• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

他力本願のブログ一覧

2012年09月30日 イイね!

大型自動二輪免許 検定合格しました。 しかし台風が…。

大型自動二輪免許 検定合格しました。 しかし台風が…。写真は東本昌平氏のRIDE64号。 今号は手ぬぐいが付録で付く。 帰りに買ってきました。

岐阜は国体一色です。 明らかに国体だと判るバス。 警備車両見かけます。




本日(9月30日)に予定されていました天皇皇后両陛下の御日程(行幸啓)は、台風17号の接近に伴い変更となり、一般奉送迎は取りやめとなりました。  告知の案内がスピーカーから聞こえてきます。

残念! 警護車両、白バイ共々見たかった。 新しくできた大垣西IC(東海環状自動車道)から岐阜羽島ICで降りて新幹線(臨時列車)で帰京される日程だと思われる。(岐阜県警サイトから推測・時間は公開しない) 岐阜県警だとトヨタのメガクルーザーを所有しているので警護にはいい。 県警ヘリも見られたはず。 飛行機で移動の時は自衛隊の戦闘機が警護に付く。 残念ですが全部中止。 仕方ないですね。  

朝9時集合。 

大型特殊(2人)、普通自動二輪(1人)、大型自動二輪(2人)の検定です。
大型特殊からの検定のため、1時間待機。 だったら集合時間遅くて良かったじゃない。
コースは1コースでやると伝えられ、ちょっと覚えるのが楽なので良かった。

10時から開始。 事前に別室に集まり、注意事項の説明などを聞く。 別室に入って驚いたのは自転車用シミュレーターが置いてあった。 ホンダ製でモニターがNEC製だった。 
今回普通自動二輪は50代の大学生の息子さんを持つお父さん。 大型自動二輪は三十路を過ぎた疲れた2人(笑)

本番開始。 自分は2番目。 意外にも練習走行で1周したらいつもの調子を取り戻せたので、スタート位置に戻って検定開始。 スラローム、クランク、S字、一本橋、波状路、急制動。 一本橋は10秒に満たない、波状路は5秒は微妙。 急制動は問題ない完璧な停止。 スラロームは上手く走れた。 

一発不合格になるミスをせずに完走。

検定終了後雨が降り出した。 

急制動でスキール音を出してしまったり、危うくこけてしまいそうなこともあった方もおりましたが、まずは全員合格。 良かった。 お父さんは次の大型二輪にチャレンジするそうで。

昨年は参加したほとんどが一発不合格という状況は何だったのだろう?

まずは一安心。 問題はいつ免許書き換えに行こうか? オイル交換もできてないし…。




 
Posted at 2012/09/30 18:58:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | ライセンス・免許 | 日記
2012年09月28日 イイね!

大型自動二輪免許 第二段階6・7時間目 検定に入ります。

大型自動二輪免許 第二段階6・7時間目 検定に入ります。9月27日夜、教習所から着信アリ。 当然出られず。
28日朝に連絡。 誤ってスケジュールを1時間多く入れてしまったと。
28日に1時間教習して29日に見きわめをやるか? もしくは2時間やってしまうか?と問われる。
当然ながら練習の続きで見きわめを受けた方が都合がいい。 よって土曜日はなし。
スルーしてたら1時間余分に練習ができたのか? すぐにバレますね。




【6時間目】

いつもと異なる年配の先生。
慣らし走行なしで、緊張状態で1コースと2コースを走らされる。
エンジンのかかりが悪い。 バイクが重い。 ガソリン満タンなのと、後輪ブレーキの効きが甘い感じがする。 扱いづらい。
いきなりの本番なので何故か覚えていたはずのコースを忘れた。 ついでに間違えた。
緊張とはこういうものなのですね。 
急制動でタイヤを鳴らしてしまった。 
本番では最初の周回走行で使うバイクの感覚をわざとブレーキをかけたりして覚えておくといいとアドバイスを受ける。
それ以後はそれなりに走り込めたが、満タンのバイクは重くスラロームがやりずらい。 
【7時間目】
第二段階の見きわめ。 今度は以前に受けた若い先生。

今度も慣らしなしで、2コースのコース走行。
重いバイクを変えて今度は乗車。 ガソリン半分程度なので軽く操作性が良い。楽ですよ。
スラロームは7秒が基準。 一本橋は10秒が基準。 波状路は5秒が基準。 
直進は35キロ。 急制動は40キロは出すこと。 止まり切れないのは×。
道を間違えてもUターンは×。 指示に従いコースを周ること。 それも審査に入る。 間違えることは減点にはならない。 間違いに気付かないのはダメ。

コースはタイムに関係なくそれなりに2コースとも完走した。 

一本橋、波状路、スラローム、クランク、S字の練習。 
スラロームは進入が早いので最後には遅くなってしまう。 ゆっくりやるとタイムが7秒を超える。
最後まで同じ調子でスラロームができない。
一本橋は10秒が微妙なところ。 もっとゆっくりと。 
波状路はもっとアクセルをかけるように。 エンスト寸前で渡ってるので、倒れると失格。
急制動、クランク等は問題ないレベル。

とりあえず見きわめは貰えましたので、日曜日に検定になります。


本番は緊張するから普段やらない失敗をする。
日曜日は台風の影響で雨です。 雨の日は検査員がよく見えないので合格率が高いそうだ。
雷雨以外なら検定はやるそうです。


先生曰く、こけたり、足付き、踏切でエンストで落ちることが多いので、タイムは気にしてはいけないとのこと。 完走を目指します。
Posted at 2012/09/28 23:51:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ライセンス・免許 | 日記
2012年09月26日 イイね!

大型自動二輪教習 第二段階4・5時間目

大型自動二輪教習 第二段階4・5時間目普通自動二輪を持ってますから、12時間しか教習を受けられません。
もう終盤です。 土曜日には見きわめです。






【4時間目】
自動二輪のシミュレーターを使った「危険を予測した運転」教習です。
ホンダ製のシミュレーターですので、登場するのはシビック(EG系)とプレリュード(セナが出ていた頃)が現れます。
他の車種はトラックも含めて判別不可。
三菱製シミュレーターだと、ギャラン・ランサー・キャンターなどが登場した覚えがある。
以前に乗車経験があるので注意深く運転したが、操作性は結構リアルだったりする。
これはこれで終わり。 特に感想はない。

【5時間目】
本格的に検定のためのコース練習をやる。
やっぱりうろ覚えなのか、最初にコースを間違える。 それ以後は間違えることはありませんが、緊張すると間違えますね。
「スラローム」で初めてこけてしまった。 スピードが付き過ぎたのと、傾け過ぎた。
転ぶのは怖くないのですが、後で起こすのが大変。 7秒が目安ですが、急ぎ過ぎても良くない。
「クランク・S字」は問題なし。 一本橋は10秒程度で渡るのが望ましい。 もっとゆっくり。
「波状路」については最後の最後に油断してエンストしてしまった。 緩めすぎた。

どうも今日は集中力に欠けます。 失敗した後は問題なくそれなりにこなせる様になりましたが、左折で膨らむことがあるのでそれは直したい。

※「波状路」ですが、前回の日記にて波状路の間隔が均等である、そうでないということを書いたのですが、どこの教習所も規定で決まっているので波状路の凹凸の間隔は同じだそうで。

ただし、波状路の設置機器に関しては、梯子を地面に固定したように左右に柱があるタイプと波棒だけを路面に固定したタイプとあるようです。 自分の教習所は前者のタイプ。

【テレビ出演告知】
9月26日23:30~24:00 BS朝日 「EyeSight presents 恋するドライブ 第13回 国井律子さん」

ドライバー兼パーソナリティは渡辺真理さん。 ゲストによってHPの内容に差がある。 まだ実験的な番組だと理解できる。 HPの韓国押しがうっとおしい。
ゲストは世界を旅するエッセイストであり、バイカーの国井律子さん。北海道、知床峠から羅臼岳、知床半島を巡るルート。トークでは、世界放浪の様々な秘話、裏話が飛び出す。 

このところバイクネタ続いてますので、国井律子さんの番組もチェック入れてます。
それにしてもBSは最近ドライブ番組増えてないか? 韓国ドラマは論外です。 日本や米国のコンテンツが見たいです。 自分で番組制作しないなら放送時間短縮が節電ですよ。BS朝日だけはニュースがまともである。 良心的な人はBSに多くいるのは他局も同じ。

 
Posted at 2012/09/26 23:23:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ライセンス・免許 | 日記
2012年09月24日 イイね!

大型自動二輪 第二段階 1・2・3時間目

大型自動二輪 第二段階 1・2・3時間目9月21日から秋の交通安全運動ですね。 写真関連のお仕事をしていた頃、この手のお仕事も1回だけですが公私混同でやってました。 確か鈴木杏さん年でした。 美人が相手だと頑張ります(爆) NHKの吉田茂のドラマに出演中。  

写真は川崎での一日警察署長を務めた皆藤愛子さん 

今年は剛力彩芽さん。 すでに武井咲さんのCM本数超えてます。 オスカー儲かってますね。
 

第一段階の見きわめに受かったので、9月22日から第二段階に入りました。
22日は2時間で夜間教習。 23日は1時間だけです。

【1時間目 】
18時にもなると真っ暗ですのでナイター用照明の元での教習です。
他に普通自動二輪、スクーター、普通車入り乱れており、昼間よりも何だか活気があります。

普通自動二輪にはなかった「波状路」での立った姿勢での走行が加えられます。
「急制動」は普通自動二輪よりも大型は出力が高いため、停止線の位置が延長されます。40キロで走行し停止。 雨天の場合はさらに停止線が一間隔延ばされる。 後輪ブレーキは必要以上にかけると後輪が滑るので軽く踏む程度にする。

第二段階で先生が変わった。 昨年普通自動二輪でもお世話になった方。 
入校して5時間しか乗っていないのですが、勘が戻り何とか乗りこなせるようになった。
波状路は立ち姿勢でクラッチと後輪ブレーキを駆使しながらゆっくりと走行する。 凸凹の間隔は不均等に設置してある。 これも普段使わない筋肉を使うので、自宅に戻るとふくらはぎが痛かった。
最初に失敗した他は何とか行けた。

次は急制動。 自動二輪の時はこんなに失敗することはなかったのにスピードの調整とブレーキタイミングにてこずる。 無意識に後輪ブレーキを踏んでしまう。 

【2時間目】
もう真っ暗ですが照明があるのでライトなしでも走行は可能です。
一本橋、クランク、S字は失敗することなく走行ができる様になった。 あとはもっとタイムを稼いでゆっくり走りたい。 
波状路は立ち姿勢に慣れるとこれはいけそうだと確信した。 やはり急制動でのブレーキタイミングが悪い。 終盤になってようやく前輪ブレーキできちんと止まれた。 しかし、昼間に低速で酷使されたので熱ダレでエンストするとエンジンがかかりにくいトラブルが起きる。

【23日3時間目】
雨が上がり、晴天に。
先生は新型のYAMAHA・XJR1300に乗る。
ウォーミングアップ走行。 相変わらずペースが速い。 八の字走行もやる。でも何とか付いて行けている。 普段バイク乗ってる若者の方が遅い。 こける。
 
「前方に障害物がある時の回避」 40キロで走行し、旗を上げた方向にバイクを移動し停止する訓練をやった。 意外とこれが制動距離が長かったり、旗の認識が遅いと目標停止位置を超えてしまう。 経験が浅いから難しい。
 
次に試験に向けてコースを走りながら、走行前チェックやウィンカー、速度などの技術指導を受ける。
もう大きなミスをすることは少なくなったが、スラロームと急制動がまだ納得いかない。 一本橋ももっとタイムを稼ぎたい。 低速走行、停止に近い状態で立っていることなど、技術的なバランスがまだ欠いているので何とかマスターしたい。 狭い道でのクイックターンとかまだまだですよ。

ゴムシート上にバランスを取って立つのはまだできないですね。


白バイによるブレーキによる制動距離の違い。


波状路の走行。 比較的均一な波状路ですね。 こちらではもっと不均一です。






 
Posted at 2012/09/24 01:02:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ライセンス・免許 | 日記
2012年09月22日 イイね!

「天地明察」を観てきました。

「天地明察」を観てきました。書店では平積みで売られベストセラーになっている原作:沖方丁(うぶかたとう)「天地明察」を観てきました。 オフィシャルHPにはスマートホンを使った北極星を観るアプリがリンクされている。 

今回は招待券なのでタダ。 上映時間160分(10分は予告編)

久しぶりに観て良かった。 面白い。 知らないことをまた学べた。
自分にとっては日本史を学んでいたので、会津や水戸、京の朝廷が出て来ることだけで興味を持った。


観客はすでに原作本を読まれた方々ばかりなのか、推定50歳以上の男女が多かった。 
朝9時30分であるにもかかわらず、50人ぐらいは来ていたのは多い。(地方ですから)

安井算哲(渋川春海)演じる岡田准一、彼を支える村瀬えん役の宮崎あおい、会津藩主保科正之(松本幸四郎)、算哲を支援する水戸光圀(中井貴一)他不足ない役者陣。
「ざっくりなあらすじ」
囲碁を将軍に教える名家に生まれた安井算哲は、碁を打つよりも天体観測と算術に長けていたことから、ある日、会津藩主保科正之から北極星の高度から全国の緯度を測る「北極出地」を命じた。 その結果、朝廷が採用してる唐の時代の暦(宣明暦)が約800年の間に約2日ずれていることが判った。 暦は朝廷が受け持つ聖域。 いまで言うところの利権であるため、多くの困難が降りかかる。 その困難に向かう人々…。

これ見るとNHKの「平清盛」はどうしようもない時代劇だと判る。 間違っても朝廷を王家なんてこの映画で呼びませんよ。 NHKは知らない間に王家を朝廷に訂正している。 時代考察に関わった大学、人名、資料の名前を頑なに明らかにしなかった。 受信料払ってるのだから普通はありえません。

天体観測計測機器は当時の資料を元にないものは再現。 しかも青銅製だったりするからそのこだわりも細部に及ぶ。

上映中は数ヵ所に渡り、算哲とのやり取りにおいて、クスッと笑えるシーンが折り込まれている。 新し物好きと言われていた水戸光圀(中井貴一)周辺には、南蛮渡来の品々、鉄製の甲冑が置かれているなど興味をそそる場面が多々ある。 長時間なのに飽きない。

上映終了後、「うん、良かったわね~。」誰もが満足気で出て行く。 エンドロールも手を抜かず映像入れてますから立ちあがる人はいなかった。 良かったです。



個人的には、宮崎あおいさんに目が行ってしまいます。 10月からテレビドラマの予定もありますが、映画の上映予定がまだまだ続きます。 この女優さんは映画の人ですね。 みんなこの笑顔にコロッといくんだろうなw 美人は何をしても許されるのは世の常ですから自分は好きですよ。 
Posted at 2012/09/22 17:13:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽・芸能 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「どうやらガソリン減税案に、軽油(ディーゼル)が含まれてないらしい。野党はまるでやる気がないことが国会でも判った。 夏休みに入りたいから仕事しないの意思表示です。ほんと、国民民主ってポーズだけで、とても政権運営能力には疑問点しか浮かばない。本気で政権取る野党がないんだもの。」
何シテル?   08/04 23:23
楽しい人生になるように頑張ろう! でも頑張らないで生きて行くことを探すのだ。 
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

      1
2 345 6 78
91011 121314 15
1617 18 19 2021 22
23 2425 2627 2829
30      

リンク・クリップ

BOSCH エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/10 01:30:15
ワイパーブレード交換(2回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/18 17:21:40
夏休み中 広島のレンタルピット(洗車場)へ行って来ました~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/12 01:17:51

愛車一覧

三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
5年ぶりに三菱に復帰。 趣味が少し変わったこともあるので、少し荷物を積める小型車が欲しか ...
三菱 デリカD:2 三菱 デリカD:2
買物専用の2号機。 初めてのコンパクトワゴンで、スズキOEMという三菱の仮面を被ったスズ ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
現状通勤車両。 純正DVDナビレス、ライブサウンドレスという珍しいレス仕様。 純正OPコ ...
三菱 ランサーセディアワゴン 三菱 ランサーセディアワゴン
通勤専用車両。 NAのスポーツエディションⅠ 希少色のライトゴールド。 ターボじゃないと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation