• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BEのりのブログ一覧

2014年05月30日 イイね!

エスティマ廃車!って訳で!思わず車購入??

エスティマ廃車!って訳で!思わず車購入??6月を目の前にして少しずつ暑くなり、
ボチボチ痩せないとデブ過ぎて海に行けないとあせり始めてる僕ですが。
何故か車を買っちゃいました。


というのは、以前のブログで上げたように
先日エスティマ君がスクラップ
になり、2ヶ月ほど前の四月に従兄弟に逢った時に、
「トヨタで新車のbB買ったから、ゴールデンウィークまでに納車で、
以前乗ってたMOVEをどうしよっかなぁ~。」
と言っていたので、
まだそのMOVEがあるのか聞いてみると、 「まだあるよぉ~」との事。
トヨタに下取りして貰えるか聞いた所1万円だといわれたそうで、
「5万円で売って!」と言うと全然OK!。

次の日、仕事後に新大阪駅からバスに乗り、兵庫県まで車を取りに行きました。

使用していたのは従兄弟の若干20代前半の女の子。
しかも今年の1月に車検を受けててばっちり!
しかし走行9万キロ超え。







車体、内装外装共に綺麗なのですが、オーナーは若い女の子。
仕様に少し癖があるので元の状態に戻し、
多少修理をしないといけない箇所を早速手直しをしていく事にしました。

作業プラン
①ナビモニター不良の為交換(ナビのモニターとクーラーが繋がっているので要修理)
②エンジンオイル交換
③ハンドルカバーを外す(おっさんが使うとオカマに間違われるので)
④ナンバーのスヌーピー外しオカマに間違われる可能性がさらに上がる)
⑤リアガラスのステッカー剥し(高速道路のオカマの殺し屋に間違われる)
⑥エアコンのファンを回すと、ブ~ンと音が出る
 (このままだと音的にオカマの変体に間違われる)
⑦エアコンがあまり効かないので修理
⑧内張りのめくれ修理 (このままだとみすぼらしいオカマの変体
⑨バフで磨く



作業開始
①ナビモニター修理
話がついた時に即買いしたので、純正のモニターを外し、
 (某オークションで送料込み2500円でゲット)型番の同じナビを入れる。


以前は数分経過すると電源が入ったり、また消えたりを繰り返していたのですが、
すんなり電源が入り、エアコンも無事にいつでも動くようになりました。


②オイル交換すぐ終わり(ワコーズプロステージ 10w40使用)
③ハンドルカバーはカッターで切って外しただけ。
④ナンバーのスヌーピーも外しただけなので写真に取るまでも無く終了。
  (これでオカマには見えなくなったでしょう)

⑤ステッカー剥し
見た文字の通りこのままだと高速道路の殺し屋になるので。




 
スクレーパーを使ってこの通り。
 これで殺し屋も引退できました。


⑥エアコンモーター修理
エアコンの電源を入れると音がかなり卑猥なので、これを直さないとうるさすぎです。 (今回の中で一番手間のかかる作業でした。)

場所は助手席のダッシュの下でした。モーターをバラス為にコンピューターをばらす。





10mmを二つ外し、つめをマイナスドライバーなどでコジると
コンピューターが外れるので、下から+3本を外すとでこんな感じで抜けてくる。


出してみると何故か草だらけ・・・・・。

これでブーンと音が鳴っていたようで、はっぱを取り除き、
エアーで飛ばし、綺麗にすると静かになりました(何で葉が入ってた・・・?)。

「これでエアコンが効くようになったらいいなぁ」と思っていたのですが、
むりでした。

⑦エアコンが効かないので
クーラーガスを補充

右側の補充するホースはアストロで2千円ぐらいで売ってます。

クーラーのコアに穴が開いたり、ホースの繋ぎ目などから漏れると
真空引きしないといけないのでこれでは無理です。

「クーラーは効くけど弱いなァ~」って方はこれで十分マシになります。
 5年くらい前にクーラーガスは大量に買ったので良いのですが、
ホースはなぜか探しても見つからないので、アストロで買い直しました。

手順ですが
エンジンをかけて、クーラーを全開にする。
ホースに缶を取り付けて、反対側を低圧の差込口に挿し缶の穴を開ける。
すると勝手に補充してくれるので、缶を手で暖めたり逆さまにして入れる。
写真を取りそびれましたが、クーラーのオイルも足しておきました。
(コンプレッサーブローの原因の一部はオイル管理にあると個人的に思っているので車が10万キロ超えて、クーラーガスを補充するような時には入れておいた方が良いかもです)

⑧内張りのめくれ修理(カナリみすぼらしい)

ドアの内張りの布がめくれてカナリみすぼらしい。
ドア4枚ともこうなっているのでこの車の持病だと思われます、
この修理は僕の大好きなセメダインスーパーXを使用。
めくれてる箇所にツマヨウジを使ってめくれてる部分と端の隙間に塗って行き、
全て塗り終わったらマイナスドライバーで端に押し込んで行く。

無事に4枚とも新車の頃の形状に戻りました。

 
面白半分でバンパー外して点検しながら綺麗に洗う事に。

この日、エンジンルームを開けた時に気付いたのですが、
まさかのターボ??
車を乗って帰って来た時に、家のvivio以外運転する事があまり無かった僕は、
高速で気付くと120km出てたので、焦って減速。
最近の軽ってNAでも良く走るなぁ~と思っていたのですが、
この時にターボと知りました(どん臭すぎですよね?)。


とりあえず無事に 完成

名義変更も終了したのですが、この時やはり何で軽自動車GETした俺??
おかんのビビオもあるのに。

途中途中疑問を感じてたのですが、それはトレーラーを引けないって所と
四駆でないって所でしたが、 安いからいいかぁ~って所で落ち着きました。

現在全てのトラブルの修理を済ませて、メンテナンスも終わらせたので
誰かが欲しがるまで所有しようと思いま~す。

急に眠くなったのでぼちぼち眠ります。おやすみなさい。
Posted at 2014/05/30 01:18:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2014年05月14日 イイね!

エスティマスクラップの巻&五倍の辛さ

我が家にあるエスティマハイブリットですが、
先日の10日におなくなりになりました(--;)。

走行中突如エンジンが始動しなくなり、端に寄って止めたのですがエンジンキーを捻ると一瞬エンジンがかかって、異音と共に停止。

警告灯はハイブリットの警告灯がついてました( ̄▽ ̄;)。


とりあえずレッカーで運んでもらいながら、廃車やな。
って事でろくに調べもせず、気分はスクラップ。

知人いわくは、恐らくハイブリットとエンジンに関連するシャフトが折れたんじゃないかな?と言われました。
時々あるようです。

元々壊れたら廃車のつもりだったので、今日スクラップに持って行ってもらいました(^-^;!

カナリドタバタでナビやらヒッチメンバーやら部品取りしたので、写真を撮り損ねたのに気付いたのですが、バラバラになった写真を撮るのも寂しいので取らない事に。


ジェットを引っ張れて、雪山に行ける車を何とかしないとです!


話はかわり、今日めざましテレビでやってたこれ。


仕事の休憩中にスーパーに行った時に思い出したので買ってみました!


通常の柿ノたねが辛いと認識した事はないですが、5倍らしいです。


見た目は普通ですが、酒は飲めませんが辛いものが好きなおっさんなので、なかなか美味しでした!!


今日はお仕事終わりなのでさっさと帰りまーす(*^^*)。
Posted at 2014/05/14 17:30:01 | コメント(3) | トラックバック(0)
2014年05月10日 イイね!

車高調製作日記2

昨日からの続きです!

今朝7時頃就寝。
昼12時に起きてワクワクしながら作業開始!



昨日夜中に熔接したこいつはピッタリ合うかな……。


予定通りばっちり!
穴は14mm、ボルトは12mmなので多少余裕がありますしね( v^-゜)♪。


昨日からシャーシブラックを、塗っておいた車高調を組み込む。


左右共にバッチリです!


タイヤを着けて何度か車高チェック。

最終これで落ちつきました。
数日乗ってみて様子を見ようと思います(^^)。

これが抜けても予備があるので安心×2!笑


こっちは RSR BLACK i と書いてました。

愛車のスズキ、キャリ ーにパミュパミュ号と名付けて、金 プロ を付けようと購入した残念な後輩に1年ほど前

残念な後輩「車高調捨ててますがノリ君いるでしょ?」
ノリ 「フルタップなら全部いる!」
と言うとそれ以来捨ててるフルタップ=ノリ行きと思ってくれてるようです。

[捨ててるフルタップ]の意味が解らないと思いますが、海外に輸出する改造車の足回りをノーマルに戻して送るらしく、その場所では鉄屑として車高調は良くゴミになるようです。

そこに出入り出来る残念な後輩は、出入りした時たまたまゴミで出てたら拾って僕にくれるんです(^-^;。
愛すべき残念な後輩♪← 一応社長


今日も夜勤で今会社に乗ってきたのですが、ショックのヘタリがなくなって以前より数段固くなりましたが乗り心地は良いです(*^^*)。



更に昼間の作業は続きます。
最近洗車中にワイパーゴムがビローンとちぎれかけてたので、ネット購入。
そのワイパーが今朝到着したのでついでに交換




開けてみるとゴムがミドリ!?焦


大丈夫でした。こんなカバー初めてみましたよ。


ぼろぼろでしょ(^-^;。


新品になりました!!




天気もよかったのでオープンのまま駐車場で天日干し。


ってなわけで、
ヴェルファイャー、アルファード用
RSR製 BEST i フルタップ車高調 改
ポルシェ986移植完了しました!

かかった費用は0円でしたが、
鉄工所の社長には何らかのお礼はしないとです!
お決まりの同級生が作った饅頭ですけどね(^-^;

良い子の皆さんはこんなバカな改造しないと思いますが、DIY 好きな皆様への参考に。
Posted at 2014/05/10 20:01:16 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年05月09日 イイね!

車高調製作日記

今年入ってからFショック抜け気味かも?
って思ってたのですが、走りに行く事も無く予定も無かったので今までスルー(^-^;。
先日何気無しにショックを見たらオイルが完全に溢れてにじんでました。

今月はツーリング、来月は走行会予定なので突貫で車高調を作る事にしました。


昨日の朝から取りかかり始めた車高調製作ですが、まず足回りをバラしてノギスを、片手に計画をネリネリ練る。




Fショックはヌケサクになってました。

ボンビーな僕は初めから買う事は予定に無いので、家に転がってる車高調を使って製作。


使うのは、アルファードorベルファイヤー用の車高調。
早速バラバラに、メーカーはRSR BEST i
程度はかなり良く、ヘタリは無してす。



ベルファイヤーの車高調流用しても良いの~??
とか疑問をお持ちの方は沢山いらっしゃると思いますが、
僕は縦に走らせる事に関しては凡人以下なので、
「ノーマルより固くて街乗りで内蔵破裂にならん固さならok!!」
ぐらいにしか思ってない残念なおっさんの考える事、細かい事は完全スルーでお願いします(*´ω`*)。


って事で、頭の中の計算で仕上がった車高調の製作開始!


14時前にお決まりの鉄工所にGO。



社長「ショックにガスはいってるんやろ?危ないで~」
のり「大丈夫、最悪危なかったら変わってもらうし!」
社長「なんでやねん、イヤやアホ!」

てなやり取りをしたのち旋盤を借りて必要無いであろうフルタップのネジキリ部分を無事に落とせました。
熱で爆発しなくて良かったです(^-^;。



続きまして、サスを押さえる下側の皿を内径が小さいサスが入るように加工(RSRのサスは内径が広い) 。



昨日はここまでで終了。


日が代わり
今日は朝11時から鉄工所に出社。笑

今日も暇そげに社長はトラックにバフをかけて磨いてたので、
それを横目に作業再開。


ベルファイヤーのブラケットの余計な物をサンダーで落として
万力で挟みやすくする。


上側のみ必要なので切る(この機械なんでしょかね)。

廃材探し。

良い厚みと幅の物を探してステーを製作。
プレスを使用。


このプレス加工は僕ではできませんので社長の登場(^-^;


この間にもう一個フルタップ車高調の土台も作っちゃいました!
ついでですしね~。
ちなみに ↑ これはインプレッサ用のフルタップ車高調整
のブラケット側です。

車に戻り最終チェック。

今日も夜勤なので、
最後の仕上は会社に持って来て製作開始。


傾きをチェックしながらステーを溶接。


仕上げにシャーシブラックをきっちり塗らないと後々錆びちゃいます。



とりあえず完成!
後は取り付けして、車高を調整するだけです(^^)。

無事に取り付出来るかな( ̄▽ ̄;)?
Posted at 2014/05/10 00:03:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | ポルポル D仕様への改造 | クルマ
2014年05月06日 イイね!

エンジン快調に!&スピーカー取り付け現在合計14個

今日も夜勤で働く気が無いので、ブログあげます(^-^;。

今朝、夜勤を5時に終えて寝たのは7時(__)..zzZZ
目が覚めると13時で外は快晴だったのでダメ元で
最近の悩みの種アイドリング上昇
の原因を探る事に(--;)。

室内からエンジンルームを見るのは限界があるので、今回はエンジン内部を良く見れるように後ろ側の幌を開ける事にしました。

ボクスターチューナーの皆様は当たり前のかもですが、僕は初めての試みでしたが
チュリーン♪と開きました!





まずはじめに、
以前Z3に乗ってる時に学んだ
パーツクリーナー診断
バキュームホースやら、隙間などからエアーを吸ってる場合パーツクリーナーを吸い込ませるとアイドリングが不安定になるんです。

って事で、エンジンルームのあらゆる箇所にパーツクリーナーをブシュシュー!
しかし不発に終わり、定価1500円 BC-8の無駄遣い(*_*;。

次に触れれるホースを全てチェックして行くと……
キュピーン♪原因を見つけました。


これヌケサクでした。

このホースはエンジンオイルの注ぎ口に繋がるプラスチックホース。

以前ラジエターサブタンクを交換した時にキッチリ留まってなかったのか、エンジンマウント交換時に抜けたようです。

バラして綺麗にしてから取り付けし、エンジン始動。
アイドリング800で落ち着きました!


ついでにエンジンルームのお掃除。

走ってる姿は見た事の無いですが
[自称]大阪環○線をグランドシビックでブイブイ走ってた[らしい]
僕の随分上の先輩に教わったのは、
先 「エンジンルームを開けた時にウエスが手元にあるなら、ウエスが真っ黒になるまでエンジンルームを綺麗にした方が良い!

本当に走れるのかは怪しい?ですが(笑)
良い事は良く言うので、それは今でも続けてます。



さらに整備を続けます。
ボクスターを買ったすぐの頃にもしたのですが、
全てのゴムパッキンにシリコングリースを塗って保湿性を上げます。
お肌も保湿しないとカサカサになりますしね。



これもZ3で学んだのですが、室内の頭上からの雨漏りがこれで止まりました。

シリコン性以外のグリスや油類はゴムへの攻撃性があるので、シリコン以外はダメです。
ちなみにこれは、ワコーズ製 SG
耐熱シリコンブレーキグリス使用してます。

シリコングリースは一日でも長持ちさせるためにドライブシャフトのブーツにも塗ってます(壊れて交換すがのがめんどいので) 。
これは、レガシィのドライブシャフトを自作した際にブーツを何度かばらした時に気付いたのですが、外観はヒビだらけで破れそうに対して、内側はグリスのおかげでツルツルで新品のように綺麗なんです。
これで保湿させる事にしたのです。

シリコングリースの乱用での不具合は無いですが、車屋さんがやってるとは思えないし、あまり参考にはしないで下さい(^-^;。


後は元に戻して完了です。

無事に治って良かったです(^^)
心配かけた皆様ご迷惑おかけしました!



続きまして一昨日からのスピーカー塗装。
昨日の朝ですが11時に起きたらまさかの雨!
6時頃までは降って無かったのに……。
ジェットスキーの上で乾かしてたスピーカーは雨ざらし(--;)。


びしょびしょになっちゃいました・・・・・。

まぁまぁ、メインのスピーカーはバラシテいたので気にしないって事で(^-^;
軽くエアーで水を飛ばし水を拭き取る。

部屋に持ち入り組み立て開始!



10分ぐらいで完成。


タワーバー的取り付け金具は取っ払いました。


位置ですが、日焼け部分ジャストでしょ?


無事に取り付け完了!

固定方法は裏側に、マジックテープのギザギザを貼ってマットの上に置いているだけです(*^^*)!

現在、大小含めスピーカーは合計14個でご機嫌です!
走りメインの方々にはバカバカしいかもですが、
音は鳴ってるだけで良とは思えないので僕には必要です。
スピーカーを増やすのは大音量で音楽を聴くのでは無くて、
バランスを取る為のスピーカ増量です。

昔は低音重視で [ズンドコ] 言わせながら走ってたのですが、
現在は、中~高音重視の音に振っています。
(サブウーファーも欲シスですけど置く所が・・・・)


ってな訳で、今日は2時まで仕事頑張りまぁ~す。
Posted at 2014/05/06 19:01:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 壊れたり、故障したり。 | クルマ

プロフィール

「[整備] #エスティマハイブリッド ウォーターポンプ(ハイブリッド用) http://minkara.carview.co.jp/userid/611915/car/1040937/4352191/note.aspx
何シテル?   07/23 18:19
SILVERが好きで、本格的に指輪やペンダント、ブレスレットなどのアクセサリーを作ってます(個人の物です)。 ネタの無い時にでもブログに写真をアップしたいと思...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ラジエターサブタンク修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 19:51:11
ポルシェ 987 ヒッチメンバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/15 22:07:08
丸山モリブデン(ベースパワーEX)注入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/27 10:13:45

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポォーシ君2号 (ポルシェ ボクスター (オープン))
実はコレドリ車です! 18歳で免許習得しすぐ先輩の影響でAE86で ドリフトを始め約5 ...
その他 その他 しなやかな秘密号 (その他 その他)
船歴→カワサキ X2→SD XP800→SD SPX→SD GSX951→ヤマハ GPR ...
トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
現在201810月 雪山、ジェットスキーのトレーラー牽引など 主に遠出メインで使用。 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポォーシ君 2012.10.1~我が家に (ポルシェ ボクスター (オープン))
自分で考えた自作ヘッドライト&OS技研で世界1機目の986Sの機械式LSDを製作してもら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation