• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BEのりのブログ一覧

2014年02月27日 イイね!

PSM、ABSランプ消す事に成功

テールランプをLEDの社外に交換してから点灯したまま気になっていた、
PSM&ABS警告灯

昨日、テールを元の電球に付け替えると予定通りPSM&ABS警告灯は消えます。
一応ブレーキ関係だと思い、左右のブレーキランプ球を両方外すとPSM&ABSが点灯したので、原因が分かりました。

ブレーキランプをLED化しているので、抵抗が少なく警告灯が点滅するのだと想定できるので、倉庫に転がっている抵抗を片方のブレーキランプに割り込ませる事に。

中古の配線無しを買ったので、配線は自作なので見た目ガチャガチャしてますが、真ん中の金色の奴がセメント抵抗です。 
配線は、ブレーキランプの線とアースを並列(ダイレクト)に繋ぎます。


無事警告等が消えました。

残す所はエアバックだけとなりましたよぉ~。

Posted at 2014/02/27 08:12:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 壊れたり、故障したり。 | クルマ
2014年01月15日 イイね!

さすが安物……なんですかね。

さすが安物……なんですかね。先日衝動買いしたベルトサンダーですが、
仕事で使う訳でもなく、個人的な趣味で手元にあれば便利って事で 4000円くらいで購入できる安物をGETしたのですが。

力をかけると回転は止まるし、 何となく動きが重く
パワー不足な感じがするので分解する事にしました(--;)。
(何でもばらしたくなる性分でして・・・・)

エアツールは所詮圧縮空気を利用してるだけの事なので、
そんなにムズくは無いと思うので、取りあえずバラせる部分から外して点検する事に。

これは本体側の黒いシーソータイプのボタンを押すと抜けます。
中にスプリングが入っているのでこの力でベルトを張っているようです。


六角レンチで緩めると外れました。
って事で、一枚目の写真の先っちょを外す必要は無かったようです。
この状態でプーリーを回して回転の重さをチェック・・・・・。
何だか引っ掛かりがある気がしました。

次は、本体後ろ側をパイプレンチで開けてみます。


ベアリングが見えてきました。


次にベルトを回すプーリーを10mmで外す。


プーリーを抑えるキーがありましたのでなくさないようにはずしておきます。


次に、プーリーを抑えているネジ部分に元の10mmを少しいれて
はんまーで叩くと抜けてきました。


こんなんでましたけど~~。
超簡単な仕組みですね。

手に持ってるシャフトをベアリングから外し、
中まで開けて当りを出したかったのですが分解方法が
マイナスでコジル以外思い付かなかったのでシャフトを曲げても、
ベアリングを傷めても後に引けなくなるので諦めて、
ラスペネ(潤滑油)をベアリングやその周辺に染み込ませ
(この時点でベアリングの抵抗減)、ベアリングを受けてる部分を
少しずつ回しながら一番スムーズに感じる所で本体に組み込む。

力を調べる為にプーリーだけを組んだ状態でコンプレッサーに繋ぎ、
プーリーを抑えながらトリガーを引く。
点検前は簡単に動きが止まってたのに、
今は少し強目に握らないと止まらないようになりました。

これでOKって事で元に戻して試し撃ち。
ん~~前より超スムーズ
ムフフ・・・・って思ったのですが、これって本当スムーズじゃないとダメなんじゃないんでしょうか?

まぁ所詮安物
これを見た同じタイプのベルトサンダーをお持ちの皆さんは、
六角でベルトのガイドを外し、プーリーの隙間からと、後ろ側はパイプレンチでなくてもアンギラスで開くので、潤滑油をたまに入れてあげた方が良いかもですね。
Posted at 2014/01/15 22:53:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 壊れたり、故障したり。 | 日記
2013年03月26日 イイね!

ラジエターサブタンク交換

以前壊れた、
ラジエターサブタンクなのですが、
ハンダで溶かして直したつもりが、
水温が上がって圧力が上がるとラジエター液が漏れだします(-_-;)。

って事で加工は無駄な抵抗でした(T-T)。
なので、程度の良い中古を某オークションで購入。

昨日、一昨日と連休だったので、朝から修理しました。

白いのが買った物で、黄色い方が悪い方です。


986をお持ちの方で、自分の物がどちらかと言うと黄色??
って思われた方は交換が必用な時期かもです。

取り付けしやすいように、穴を加工しときます。



これとボディーとタンク間にあるゴムパッキンに一部カットするだけで
カナリ作業がしやすいです。

手慣れたもんで、30分で取り替え完了!
エア抜きして、少し走らせて見ましたが水温が83℃ぐらいまで上がっても
噴出す事もなくなったので、これで安心です!


昨日の作業
は、Fのサスの硬さの変更と、キャンバーをもう少し倒したかった
ので仕様変更をしてみました。


アッパーはメモリを4つイン側に変更しました。
このアッパーはインプレッサGDB用を加工して986に合うようにしてます。


MY自作アッパーは斜めに内側、室内側に倒れます。
(自作アッパーなので、アッパーを寝かすとキャスターも寝るようにしてます)


サスがちょっち柔らかい気がするのですが、今入ってるサスは何キロ??
ってな感じです。

馬鹿なので、計算は出来ませんので、いつもの自分のフィーリング。

過去にイロイロ買った時に、残しておいたサスの中で、今入ってる奴より次に
硬そうなサスをチョイス。
たぶんですが、9kg前後だと思われます。
(持ってるサスの中で赤(10kg)と、紫(8kg)(14kg)
の物だけ硬さの記載があるので参考にしてます)。

この仕様で、取り合えず取り付け完了。
又少し走ってみま~す。


おっとそれからLSDの事ですが、ATSから返事があり、
ATSも986のLSDを作って無いようです。

OS技研さんで作ってますよ!って返事が来ました。
超残念です。
Posted at 2013/03/26 18:29:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 壊れたり、故障したり。 | クルマ
2013年03月09日 イイね!

サブタンク修理

昨日休みだったので、
一昨日諦めたサブタンク外しを再チャレンジ。


取り合えずジャッキで上げて、下からホースが何処に行ってるのかチェック。
エンジン後方にパイプが見えたので、エンジンルームを開けて見た。
(はじめての試み)

エンジンルームの開け方は見えてるネジを10個程指で回すだけでした。
 
助手席を前にして覗くと見えました♪

 
一番太い上側のジャバラタイプなのがオイルで他は水のライン。
これを全部外すと外れます(^-^)v


苦労しながらも無事外れました。
裏側にクラックが入ってました(^-^;。


クラック部分を荒業でチョチョイと直し、

サイドにも薄く入りかけてるクラックも後々割れると思い修理。
最後に水漏れチェックして水漏れチェックOK!!
元の通りに取り付けて完了!!

作業手順や、無理やりの修理?内容は整備手帳にのせますね(^^)。
ネットでも分かり易い取り外し方法は見つけれなかったので参考にして下さい。
 https://minkara.carview.co.jp/userid/611915/car/1231201/2243936/note.aspx

いつもながら、素人の僕が考える独自の修理方法なので絶対に真似はしないで下さいね(^^;。


完了直後に友人から連絡があったので、
友人を巻き込んでテスト走行。

山道をそれなりに飛ばしながら片道約40kmぐらいかな?
道の駅栗の郷まで行く。
http://www.bikebros.co.jp/vb/touring/ms/ms-38/
水温安定、水漏れも無く、右後ろから煙も出てない(^^)d。

帰りに一昨日閉まってた僕の超お気に入りの
山口納豆の工場に直接納豆を買いに行った。

シソノリ納豆、からし醤油、一味、ネギ味噌味
4種類の納豆を14個買いました!
一個50円です。


シャッターが開いて良かった。
一昨日は写真に見える家のチャイムを直接押しましたが誰も出ませんでした。

それから納豆全部オススメなんですが、
たまたま道に出てる小さな看板を見て、訪れた時にお店のお母さんがサービスでくれたのがこれです。

納豆もなか。湿気ないようにパックされてるようです。
ブログにあげてるつもりがあがってませんでした・・・・・。

納豆を載せて、タレをかけてもう一つのもなかで挟んでから食べます。
手も汚れないし珍しくて超おいしいかったです。
この時にダーツの旅で紹介されたっていってました。

納豆好きの方は一度は訪れてください!!
タイミングが合えば気の優しいお母さんが迎えてくれて良い事があるかもです。

オススメスポットにも載せておくので気になった方で
関西に訪れる時は寄ってみて下さいね! ↓   ↓
 https://minkara.carview.co.jp/userid/611915/spot/678297/


無事に家にたどり着き問題無かったって事で修理完了しました(*^^*)♪
Posted at 2013/03/09 09:35:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 壊れたり、故障したり。 | クルマ
2012年08月03日 イイね!

久々の投稿!夏が来た!車も壊れる・・・。イロイロ・・。

みなさんお久しぶりです!
なんだか暑いのとかイロイロでちょっちブログ放置気味・・・。

夏まっさかりになるまえにジェットを冬の間放置だったので、
カバーを外し少し洗車(洗艇)!


そのままオイル交換してもらいに友達の車屋に。

オイル交換中。
因みにこのRXP年式は古いんですが
エンジンは1450ccのスーチャー
ノーマルでR32のGTSーTと同じ215psでっす。


こんな感じで今年も2回行ってます!

昨日早朝8時、暑くなる前に、家にある黄色のジェットスキー(XP800)の整備。
2スト800とカナリ古いジェットスキーやねんけど、乗り味がバイクみたいで好きなので、壊れてるって事で去年破格で購入して修理した。
今年は少しストックレベルですがチューニングする事に。
(約2年ですがレースをしてたのでseadoo 800は心得てます)

と言う事で購入したのは、アレスター(車で言うエアクリ)のアダプター




ノーマルキャブにアダプターと、フレームアレスターを取り付ける。


カナリ見た目がレーシー&作業性がUPしました!
簡単にセルモーターが外せます、作業は15分で完了。

9時過ぎに、会社の同僚のOさん(おじいちゃん)が畑でスイカが出来てるから取りに来いって事で、約束してたので奈良まで約1時間Z3を走らせてスイカ狩りに行ってきた。


畑は約100坪ぐらいかなぁ?カナリ本気で畑をしてる。
トマト&プチトマト、しし唐、ジャガイモ(以前取ってた物)スイカ、メロン
を貰って、暑かったのでそそくさと退散!

そうそう出発前に手土産を買いに、家から車で5分の所にある
松竹堂のフルーツ餅を買いに行ったら10分前に到着。↓ ↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/611915/spot/556776/
すでに15人の人が並んでた・・・・。TV効果はすごい。

その帰りにZ3がエンジンストップ・・・・・。今年入って3回目。
高速を走ってるとならへんねんけど、真昼間に下道を走ってると唐突になる現象。
でも約30分待つと普通にエンジンがかかる。

一応これだけの部品は車に積んでたので、取り合えず交換出来る物は壊れている内に交換!
以前父が乗ってた同じ1.9のE36から廃車前に外した壊れてない部品達。

まず簡単なエアフロを交換。×変化なし
次に点火系を交換      ×変化なし
怪しいのは燃料ポンプ、クランク角センサー、カム角センサー
熱でぼけてる可能性があるので、カム、クランクセンサーを外して
パーツクリーナーで洗うと取り合えずエンジン始動。

取り合えず経験的に一度始動すると1時間は大丈夫なので、
高速に乗って大阪に向かう高速出口で渋滞・・・・・。
いけるかな?と思った渋滞の中10分後エンジン停止・・・・。

そのまま何も触らず約45分後エンジン始動。
取り合えずかえって来れたので良かった。

まだまだ暑い日は続くので今朝から修理する事に。
まずインマニをばらして、予備で持ってたカム角、クランク角センサーを交換。



インマニの下にカップラーが隠れてます。
真ん中の右側のカップラーがカム角です。左はクランク角センサー。

カム角センサー交換完了。

燃料ポンプの位置が分からないのと。原因を探る為に友人に電話したら。

一番怪しいのはクランク角センサーの熱ボケらしい。
調子が悪い時に水をかけて冷し、エンジンがかかれば原因はそれ!
って言われた。

一番めんどい所にあるカム角センサー、最後にパーツクリーナーで洗うと治るので原因はそれって事で今回は燃料ポンプの交換は中止。

はぁ、それでは仕事に行ってきま~す!
Posted at 2012/08/03 12:28:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 壊れたり、故障したり。 | クルマ

プロフィール

「[整備] #エスティマハイブリッド ウォーターポンプ(ハイブリッド用) http://minkara.carview.co.jp/userid/611915/car/1040937/4352191/note.aspx
何シテル?   07/23 18:19
SILVERが好きで、本格的に指輪やペンダント、ブレスレットなどのアクセサリーを作ってます(個人の物です)。 ネタの無い時にでもブログに写真をアップしたいと思...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ラジエターサブタンク修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 19:51:11
ポルシェ 987 ヒッチメンバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/15 22:07:08
丸山モリブデン(ベースパワーEX)注入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/27 10:13:45

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポォーシ君2号 (ポルシェ ボクスター (オープン))
実はコレドリ車です! 18歳で免許習得しすぐ先輩の影響でAE86で ドリフトを始め約5 ...
その他 その他 しなやかな秘密号 (その他 その他)
船歴→カワサキ X2→SD XP800→SD SPX→SD GSX951→ヤマハ GPR ...
トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
現在201810月 雪山、ジェットスキーのトレーラー牽引など 主に遠出メインで使用。 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポォーシ君 2012.10.1~我が家に (ポルシェ ボクスター (オープン))
自分で考えた自作ヘッドライト&OS技研で世界1機目の986Sの機械式LSDを製作してもら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation