをチェックすると名古屋の「寿がきや」が入ってる。 
全て半額なのね・・・。 自分には全然理解できないのですが、高いインスタントラーメン食わされてるのに、半額でも食べようとは思わないけどなあ。 だから店が減ってるしワンオペでまわせる。
でも、半額なので混雑してるのだそう。 
名古屋で展開してるチェーン店とか名物とか言われてるものって、全然ダメです。
コメダとか全然行かないもの。関東でコメダがそれほど評価されてないのは、コーヒーが不味いから。 それを判っていて行くのだろうけど。 色々肥えて来ると、テーブルとかいやだったりしてます。
おいしいものって、昔から他にいっぱいあるのですよ。 それに尽きます。 
  
自分が知ってる経営者とかって、自分の店に行かなかったりしてるしw あくまでも商売ですから。
alt 

並行輸入のシェルのオイル交換しました。 パーツレビューを書くほど走っていないので、表紙だけ書いて一時保留ですが、レギュラーガソリンとハイオクでエンジンの回り方が変わるので、ENEOSのハイオクを突っ込みました。本当はShell V-Powerを入れた組み合わせをしたかった。 ENEOSで入れた場合も同様。 これで明日以降確認していきます。 
とりあえずハッキリ言えるのは、やはりカストロールの化学合成油EDGEはベンチマークで、このオイルを基準に判断できるなという感じです。 それだけEDGEがいいオイルだと感じてるからです。
カストロールとはフィーリング違うと直ぐに判りましたよ。 

先日、ペンズオイルを入れてみたいと思って色々調べていました。  
アメリカペンズオイルを取り扱ってるレッドアンドイエローは、シェルルブリカンツジャパンの子会社。クエーカーステイツも同様。 日本においてMobile同様にライセンス生産が多い印象。 並行アメリカモノとはベースオイルが違う。 並行オイル為替相場で凄く高くてどうにもこうにも簡単には手は出しづらい。 
ABのネット通販で日本語表記がある4Lやペール缶も本国仕様ではありません。 

クエーカーステイツのそれも入れたことがありましたが、あれはトルクがなくなってスカスカでした。いや~次は絶対ないなと。 これなら他所の部分合成油入れた方がマシです。 

レッドラインのオイルって、十数年前によく聞いたブランドですが、今すっかり聞こえてこないです。 ここはライセンスビジネスには関与していないのか、アメリカ本国のみで、完全輸入でないと手に入らない。 BPもまだあるんですが、日本においては見なくなりましたね。 

海外のPPのパッケージオイルと、日本のスチール缶パッケージのオイルでは、Mobile1と言えど、成分が異なるのだと。 だからと言って日本製のそれが悪いと言うわけではないが、自動車の使われ方の環境の違いとコスト面での負担であると。
ひたすら長いハイウェイを走り続ける様な環境なのか、日本のストップ&ゴーを繰り返すような環境なのか? あとは交換できる頻度の差のだと思ってる。

だから、2000年ぐらいに、深夜のテレビショッピングでアメリカ製の「MOTOR UP」(オイル添加剤)がウケて飛ぶように売れた。 あれは日本にはそれほど必要がない商品だったな。
 
あと、エステル系添加剤を大量投入したような、チューニング系オイルを、千葉の三菱ディーラーが当時「ファーストガレージ」という今風の店舗をオープンした時に出展企業のキャンペーンで入れたことがあったが、トルクが上がって良かったけれど、耐久性がなくて1ヶ月で抜いたことがあった。添加剤が劣化すると一気にフィーリングが悪くなる。
ディーラーなのにカストロール等の市販オイルも購入できたけど、今その存在を確認できないし、自分も写真すら残っていない。 

Mobileは精製元が和歌山の東燃ゼネラルの工場(現エネオス)か閉鎖に伴い、今後は海外製造になると?? 和歌山は雇用が失われて大変だと。 工場が閉鎖は確実なのですが、海外製造は裏取りできてません。
国内製造のブランドオイルは、今の情勢からして、今後も値上げはあるかもしれないし、今よりも添加剤の投入を減らして、ギリギリで基準をパスする様なオイルが製造されるのではないかと思っています。 
妙に安い化学合成油って見かけますが、添加剤減らしてガサガサのフィーリングだったりします。 フラッシング用としてしばらく動かすには最高ですが。
 
そうなって来ると、資本力が強いメーカーだけが生き残るだろうし、必然的に製油元のオイルが品質の高いオイルを供給できるし、耐久性の高いものであるだろう?と勝手に思ってます。 90年代半ば以降から、事ある毎に新製品を出す度に手を出していたのが三菱石油のオイルで、それから日石三菱、ENEOSと何だかんだと買ってました。全然覚えてないw GSで売られてる製油元のオイルって高性能だったりしてます。 

何処が製油元なのか判ると自ずと判断しやすいのですが、中東なのか、アメリカなのか、ロシアなのか、あらためて調べるとこの数年で消えた国内ブランドは増えましたね。 コロナがとどめを刺したという感じです。 ふうぅ・・・・。
Posted at 2024/03/03 23:56:14 | コメント(0) | 車関連 | クルマ

プロフィール

「岩屋毅と岸田文雄は靖国神社には行かずに、南朝鮮の顕忠院(墓地)に行く。自民保守系が弱くなると堂々としてますが、こういう所で出自が判ったりするものです。 帰化1世が防衛相だとかリスクでしかありません。こんなの日本だけで、途上国だってその辺り厳しいですよ。」
何シテル?   08/17 00:43
楽しい人生になるように頑張ろう! でも頑張らないで生きて行くことを探すのだ。 
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BOSCH エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/10 01:30:15
ワイパーブレード交換(2回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/18 17:21:40
夏休み中 広島のレンタルピット(洗車場)へ行って来ました~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/12 01:17:51

愛車一覧

三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
5年ぶりに三菱に復帰。 趣味が少し変わったこともあるので、少し荷物を積める小型車が欲しか ...
三菱 デリカD:2 三菱 デリカD:2
買物専用の2号機。 初めてのコンパクトワゴンで、スズキOEMという三菱の仮面を被ったスズ ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
現状通勤車両。 純正DVDナビレス、ライブサウンドレスという珍しいレス仕様。 純正OPコ ...
三菱 ランサーセディアワゴン 三菱 ランサーセディアワゴン
通勤専用車両。 NAのスポーツエディションⅠ 希少色のライトゴールド。 ターボじゃないと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation