9月21日から秋の交通安全運動ですね。 写真関連のお仕事をしていた頃、この手のお仕事も1回だけですが公私混同でやってました。 確か
鈴木杏さんの年でした。 美人が相手だと頑張ります(爆)
NHKの吉田茂のドラマに出演中。
写真は川崎での一日警察署長を務めた皆藤愛子さん。
今年は剛力彩芽さん。 すでに武井咲さんのCM本数超えてます。 オスカー儲かってますね。
第一段階の見きわめに受かったので、9月22日から第二段階に入りました。
22日は2時間で夜間教習。 23日は1時間だけです。
【1時間目 】
18時にもなると真っ暗ですのでナイター用照明の元での教習です。
他に普通自動二輪、スクーター、普通車入り乱れており、昼間よりも何だか活気があります。
普通自動二輪にはなかった
「波状路」での立った姿勢での走行が加えられます。
「急制動」は普通自動二輪よりも大型は出力が高いため、停止線の位置が延長されます。40キロで走行し停止。 雨天の場合はさらに停止線が一間隔延ばされる。 後輪ブレーキは必要以上にかけると後輪が滑るので軽く踏む程度にする。
第二段階で先生が変わった。 昨年普通自動二輪でもお世話になった方。
入校して5時間しか乗っていないのですが、勘が戻り何とか乗りこなせるようになった。
波状路は立ち姿勢でクラッチと後輪ブレーキを駆使しながらゆっくりと走行する。 凸凹の間隔は不均等に設置してある。 これも普段使わない筋肉を使うので、自宅に戻るとふくらはぎが痛かった。
最初に失敗した他は何とか行けた。
次は
急制動。 自動二輪の時はこんなに失敗することはなかったのにスピードの調整とブレーキタイミングにてこずる。 無意識に後輪ブレーキを踏んでしまう。
【2時間目】
もう真っ暗ですが照明があるのでライトなしでも走行は可能です。
一本橋、クランク、S字は失敗することなく走行ができる様になった。 あとはもっとタイムを稼いでゆっくり走りたい。
波状路は立ち姿勢に慣れるとこれはいけそうだと確信した。 やはり急制動でのブレーキタイミングが悪い。 終盤になってようやく前輪ブレーキできちんと止まれた。 しかし、昼間に低速で酷使されたので熱ダレでエンストするとエンジンがかかりにくいトラブルが起きる。
【23日3時間目】
雨が上がり、晴天に。
先生は新型のYAMAHA・XJR1300に乗る。
ウォーミングアップ走行。 相変わらずペースが速い。 八の字走行もやる。でも何とか付いて行けている。 普段バイク乗ってる若者の方が遅い。 こける。
「前方に障害物がある時の回避」 40キロで走行し、旗を上げた方向にバイクを移動し停止する訓練をやった。 意外とこれが制動距離が長かったり、旗の認識が遅いと目標停止位置を超えてしまう。 経験が浅いから難しい。
次に試験に向けてコースを走りながら、走行前チェックやウィンカー、速度などの技術指導を受ける。
もう大きなミスをすることは少なくなったが、スラロームと急制動がまだ納得いかない。 一本橋ももっとタイムを稼ぎたい。 低速走行、停止に近い状態で立っていることなど、技術的なバランスがまだ欠いているので何とかマスターしたい。 狭い道でのクイックターンとかまだまだですよ。
ゴムシート上にバランスを取って立つのはまだできないですね。
白バイによるブレーキによる制動距離の違い。
波状路の走行。 比較的均一な波状路ですね。 こちらではもっと不均一です。
Posted at 2012/09/24 01:02:11 | |
トラックバック(0) |
ライセンス・免許 | 日記