• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BEのりのブログ一覧

2014年07月18日 イイね!

アウディTT、移植手術

先週頃から急に暑く感じるようになった大阪なのですが、
その先週水曜日、父上が急に。
「アウディ水温が上がるねんけど」って言い出した(--;)。何で俺に言う。

嫌な予感がしたのですが、
話を聞くと取り敢えず冷却水は問題なく入ってるようですが。
信号待ちで純正水温計がレッドゾーン近くまであがり、走り出すと水温が下がるようでした。

ファンが死んでる??
とりあえずクーラーを作動しチェックしたのですが、水温がレッドゾーン手前でも右側の小さなファンしか回らず左側は動かない所までは確認。

次の日やすみだったので朝からチェック開始。
バッテリー上のヒューズBOXがファンのヒューズでした。
どれも切れて無い(--;)。



次にアンダーカバーを外し、ファンのカップラーを抜いてバッテリー直で繋ぎ動作確認した所。
右は動くのですが、左は不動でした(*_*;。

って訳でファンが死んでるって事で決定(^-^;!


早速父に伝えて、どうするか聞くと。
「なおしとって」→大阪弁で「修理しといて」
と軽く押し付けられた(;´д`)、ので早速某オークションで部品調達しました。

そのファンが先日届いたので早速昨日修理しました。

ゲットしたのは走行の浅いホンダアコード用のファン。
残念な僕は国産が一番安心と思ってるので、中古のアウディのファンは高いし信用出来ないんです。

って事でファンを外す事に。


隙間が少ないのでバンパーを外して見たのですが無意味でした(´Д`|||)。カナリタイムロス。

ラジエターホースや何やらを外して空間を作り、ファンを止めてるトルクスのネジを4本外す。
ファンのカバーに付いている何か分からない物体を外して助手席左側から縦る感じて無理やり引っこ抜く( ̄▽ ̄;)!





後から気付いたのですが、大きいファンのみナットを3本外して先に取りだしておくとだいぶ楽です。



アコード CL7 ユーロR用 ファン


値段は送料振り込み代込み3000円でした。
動作確認もバッチリ。


壊れたファンを外し寸法合わせ。


センターにある程度合わせてタッピングを先に打ち込み取り付け位置を決める。

更に古いファンの配線を半田で繋ぐ。
アウディの配線は3針に対して、アコードは2針。
配線は、アウディのプラスとマイナスのみ繋いで、残った一本は殺す。


アコードのファンは外した状態で元に戻す。


戻したらアコードのファンを取り付け、ファンのカップラーを繋ぐ。


作業の途中から友人が昼飯を誘いに来たので、近所のマレーシア料理に初入店。






ナシゴレンに挑戦!
しかし、出されたのは間違いなく冷凍食品。
味はもちろん美味い!けど気持ちは残念でした(^-^;。


戻って作業開始。
アコードのファンが外れないように、
コーキング剤を打って、バラした物を元に戻していく。

まず水回りを繋いだ所でエンジンを始動しファンの動作チェック。


分かりにくいですが回ってます!
一本殺してどうなるかと思いましたが、無事回りました(^^)。

って事で全部元に戻して修理完了です。
作業は5時間かかりました。

今回もカナリてきとうでしたが、以外といけるもんやなぁと思いました( ̄▽ ̄;)。
(元の線を一本殺してるのは良いか悪いか不明なので、真似しないで下さいよぉ)

ダメ元サイコー!!

さぁ今日も夜勤頑張りまっす。
Posted at 2014/07/18 20:05:56 | コメント(2) | トラックバック(0)
2014年07月13日 イイね!

お祭りに欠かせないアレ!もう買う気にならない?

昨日何となく花火やら何やらを見に
心斎橋から近い松屋町に行ってきた。


松屋町筋は、
駄菓子、オモチャ、雛人形、花火
などなど。こういった物の卸売りをしているお店が数多く並んでる町なんです。



随分前に行ったっきり、久々に行って来たんですが、オサーンになった僕でもやっぱり楽しい!
良く見かける何もかもが安いんです(^-^;。


しかし、夏祭りが大好物のオサーンは、
ここに来ると色々と損した気分になったりもします。


そんな色々な物を、テ◯ヤを敵に回しそうですが紹介しましょう(^^)。


















どうですか(*´∇`*)?
大人買いしたくなりませんか??

これを見ると、出店の値段は高く感じますが、お祭りや花火などその場の気分を楽しむので、付加価値で高くなるのは仕方ないですよね(^-^;?

写真は撮ってませんが駄菓子の卸売り、花火の卸売りも沢山ありますよ。
誰でも気軽に買うことが出来ますし、大阪の心斎橋から歩いても行けるので気になった方は覗いたら楽しいかもです(^^)。



そそ、昨夜?今朝?仕事の帰りに99000kmになったので焦っての撮影しました!


ブレブレですがごめんなさい( ̄▽ ̄;)。
今夜も夜勤がんばりま~す。
Posted at 2014/07/13 23:57:35 | コメント(3) | トラックバック(0)
2014年07月06日 イイね!

リコールから戻る&色々作業

昨日車がリコールの点検から無事帰ってきました。

まぁ当たり前ではありますが、
やはりこのままエンジンはリコール対象だそうです。
なのでインタミ絡みのトラブルは保証で見てくれるようですので、ある意味ラッキーかもですね(^-^;。

ってなわけで、今朝から気になるMTオイルの交換をしました。


若干鉄粉は出てきましたが今回はギヤの欠片はありませんでした(^-^;。
10日程前から400km程度の走行での交換なので、これでほぼオイルはクリーンでしょう。


当分走る予定は無いので、
前回同様ワコーズのDF-90(LSD対応)をいれる。

今回は命名「ペットボトル大作戦」をして見ました。
2ストオイルを買うと付いてくるノズルをペットボトルに着けてそのまま入れる。
(サイズは同じ?です)

ある程度入ったら、


凹ましながらこんな感じで全部入ります。
少し綺麗にしてこのままゴミにポイって訳で工具要らずです!
(柔らかいペットボトルの方が入れるのは楽です)

それから、オイルパンを開けた形跡とオイルフィルターが新しくなってました。


次にスペーサー取り付け。


PCに入るのに外さされました(´Д`|||)
ダサダサです。


ホィールは前回の走行会でバーストさせたので17インチのままですが、
スペーサーを入れると感じは随分かわります。

車をイジってると母上が、
「スクーターのオイル変えといて!」
前変えたんいつやっけ??嫌な予感。


オイルを抜くと、100ccないかな?ぐらいの量(--;)


高々700ccちょっとしか入らないんですが、大概減っても走れるのがすごい。

入れたのはお決まりの
ワコーズのプロステージ。
こんな感じでいつも原付のエンジンオイルを入れていて、今回ギヤオイルのペットボトル大作戦を思い付きました(^-^;。


最後にジェットスキー用トレーラーの
一部リフレッシュしました。





ジャッキと2インチのカプラーの交換。


まずステントレーラーのカプラーはまだ綺麗なのでら外して古いトレーラーに着ける。



ステントレーラーに新しいカプラーを取り付けしたら完了。


何だかんだと作業三昧の1日でした。
今日も夜勤がんばります!
Posted at 2014/07/05 23:06:33 | コメント(2) | トラックバック(0)
2014年07月03日 イイね!

986 リコール、それってどう?ポルシェセンター?

昨日My 986 ボクスターS
インターミディエイトシャフトのリコールの手紙が来た為、
大阪は北摂地域にあるPCに車を持ち込みました。
(PC=ポルシェセンター)

どんな事をするのか気になったので、
作業内容を確認したわけですが。
その返答が、

オイルを抜いて異物が混入してないか点検。
オイルフィルター点検(交換??)
オイルパンを開けて「目視」点検。

だそうです。
それぐらい僕でも出来ます(*_*;


なぜそれをしないかいけないのか聞くと、
インターミディエイトシャフトのベアリングが磨耗するらしく、
最悪車が動かなくなるとの事でした。


僕は、とあるアメリカ製の機械の整備士をしているのですが、
70機以上のギヤー、大小様々2000個以上のベアリングを扱うマシンを
一人で整備してます。

当然こちらは乗り物でも無いので、
車と同じように考えるのは間違いですが、
目視で組み込まれているベアリングの不良が解るんであれば僕の仕事いらないです。まじで。


僕が扱っているギヤーBOX内部のベアリングの一部ですが、
これだけ見やすくても指で回さないとベアリングのダメージはハッキリ言ってわからないです。


なのでリコールなら、せめてベアリングの交換をするなら納得です。

最低でも単体にバラして、ベアリング1個づつ回して調べるならまだしも
それを「目視」???

なかなかやりますねPCの整備士!
僕も場所は変わりながらも今の仕事15年程やってますが、
見て解るぐらい修業しないと。爆


それと、オイルを抜いてチェックと言ってましたが、マメにオイル交換される皆さんや、オイル交換&フィルター交換直後にリコールで預けた方は
ある意味「目視」は命取りですよね。
壊れる直前でも全部綺麗でした!!みたいな。


結果「オイル交換して見るだけ」ですので、
GSやABでオイル交換してフィルター変えたのと何も変わらないので、
点検後に壊れる可能性もあるわけです。

庶民に言わすと国産車より位の高いポルシェですが、
エンジン交換しろとは言いませんが、
不安箇所(リコール箇所)のベアリングは交換すべきでは無いでしょうか??
部品だけでも数千円だと思います(多分)。


以前乗っていたエスティマハイブリッドも
去年の年末リコールでしたが、オートマMTリビルトに交換してくれました。
ある意味さすが世界のトヨタですね。

そう思うとポルシェのリコール…何てズサン…。
このまま目視のみで帰って来ただけなら、
リコール箇所はそのままで、今までと何も変わらす対処してないって事です。

なのでいつ不動になってもおかしくないって事になります…。


直してないならこのトラブルに関しては一生面倒見てくれるんですかね?
ポルシェセンターさん??
(↑車を引き上げる時に聞いてきます↑)

皆さんこのチェック方法どう思われますか?

同じリコール車種の皆さんの何かに繋がる物になったら良いのでイイネ頂けたら幸いです。
Posted at 2014/07/03 10:11:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | 壊れたり、故障したり。 | クルマ
2014年07月02日 イイね!

ノーマルマフラーに戻す……。

実は去年の年末あたりに
ポォーシ君のリコールの連絡があり、カナリ放置してたので
先日の走行会前にポルシェディーラーに持って行った所、
マフラーがうるさいのと
タイヤがはみ出てる(2mmタイヤが出てる)って事で、丁重につっかえされました。

一回目の時は同じ仕様で見てくれたのがミラクル?だったんでしょうね。
僕が悪いので仕方ない( ̄▽ ̄;)。


って訳で走行会も終わったのでマフラーを元に戻しました。


いつもは2本出しカチアゲですが、
走行会用のままなので爆音楕円カチアゲマフラー


自作ですがカナリ気に入ってます。


見た目もカナリスッキリ(^^)
重さもずいぶん軽いです!


前にも書いたかな??
Z33のサブサイレンサーを利用してるのでNISSANと書いてます。


じゃーん。

なんだか見た目にも迫力のないノーマルになっちゃいました(*_*;。

タイヤもリヤのみ17インチをいれたので今日仕事が終わったら
ポルシェのディーラーに預けてきます!

そそ、作業内容はインターミディエイトシャフトを何かするみたいでエンジン下ろす?みたいです。

はっきりとは知りませんが( ̄▽ ̄;)。


それから、
さっきポーランド人の友人から連絡があり、
「来年大阪に行く!」って言ってました。
まだまだ先ですが楽しみで~す(*´∇`*)。
Posted at 2014/07/02 16:37:41 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #エスティマハイブリッド ウォーターポンプ(ハイブリッド用) http://minkara.carview.co.jp/userid/611915/car/1040937/4352191/note.aspx
何シテル?   07/23 18:19
SILVERが好きで、本格的に指輪やペンダント、ブレスレットなどのアクセサリーを作ってます(個人の物です)。 ネタの無い時にでもブログに写真をアップしたいと思...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ラジエターサブタンク修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 19:51:11
ポルシェ 987 ヒッチメンバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/15 22:07:08
丸山モリブデン(ベースパワーEX)注入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/27 10:13:45

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポォーシ君2号 (ポルシェ ボクスター (オープン))
実はコレドリ車です! 18歳で免許習得しすぐ先輩の影響でAE86で ドリフトを始め約5 ...
その他 その他 しなやかな秘密号 (その他 その他)
船歴→カワサキ X2→SD XP800→SD SPX→SD GSX951→ヤマハ GPR ...
トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
現在201810月 雪山、ジェットスキーのトレーラー牽引など 主に遠出メインで使用。 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポォーシ君 2012.10.1~我が家に (ポルシェ ボクスター (オープン))
自分で考えた自作ヘッドライト&OS技研で世界1機目の986Sの機械式LSDを製作してもら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation