• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月05日

スバルに至る病、そして。。。。。老後の為にw

スバルに至る病、そして。。。。。老後の為にw 大げさなタイトルですがw

本日仕事帰りに2冊ほどゲッツw
その他に買うつもりだった
「インプレッサ本」と「オプション」は
とりあえず保留w
>編集の人ごめんねw


まあ、その時は自転車だったんで帰り鞄が重いし。。。
そんなに買っても一気に読めないし。。。
それに、2冊買ったら2500円近くになったので。。。。( ̄- ̄)

と言いつつ買うんだろうなあ。。。。いづれw

一冊は所謂「86本」
この本、BRZネタは殆どないですw
後半に5ページほど「BRZのSTiコンセプト」の記事があるくらいです。
まあ、この車って中身がほぼスバルなのでそう置き換えて読むと満足できますw


ちょっと気になったのが「良いことばっかり」書いていてネガティブなネタがほぼ無いところです。
まだななめ読みしかしてないけどw
その程度でもそう思うくらい賞賛記事の嵐w
まあ、今は
「これを機にスポーツカーシーンを盛り立てよう!」
みたいな所もあるでしょうから。。。。ねw。

今後は「不足や不満が改善点」になったりするのでネガティブなネタでもどんどん
出してほしいですね。
不具合&不満情報ってチューニングする機会が多い車には重要な情報ですからね。

二冊目

物凄く久々に買ったレーシングオンw
これは純然たるモータースポーツの本です。

何で買ったか?
表紙の通りですw

「スバルの心髄」

そう、スバルのモータースポーツの歴史を特集してくれています。
スバルの黎明期からモータースポーツへ参加への歴史。
WRCはもう当たり前のようにw
スバル360、スバル1000、スバル1300、レオーネにレガシィ。
そしてインプレッサ。
勿論日本国内フォーミュラのエントリーカテゴリーの一時代を築いたFJ1600ネタも有ります。
あ、フォーミュラと言えば。。。F1エンジン供給ネタもw

これはスバルモータスポーツファンとしては外せなかったです(^^)v

今からジックリ読みふけりますw
関連情報URL : http://as-web.jp/racingon/
ブログ一覧 | | クルマ
Posted at 2011/12/05 21:56:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

だって、五倍なんだもんw From [ ex.走り屋パパ I Love My ... ] 2011年12月13日 22:42
先日、86本(ザ・カーの特別編集)を買ったと ブログに上げたんですが今号はスバルネタ一杯と言う<span style='font-size:20
ブログ人気記事

今日もポールポジション
THE TALLさん

0814 🌅💩🍱🍱◎
どどまいやさん

近代美術館から🖼️
chishiruさん

何の数字?
京都 にぼっさんさん

朝の一杯 8/14
とも ucf31さん

夜半の月ゾーン30ただしんと
CSDJPさん

この記事へのコメント

2011年12月5日 22:07
あぁ…

パパさんがこんなもん紹介するから

TSUTAYAに行きたくなってきた…

イイ!!Σ(QДo´b)b
コメントへの返答
2011年12月6日 0:14
もう買いましたかwww

なかなか読み応え有りましたよ。
てか、まだ全部読めてないですがw
2011年12月5日 23:25
さっそく本屋いこう!

しまった!...もう飲んじゃったんだっけ(苦笑)


んじゃ、明日ね(笑)
コメントへの返答
2011年12月6日 0:16
じゃあ、歩いてw

「歴代インプレッサすべて」も呼んでいますよw
もうすぐ新型の「~のすべて」シリーズもでるみたいだし。
2011年12月6日 1:28
最近友人が青のアルシオーネ買いました。
バブル期の産物ですが、これがまた
背筋がゾンゾンするほどカッコいいのです(//∇//)

最もホットなスバル時代が、
まるごと載ってるんですね?
師走の隙間をぬって買いに行きます!

セバスチャンローブが君臨する以前の
ラリーシーンに、久々にトリップしたい~🎶
コメントへの返答
2011年12月6日 14:21
SVXですか?
それとも。。。もうひとつ前の楔型?
SVXは当時GC8インプレッサと一緒に当時存在していた福岡天神のスバル展示場にあったのを初めて見た時に
「すげえ。。。ショーモデルじゃないんだ」
と感激した覚えがw

モータスポーツ中心なのでアルシオーネは出てないですねえ。

でも、先述してもいますがスバル360時代からのスバルモータースポーツの歴史が語られていますよ。
知っているようで知らなかった事とかもありました。

コリン・マクレー&リチャードバーンズ、そしてカルロスサインツ

若かりし日の久世氏、辰巳氏、小関氏
高岡氏等々いろんな人の話もw

読み応え有りましたよw

てなわけでまだ86本は読んでなかったりw
2011年12月6日 15:37
SVXですよ!
凄いですよね~

今度写メ撮ってアップしてみますよ

リチャードバーンズか~w

彼がマニファクチャーで
チャンピオン取ってから、
丸目インプが急にカッコ良く思えて
しょうがありませんでした^^;

目ん玉の黒いホモロゲタイプが
特に気に入ってましたよ
コメントへの返答
2011年12月6日 16:10
おいちゃんはマックラッシュことコリン・マクレーが好きでしたw
F1ではマンセルが好きでしたのですが。。。
なにか英国人ドライバー好みが多いようなw

黒目は私も好きですw

ただ、GD系になってインプレッサの4ドアが3ナンバーサイズになった時はちょっと戸惑いましたけど。。。
WRCで勝つには必然のことだったので仕方がないかなと。

涙目はプロドライブのリクエストだったみたいですね。>光量を上げてくれとの

2011年12月6日 20:30
BRZですか私も本屋で立ち読みしてますけどあれってプラグ交換できるのかいらぬ心配してます
FJのレースで水平対向使っていたはずですがどういうレイアウトか私は知りませぬ
エンジンルーム見てもターボは入りそうにないですね
コメントへの返答
2011年12月6日 22:09
プラグは補機類を外せばできると思いますよ。
プラグは消耗品ですから交換できないとまずいでしょうし。
何があるとしたら、その補機類の取り外しだと思います。
DOHCエンジンはどうしてもヘッドの中央にプラグがあるのでめんどうなのは間違いないですねw

通常のターボだと無理でしょうね。
エキゾーストと触媒の位置関係の問題もあり普通にターボチャージャーを追加するのは無理みたいです。
FRとはいえ2駆なのであまり大きなトルクは扱いきれないでしょうからメーカーとしてはそんな車出せないでしょうし。
いづれチューニングパーツメーカやショップがその辺は作ってくる気はしますがw
HKSとかブリッツとかトラストとかがとりあえずデモカー出してきそうな気がw
そしてターボキットとか出して来たり。

まあ、メーカーカタログとしては
ターボはWRXで
NAはBRZで
という構図でも十分じゃないかなと妄想しています。。

プロフィール

「昨日の納車!
86前期 レビン シルバー/黒
AW MR2
ST205 セリカ RC」
何シテル?   08/12 18:12
バンド関係の先輩から日産チェリーキャブを譲り受けたのを最初に AE86 LEVIN GT-APEX 3ドアHB 6年 GC8 インプレッサWRX STiVe...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HASEPRO マジカルアートシートNEOハイパー スカッフシート フロントドア用(HPR-NHSCSF1R) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 09:42:24
VM4 6か月毎点検(セーフティチェック点検パック) 40117km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/12 02:05:40
センターコンソール脱着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/22 01:22:33

愛車一覧

スバル レヴォーグ おいちゃん蒼レヴォ (スバル レヴォーグ)
2019年9月20日納車となりました。 ※2025.7.8更新(写真入替 1,3-5枚目 ...
その他 ジャイアント エスケープ R3 (2019 NEW) その他 ジャイアント エスケープ R3 (2019 NEW)
通勤快速車です 久々のスポーツ系のバイクです。 車体が軽いのが良いですね。 仕事帰りに ...
スバル レガシィツーリングワゴン パワーが無いGC8インプレッサ (スバル レガシィツーリングワゴン)
一番長く乗っていた車です(2009年8月現在) ※2019年次車のBR9が10年となり次 ...
スバル インプレッサ WRX STI 恐ろしくグリップするFR見たいなAWD (スバル インプレッサ WRX STI)
生まれて初めての新車でした。 それに初めてのターボ車。 初めてのスバル車。 この前がAE ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation