• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kuni-Rのブログ一覧

2013年07月08日 イイね!

DC5DC5

DC5DC5こんにちは。


どなたか、215/45R17のハイグリ4本を僕に安く売ってくださいor貸してくださいww

ずうずうしい発言、ごめんなさい…。
なんだコイツ!とイラっときた方、申し訳ございません。。

実は15日に雨降らなければハイランドのマイペースラップで走る予定なのですが、現在履いている街乗りタイヤのTOYO DRBでは不安で不安で。
俺みたいなド素人下手くそドライバーこそ、ハイグリ履かないと危ないw


とはいえ、タイヤがみつからなければDRBで走ります。その際は、マイペースなわけだし、無理せず走ろう。
DRBなら20秒台前半で走れれば良いかな。
ハイグリ履けば、10秒台中盤~後半だなぁ。

ハイランド、まだ一回しか走ったことないから、とりあえず楽しめれば良いかなと。
タイムよりかは、ラインを覚えることを目標として走ります。

あとは…シフトミスを1回もしないで1周走りきるということも目標にします。

「サーキット経験1回で、CL1で初めてハイランド走って19秒は速い方」、そんなお言葉を頂いたりしましたが、俺は納得いかない。
確かにサーキットデビュー場所である北海道にある白老カーランド(SCL)のコースレイアウトを見てもらったらわかるとおり、ハイランドは何一つ似ていないコース。
当然、ヘルメットを被って道幅の広いコースを走るという経験だけでも、経験としては非常に大きいものなんだと思いますが。

昨年の走行会、クリアラップ取れずに、シケイン前で4→3のはずが、5に入れ…、最終コーナーから2つ前の右コーナー?で3→2だか4→3→2で、3→4に入れ。
走行会のため、i.ka-ak.iさんにご同乗頂いたときも、シケイン前で得意のシフトミス!勿論、得意のシフトダウンミスで4→5やらかしてドアンダー。。

クリア取れなかったといっても、記憶では最終コーナー1つ前のコーナーに1台いて、その車を抜くに僅かに手間取っただけなんです。
ラインも適当だけども、結局タイムロスの原因ってシフトミスなんですよね。
15~16周も走って、一度もシフトミスせずに1周走りきることができなかったなんて。笑われ者ですよ、、。

4点ベルトや強化マウントを導入(特にベルト)すれば改善されるんでしょうけど、根本は俺自身のシフト操作にあるんだと思うのです。
慣れるというか、練習というか、いかに自分の悪い癖を把握して、直していくか。





さて


DC5に乗り始めて。2週間程が経過しました。
当初からのブレーキ不調も、現在もタッチは未だおかしくペダルの遊びもたまに変わったりと、若干不安はあるものの、エア抜き後から効きに関してはスキール音が鳴る程度までは比較的ラクに踏めるようになりました。
リコールとなっているマスターバックも点検も出しましたが、正常とのことでした。
ただ単にエア噛んでいただけなのかしら。
ちょっと安心しました♪

とりあえず、しばらく様子みて、またすぐ変になるとしたら、マスターシリンダ交換でしょうか(?_?)


あとは、ハイビームのメーター内ランプが切れている。
納車時から点灯していなかったので、てっきりDC5は元々ハイビーム点灯のメータ内表示ランプが無いものと思っていました…。。
軽量化のために電球も省く!という考えかと(笑
緊急性はないけど、切り替え戻し忘れしそうで、対向車かパッシングされそう。
ボケ防止として、このまま電球交換しないという手も(笑
最近、若年性アルツハイマーじゃないかってくらい、ちょっと前にしたこともすぐ忘れるから(@_`;


あとは、やはりタイヤがインナフェンダーにガツガツ当たります。
バネ固くして、もうちょいキャンバーつければ、かなり改善されそうなんだけどね。

減衰だけ固くして当たりづらくしても、28段もあるから、やみくもにイジると迷宮入りして曲がらないDC5に生まれ変わりそうで恐いw
調整する時は、調整前の数値を把握していないとダメですね、当たり前のことかもしれまえんがw
と言うのも、アコードのときに減衰調整で迷宮入りして、こんなにも変わるんだってくらい、どうしようもにドアンダーマシンになったから(*_*;


「サーキット行く人は、だいたいバネ交換して乗っているよ」という車高調購入店の言葉どおり、走りメインの人は確かにそうしたほうが良いと思う。
確かにフロント8k、リア10kだと柔らかい、
このレートでも荷重移動を覚えるには良いんだろうけど、Rのキツいコーナーだとインナフェンダーにタイヤが押し付けられてすごい音がする(笑
車高上げれば良いんだけど、この見た目は譲れない。

それでもって最近、道悪いところドカン!バコン!という音立てながら走ったもんだから、若干アライメントずれた模様(笑
完全なる自業自得でございます。。




色々と、上記のように解決したい些細な問題もありますが、総じてDC5という車に満足しています。
見た目もカッコいいし、運転席回りもやる気にさせるようなデザイン。
まだ、1000kmほどしか乗っていませんが、買って良かったと思っています。

元々、一度は2ドアクーペに乗ってみたいというのもありましたし、K20Aもレブまで回すのが恐いくらい矢のような加速をします。
前車アコードCL1のH22Aが7400までしか回りませんでしたから、その癖か上まで回そうと走らせても、なぜか8000手前でシフトアップしていまいますw


とりあえず、車を壊さず、楽しく走る。
お山でもサーキットでも、無理は禁物。
自分のキャパシティを越えぬように、走ることが大事。
走行経験を積んで、少しずつ自分なりの良い走りの形を作り上げていければ。

別にプロになるわけじゃないから。
お金もらって走っているんじゃなくて、お金払って走ってるからねぇ。








Posted at 2013/07/08 14:42:10 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ
2013年07月01日 イイね!

DC5

DC56月26日にDC5が納車されておりました。
待ちに待った納車でした。

全開走行はまだしておりませんが、デフのならしがてら岩手まで足を伸ばしたり、ちょこっとお山を走ってみたり、それだけでもDC5の速さは実感できました。
コーナーも切れ込むような感じで曲がっていきます。
タイヤがTOYOのDRBですが、ハイグリ履くとどのような感じになるのか楽しみです。
サイズに関しては当面の間、215/45R17の純正サイズでいきます。


これからはドライブにサーキットに、フル活用します。
できることならDC5で実家のある札幌まで帰省したいところです。


給排気は純正ノーマルですが、夏場には社外マフラー入れます。
やはり音がないと寂しいです。
高級車のような静けさで、音がわからずシフト操作で回転合わなかったりしてますw







とりあえず、ハイランド
少なくとも今年中に2回は走りたいですね。


僕が一方的かつ勝手にライバル視している赤DC5のノラさんには、タイムで大きく先を越されましたが、考えてみれば僕はまだハイランド1回しか走っていないし、サーキット自体まだ2回しか走ったことがない。
山から降りてきたばかりの新人なのです。
そんな言い訳言い逃れを自分に言い聞かせながらも、とりあえずは15秒台に載せることを目指します。
まずは持病のシフトミスを1度もせずに本気で1周できるようにならなければw


Posted at 2013/07/01 22:52:22 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月02日 イイね!

さよなら、札幌アコード。

さよなら、札幌アコード。インテグラの納車が6月9日の週になりそうです。
先日、運転席に座らせていただきましたが、クラッチが重い…。強化入っているか、調子悪いのか、、。それ以外は、問題ない、
まあ実際走ってみないとわからないけど。
できるだけ早くするとのことですが、楽しみです♪

写真は納車されてから撮ろうかと。
アコードは今日、手元を離れましたが、最後に写真撮るの忘れた…。
すぐ消え去るわけじゃないので、インテ取りに行ったときにでも写真撮ろう。

とはいえ昨日の日中、蔵王エコーラインにて撮りました。


帰り際に、イイ音したFD2が登ってきた。
いや~たまらんね!


サーキット行くことも考慮してから最初からデフを入れるのですが…慌しくて店頼みで、何も指定していません。。
CL1アコードのときはクスコRSの1WAY。
DC5ってどうなんでしょ、1WAYが良いのか1.5WAYがいいのか。
人によるんでしょうけど…。

先日、1.5WAY?入ったノラさんのDC5を某F山にて試乗させて頂きましたが、アコードの1WAYとの違いなんぞ全くわかりませんでした…。
どっち入れてもほとんど変わらないのでしょうか。

アクセルオフのときに少し効いている状態ということで、タックインさせにくいものの、安定して走れるということなのか。
1WAYのほうが良いような気がするけど…お店から確認の連絡こなかったら、それはそれでいいや(笑
レースの経験も豊富なお店だから、店の名に恥じないよう悪いようには仕上げないでしょう、きっと!

車を購入するという一大事なのに、すごく適当です俺。


早くサーキットのいきたいのですが、夏がどんどん近づき。。
オイルパン加工もお願いしたので、そのついでではないけれど、追加メーター…水温計くらいつけうべきだったかな。。
走行会くらいだったら、連続で4周も5周も全開走行するわけではないし、いいかなぁと思って。
まあ、あるに越したことはないんだろうけど、まあ必要に迫られたらつけよう。



ナビとETCとフルバケの3点は、アコードのを引き継ぎます。



GH-CL1 アコードユーロR。
約3年8カ月乗りました。
購入してから約8万km走りました。
グリップ、ドリフト、そしてサーキットデビュー。


そして、孤独だった岩手県でも、アコードでの走りを通じて色々な人と知り合い、孤独ではなくなりました。

宮城では、また孤独に近い状態になっていますが、今度はインテで色々な人と知り合えれば、行き着くは岩手時代と同様、車だけの友達ではなく、一緒に飯やらボウリングやらカラオケやら、そんな遊びも気軽にできる関係が自然にできれば。
この「自然に」というのが重要。

とりあえずアコードさん、お疲れ様。
転勤もあって北海道、岩手県、宮城県と1道2県を渡り歩きました。
お世話になりました。
納車してからすぐ、乱暴運転で痛めつけてばかりでしたが、よく不動にならず、壊れつつも最後の最後まで耐えてくれました。
見ず知らずの人に車を蹴られ、コーラ?コーヒー牛乳?をぶっ掛けられ…最後はイタズラも酷かったですね。。
もう激しい運転からも、見ず知らずに人からのイタズラからも解放するね。
しばらく休んでください。
次はきっと…良いオーナーに引き取られると思います。
もし、次期オーナーが見つからなければ、道路から退職して楽になってください。
一人のオートマの大衆車乗りのドライバーに、走りの扉を用意し、そして自らの手でその扉を開けさせた。
スポーツ系の車として、重要な任務をやり遂げたのです。
肩の力を抜いてください、ジャッキアップしたとき、もうタイヤをだら~ん垂らして大丈夫ですよ。

とにかく、ありがとう!
一生忘れません、約束します。
オイル消費にとことん悩まされましたが、H22Aは本当に最高のエンジンでした。







Posted at 2013/06/02 22:03:33 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月13日 イイね!

ハイランド

ハイランド5月12日はノラさんと仙台ハイランドへ。
耐久レースを見に行ったのですが、なにやら渋滞。
俺の目の前にいた車なんか、かなり車高が低いミラとワゴンR。

なにやらハイランド復活祭だかなんだかで、ドラッグとオプションのイベントやってました。

レースも見れて、イベント参加の熱い車も見れて、車に熱い日でした。

盛岡時代の友達とも偶然会えて、ハイランド行って大正解。



さて、車の乗り換えについてですが、DC5インテグラタイプR後期型。
予算との兼ね合いもありますが、最初からある程度走れる状態にしようかと。
常にFF・NA最速を目指してきたタイプRですから、ドノーマルでも普通に気持ちよく走れちゃうんでしょうけど。
今、探してもらっています。



アコードさんは、限界です。
結構末期かと思います。
乗れば乗るほど、可愛そうになってくるほど、不調を表現してくれます。
激しい白煙、激しい異音…

良い車でした。
当時、世界最強の直4とも謳われたH22A。ホンダの隠れた名機らしい。
図太いトルク、レブリミットまで加速が回転数に比例してついてくる。
前期型のCL1を中心に異常にオイル消費する固体が多い。
私のは、1900kmほど走行でオイルが3Lも減ります。当然、そこまで減る前に補充してますけど。。
高級オイルなんか入れてたら、自分のご飯が食べれなくなります;;


K20Aも減るには減るんでしょうけど、ココまで酷くないでしょう。





Posted at 2013/05/13 23:20:47 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月15日 イイね!

いつかの乗り換えについて

アコードさん、引越し前になぜ壊れていく。
ドライブシャフトブーツが裂けて、グリスがピュッピュッ!っと。
熱が入るとギュルギュル音、比較的冷えているときはガスッガスッ音。

引越し間近だというのに、どうして…。
一応、今日車屋さんに預けて、木曜返却を目指していただけるそう。
時期的に忙しい中、なんとか受け入れてくれるお店には感謝しきれない。


ちなみに今乗っているアコード、来年3月で車検。
現在、約12万km。
最早、修理費等で購入車体本体価格(98万)を超えてしまっています。
この車をこの先何年も乗っていくには今回のブーツ、フロントキャリパ、クラッチ、エンジンOH、ブッシュ。
最近、冷えている冷えていないに関わらず、マフラーから白煙モクモク…
アイドリング時、エンジン下?あたりがガラカラガラカラ!という音(アクセル踏むと直るので、気にはしていない)
夏も冬も全開走行が基本なので、もうかなりのご老体なのでしょう。
冬なんかクラッチ蹴りまくり、レブりまくり。

乗り換えも検討中ということなのですが、
カーボンボンネット、エキマニ、マフラー、デフ等々、意外とお金かけちゃったので、手放すのも勿体無いし、札幌ナンバーとお別れなのもつらいですが。
いやいやでもでも、車がこんな状態だから、やはり車検を迎えたとき、仕事もやれていて先行きがある程度見えているなら、嫌でも買い替えは検討となるでしょう。
車高等は上げたりなんなりすれば良いけど、こんな白煙出していて、車検なんか通るのか;




買い換えると仮定した場合、はっきりとはしていませんが一応、候補はあります。
・FD2シビックタイプR(同乗および運転経験あり)
・RX-8(少しだけ運転経験あり)
・BRZ/86(同乗も運転経験もなし)

上記3台が有力候補。
あとは…
・Z33
・CL7アコードユーロR
・S2000
・V36スカイランクーペ

走りを辞めるとしたら…
・現行マークX(前期or後期)
・V36スカイラインセダン


前はアンチ四駆ターボでしたが、某御山で四駆ターボに同乗させて頂いたり、実際に運転させて頂いたりして、自分の中で四駆ターボもアリだという考えに変わった。

しかしながら、候補に上げている車名のとおり、すべてNA。
個人的に直6大好きで、1Jサウンドなんかたまらんのですが、NAエンジンをビンビンに回して走っていくことになんともいえない快感を覚える。



Posted at 2013/04/15 00:55:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@とぱーずさん 十勝デビューされたんですね♪遠いですが、走りに行く価値ありますっけね!」
何シテル?   05/16 09:49
現在、ZC33S スイフトスポーツに乗っています。 FFながら積極的にテールを振りだしつつも速さを求めて走っています。最近の車で、そのような乗り方をしても...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ] O2センサーアダプター取付。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/22 21:56:19
スズキ純正 ドライブシャフト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/16 20:12:50
ZC34Sさんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 20:13:22

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2018年5月、札幌帰省時に展示車としてあった車両を購入しました。 仕事ではお馴染みの ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
アコードユーロRへ復帰。 後期型 色はグラファイトパール 色々な面でバランスのとれた車 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
後期型のDC5から乗り換えました。 エンジンを回す楽しみがあります。 動きが軽く、FF ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
CL1から乗り換え。 言い訳はできません、速い車です。 タコメーターが高回転域に張り付 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation