
何でもネットで注文する時代ですが、時々Faxは使う用事があります。
業務用ではFaxはコピー機との複合機です。
まだネットがネットスケイプぐらいしかなかった頃、学生で自宅にFAX置いていいた学生ってほとんどなかったと思います。 就職活動の時、留守電よりはFAXがあるって言うだけで有利に働いたものです。 その時は、NECは小機がないけど3万5千円ぐらいしていた。
NECは現在ファクシミリの販売はやっていない。
長らく使ってましたお家のNEC製FAX、Speexのインクの供給がhp(ヒューレットパッカード)との提携解消で途絶え、最後の在庫のインクを2個買い、小機のバッテリーを購入。
受信はできるが、通話ができない。 Faxの受信もインク切れで不可!
お逝きになりました。 ワイヤレススキャナーなんて使いものにならない代物でした。
待機電力だけでも今時のテレビよりも食ってます。
最近は通話だけ親が携帯使って会話していたw
エディオンまで帰りに速攻で買いに行った。
FAXなんてブラザーの複合機、あとはパナソニックとシャープだけ。
小機は1台あればいい。 親機はワイヤーでつながってること。 待機電力食われます。
1万円台ならそこそこ性能はいい。 18,800円のFaxを15,800円で売ったら安過ぎるでしょう。
2万円台前半のFaxも割引で2万円そこそこ。 で、1万円台は在庫がない。 当然です。
シャープはどうも会社に不安がある…。潰れないけど株価がなあ。
CMにあるような、スマホで応対できるモデルも魅力的でしたが、親が使うには厳しい。
結局パナソニック製のパーソナルモデルのフラッグシップモデルを買いました。
2万円台半ば。 窓やドアのセキュリティにも対応して無駄に高性能。 10分ほどで即決!
まあいいや。 親が喜んでくれたしこれはこれで良かったけど、ホワイト以外の色が欲しい。
耳が遠くなった親にとっては通話が楽になった。 スピーカーが良くなったということなんでしょう。
FAXネタでもなければカードネタ上げることもなかった。
NEC Speex3 川越美和さんのテレカ 一応同世代ですw
よく残してくれてたねCM。
1人暮らししていたら、間違いなくこれ買ってましたね。
Posted at 2015/07/27 23:20:28 | |
家電製品ほか | 暮らし/家族