• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年08月27日

意思表示できるランプを追加するべき!

ここ数年で顕著になってきた「あおり運転」。



もちろん昔からやる人間は少数いましたし、私も約3kmほど煽られた(「煽られた」より更に酷く、ホント、生死に関わるくらいの追跡をされたことがあります。黄色信号で交差点に突っ込んだら、赤信号無視してまだ追いかけてきた!そもそも後続車が車間距離を全く取らないので、リアフォグ点灯させてやったらブチ切れたみたい。)ことがありました。



確かに場合によっては、あおり運転する気が無くとも、結果的になってしまう状況もあります。




以前も法定速度50km/hの道を30km/h以下で走る軽トラに遭遇。仕方なくパッシングもやりましたが効果なし。





真後ろについたまま1kmほど走りましたが、さすがに辛抱し切れずに反対車線に出て抜きましたが、見ると運転していたのは明らかに70歳を越えると思われる爺ちゃん。




車にも高齢者運転マークは付けてありましたが、それとこれとは話が別。



いくら高齢者でも30km/h以下で走るのは流れを阻害する行為であり他人の通行を妨げるもので許されない。





このような場合、じゃあどうするか?






真っ先に思いつくのがヘッドランプのパッシング。








わかり易い反面、かなり威圧的な感じになるので、やり過ぎはこちらの姿勢を問われることにもなりかねない。











ではどうするか?





























一番解り易いのは「追い越し専用ランプ」の追加。



要するにあおり運転のほとんどは「先に行かせろ!」なわけですから、それを先行車に明確に伝えれば、頭のよいドライバーなら先に行かせてくれるはず。



場合によっては路肩に駐車するケースもあるでしょう。



プレリュードの場合、見た目がスポーツカーに見えるらしく、勝手に路肩に駐車する先行車を何回か見ました。
(その場合、あおり運転でないことを伝えるため、サンキューハザードを必ずやります。)



もっとも、意思表示しても先行させてくれない場合もあるでしょうが、問題は相手に「先行の意思表示する方法がパッシングくらいしかない」こと。



更に相手も後続車がパッシングした時に「何の目的でパッシングしたのか?」を理解しないケースがあること。



こういう状況がお互いの意思疎通に誤解を生じさせる原因ではないか?と考えます。



では確実に意思表示するには、法律で「追い越し専用ランプ」を設置すればよいのでは?と考えます。



しかも設置場所は車種に関わらず「フロントピラー」!



これならば確実に先行車のルームミラーに映り込むため、意思表示し易い。



追い越しの意思表示があったら、先行車は「左側に寄るか、路肩に駐車する」などして先に行かせてくれるケースが増えるのではないか?と思いますが。



急いでいる人間に絡んで良い結果になる事なんてほとんどありませんから、そこはさっさと抜かせて先に行かせた方が賢明です。



このピラーランプ、「追い越し専用ランプ」なので抜きたい意思がない限り出番はありませんし、このランプの点灯(あるいは点滅)が他の意味に取られる心配もないはず。



無論、車校や免許証更新の際の講習でシッカリ教育する必要はありますが、そんなに難しいものではないはず。



しかもヘッドランプほどの光量も無いので、威圧的な感じもしないと思います。



「対抗車から見易い」ことを目的にDRLが開発された訳ですが、正直、対抗車とすれ違う時間なんかたかだか数秒の話。



一方、たまたま方向か同じなら、1台の車に張り付き、30分、1時間リアを見続けるケースもある訳です。



ならば「追い越し」についても先行車はもちろん、「後続車にも意思表示するのは、安全性の面からも極めて有効」と考えますが、間違っていますかね?



後続車も事前に「先行車の追い越し行動」を確認出来たほうが、安心出来ると思いますが。リアならばランプ1個追加すれば後続車は「次に何が起こるのか」を瞬時に判断します。



確かにあおり運転する人間が一番悪いわけですが、場合により仕方ないケースもあります。



厳罰化により「あおり運転をさせない」抑止力となることは認めますが、あおり運転の「原因」をもっと追求して、「どうやったらあおり運転が無くなるか?スマートに追い越しできる方法はないか?」を考えることも並行して考えるべきでしょうね?



実際問題として、新車装着は可能としても既存車にピラーランプを装着は不可能なので、これに代わるランプを後付けしたらどうなるでしょうね。


色は現実的には緑あたりが無難でしょうか。ただ大型車の「速度表示灯」(大型トラックなどのフロントガラス上に装着された3連ランプ)と色かぶりしますが、間違えることはないでしょう。


しかも使われるケースはかなり少ないとは言えます。しかしあったらあったで、使うケースは間違いなくあるはず。




国交省、本気で導入を考えませんか??



ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2020/08/27 10:54:01

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

今日は火曜日(幽霊になってみよう❗ ...
u-pomさん

皆様、おっ疲れsummer🌻☀️ ...
skyipuさん

自動販売機シリーズ vol.9
こうた with プレッサさん

バイクの日
灰色さび猫さん

【その他】あなたはどちら派? 一長 ...
おじゃぶさん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

この記事へのコメント

2020年8月27日 12:31
こんにちはm(_ _)m(^^)

パッシングよりいいアイデアとは思いますが、そ〜ゆ〜輩ってバックミラーなんて見ちゃいませんよ?(^^;

なので、大名行列が延々と・・・(笑(^^;

免許更新の際の講習時に、場合によっては譲る、右車線で大名行列を作らない(爆・・・などを徹底させた方がいいかと・・・?

※乱文失礼しました(^^;
コメントへの返答
2020年8月27日 14:35
コメントありがとうございます。
まあこれで「あおり運転が無くなるとは100%思っておりません」が、パッシングよりは「相手に与える不快感は減るのではないか?」と考えます。
あおり運転のほとんどは「威圧的な行動」が原因で起きているようなので、スムーズな意思伝達ができればスッと譲るシーンも増えると思うのですが。
これ以外にも「あったら絶対有効なんだけどな。」というランプが実は1つあるんで、自車に組み込む予定なんですが、信号の取り出しが面倒で、未だ構想段階です。ただ新技術はなんでも最初はなかなか受け入れられないものと思いますが、使っていくうちに徐々に拡大していくと考えます。DRLも事故防止にヘッドランプを日中点灯させたのが始まりですし。
ただこのランプについては、単に「特定条件下での点灯」すなわち点灯のタイミングだけの問題だけですから、有効性が認められれば一気に広まると思います。コストもほとんどかかりませんし。
2020年8月27日 14:35
こんにちは

ご意見を拝聴しました
少し私見を述べさせて下さい。

道路交通法(第二十七条)という法律の存在をご存じでしょうか?

・法定速度未満で走行している場合に、後続車に追いつかれた場合は、できる限り道路の左側端に寄って、進路を譲らなければならない。

・追いついた車両が、追いつかれたクルマを追い越そうとしたとき、そのクルマが追越しを終わるまで速度を増してはならない。

もちろん、両車ともに制限速度以内で走っていることが前提ですが、重要なのは『制限速度で走っていても譲る義務がある』ということ! 上記の違反者は、反則点数1点と反則金の対象となります。

この法律はあおり運転が厳罰化される以前からありましたが、なぜかあおり運転ばかりが悪者になって、法律で決められている「譲る」という行為が守られなくても誰も問題になりませんでした。

一方で、当時は例え悪質だとしてもあおり運転を直接処罰する法律は有りませんでした。

法律に違反して譲らない方が問題にならず、法律に定めが無いのに、モラル違反や死亡事故につながる悪質さが問題にされて、当時あった法律を拡大解釈して(車間距離時事違反とか)取り締まっていました。

もちろん、私自身あおり運転がなくなって欲しいと考えていますが、多くのドライバーがこの道路交通法(第二十七条)の存在すら知らないで運転しているのが現状ではないでしょうか?

車に追い越し意思を表明する「追い越し専用ランプ」の追加も良いアイデアでありますが、今ある法律を改めて教育することの方が優先ではないかと考えます、それなら法律の改正も車の改造も必要が有りません。
「馬鹿みたいに飛ばしてきた車に気が付いたらさっさと譲りましょう」という道路交通法(第二十七条)を教育するだけで済みます。

私はこのことが何も議論されることなくあおり運転が厳罰化されたことの方が問題だと思いました。もちろん現在でも道路交通法(第二十七条)は有効な法律です。

法律を守らないで譲らない方が不問で、法律にない行為を拡大解釈で処罰していたのですから。考えたら或る意味恐ろしいですよね、皆が悪いって言ったら法律になくても無理やりにでも処罰されるって。

あおり運転がなくなって二度と痛ましい事故が起きなくなって欲しい気持ちはみな同じだと思いますし、みんなが安全に車が楽しめる世の中で有って欲しいものですね。なので、私は出来る努力として無事故無違反を28年続けています。

長々と失礼しました、もし一部でもご不快に思われた点が有りましたらお詫びしたします。

以上、宜しくお願いします。
コメントへの返答
2020年8月27日 15:08
貴重なご意見ありがとうございます。まあ私が経験したのおじいさんのケースが、まさしく道路交通法(第二十七条)に該当するわけで、個人的には「動くパイロン」となっているなら、「免許取り上げてくれ!」と思います。
特に高齢者の中には教育しても実際問題として「本人が全く周りを気にしない」「我が道を行く」ということは現実的に起こり得るわけです。
で、その場合にこちらの意思表示によって、「ある意味、速度を上げろ!」「道を空けてくれ!」を伝えたことになると思うのです。もちろんその意思表示により、対向車にも「追い越しの意思」は伝わるわけです。右左折、バック、ブレーキなど全て「こちらの行動を相手に示すためのもの」なわけです。ならば「追い越し」という危険性の伴う行為については「専用のランプがあってもよい。」と考えました。しかも意思表示により「譲らない側」の違反が外部から客観視できることもメリットと考えます。こういう場面が
ドライブレコーダーにも録画されるケースも増えてくるでしょうし。
まあこれで100%あおり運転が無くなる、もしくは動くパイロンが無くなるとは思いませんが、早め早めの意思表示は間違いなく事故の減少につながるはずなんです。
まあ全ての人間が相手に思いやりがあるのなら教育だけで済むと思いますが、このシステムがあれば、あったらあったで使う人間は増えてくると思います。
ただいくら機械が素晴らしくとも、最終判断は人間が行うものであることは忘れてはなりません。単に車バカの戯言と聞き流していただければ幸いです。
ただ私的には車バカであるがゆえに、安心して走れる世の中になってもらわないと困るわけです。
なんせぶつけられでもしたら、パーツ入手ができませんから(笑)。
気をつけていても相手が突っ込んできたら終わりです。そのようなことのないように、私も早めのランプ操作を意識しているつもりです。
最後にご覧いただきありがとうございました。
2020年8月27日 21:21
光の合図って、一方的で相手が認識しているか否か判断できない点がトラブルの原因になるんだと思います。

今後の新装備 or 後付け前提であれば、光物でなく、無線通信で良いと思います。
また、機能も単純明快に、前方への発信は「先に行きたいので、譲って頂けませんか。」を1分に1回まで。後方への発信は「譲りますので追い越して下さい。」を返信、あるいは、「ゆっくり走ってます。追い越す場合は合図下さい。」を垂れ流し、とか。
双方で意思疎通できれば譲るのも追い越すのもスムーズだし、意思疎通できなければ「装置無いのかな?危ないから追い越すの止めよう」と判断できます。
追い越し合図は連打されると煽り運転と変わらないので一定時間は再送信できないようにして。
更にドラレコに記録が残るようにしておけば、追い越しが双方同意か一方的かの判断もできます。

加えて、通信先の車両識別も、ナンバープレートから識別して直前・直後の車両間のみとすれば、フロントのナンバー外しなんていう違法行為も解消に向かうかなと。

もっとも、この手の新装備を追加するのであれば、車両の脇をすり抜けるバイクや自転車を検知して周囲の車両へ危険を知らせたり、歩行者に道を譲ってる時に後続車が追い越ししないよう警告したりといったコミュニケーションツールとして流通して欲しいですが。
それこそ次世代ドラレコの新機能として広まっていけば、短期間で一気に広まるんじゃないかと思います。
コメントへの返答
2020年8月28日 0:31
お久しぶりです。早速ですがコメントありがとうございます。


さすがに目の付け所が違いますね。私も双方向通信は考えなくもなかったのですが、さすがに素人が手出しできる範疇ではなくなりますし、単に「追い越し」の意思表示が出来ればよいと考えた時「専用ランプの追加」だけで事足りるなと。


DRLが爆発的に広まったのも、配線を繋ぐだけという簡単さにあったと思うので、複雑な機能は逆にコストアップになりますし、普及の妨げにもなります。


更にランプの追加だけならば新車装着しなくても後付け可能ですから、弄れる人間にはカスタマイズの幅が広がるという副産物も生まれます。


もしも双方向通信できるような環境になれば、更に良い物が出来るはずなので、そこはメーカーに頑張って貰えばよいかなと思います。


とにかく簡単に、かつ、わかり易い伝達方法が他にあれば、方法は何でもいいんですがね。


何だかんだ言ってもやはりヒカリモノは目立つので、今回思いつくまま考察してみました。



いずれにせよ、これだけあおり運転が問題になる世の中です。あおり運転の厳罰化と併せて、パッシングに代わる伝達手段の採用を検討すべき時期に来ているのかもしれませんね。


新しい灯火は最初はとやかく言われますが、便利だと判れば一気に広がるのはシーケンシャルウィンカーの例を見ても明らかです。

ハイマウントストップランプのように義務化されたら、講習でも取り上げられますから、認知度は更に上がると思います。


ただし、車がいくら安全になったとしても、最終的に使うのは人間です。何でもかんでも車任せは、ある意味怖いです。


車の安全性と同時に、操る人間が相手に優しくなければ、それは本末転倒だと思います。


他の方のコメントにも書きましたが、とにかく安全な世の中になってもらわないと、私も困るんです。

貰い事故なんかあった日には目も当てられません。パーツどうするんだ!って話に直結しますので。


なので現在のところは私も早目早目のランプ操作を心がけております。


たわいのない戯言にお付き合いいただき、有難うございました。

プロフィール

「同時に加工してるのに何故色合いが違う!?」
何シテル?   03/11 14:55
プレリュードは就職時に1台目を購入し現在の車が所有5台目の3rdプレリュードです。 これで100型から130型までリトラは完全制覇です。 おそら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライトユニットASSYの取り外し方指南書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/01 04:48:52
センターキャップエンブレムを自作しよう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/27 00:36:05
こんなことになりました(-.-)y-~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/29 10:23:16

愛車一覧

スズキ その他 スズキ その他
親の車でしたが今年2020年6月に親が免許証を返納したので、晴れて私の車になりました。 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
次期愛車になるはずのSi-TCV(120型)が、ディーラーでの突発的なエンジンブローによ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
妻の車が13年経過したため、入れ替えしました。いじらないつもりでしたが、病気は止まりませ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュードとの付き合いは昭和63年に購入したXXから始まり、既に25年目に突入し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation