• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

asudaiのブログ一覧

2024年03月08日 イイね!

夢、破れた(泣

先日見つけた超レアパーツ。

早速、販売者に連絡を取ったのですが、全く連絡なし!

「販売中」であっても購入出来るかどうかは、正直なところ運次第。

よくよく見れば販売者はフランス人。

連絡は英語で取ったけれど、読めなかったとは到底思えず。(販売情報は英語)

まあ、考えられるのは

・日本へ発送するのが面倒
・気が変わった
・既に売れてしまった

くらいでしょうか?記事が出てから商品に関して書き込みは数件ありましたが、「購入したい。」という書き込みは無かったから、3つ目は無さそう。

となると、1、2しかないと思われます。

まあ、入手出来ないのをクヨクヨしていても仕方ないので、スッパリ諦めます。

でも本音はやはり購入したかった!!!
Posted at 2024/03/08 09:45:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 『3rdプレリュード』 | クルマ
2024年02月18日 イイね!

ネタ切れ!?

電装系を弄り始めたのは、みんカラ登録する直前だったので既に十数年経過しますが、その間にリレーを使ったユニットをかなりの数を考案してきました。

実際、回路設計だけして自作に至らないものや、逆に相当数自作したユニットなど多岐に渡ります。

時には「こんなユニットを作って欲しい。」などのオーダーも数回受けました。最新では昭和40年代の車で「赤ウィンカーが認められている車のテールランプ、ブレーキランプ、ウィンカーの点灯タイミングを変えたい。」とか、「フォグランプを特定のタイミングで点灯出来るようにしたい。」などなど。

場合によってはユニットのみに飽き足らず、制御ユニット一式を組み上げることもありました。

こういうオーダーがあると、つくづく「色んなカスタムがあるもんだ。」と感じ、またオーダーに合う回路設計を考えるのが楽しいと感じます。自作の根本は「自分がやりたいカスタムを叶える制御ユニットが無い。」ところから始まっていますが、さすがに50種類近く考案すると、およそ考えられるユニットは出尽くした感があります。

中には市販と同様のユニットもありますが、安価に実現することも重要な要素なので敢えて自作するケースもありますが、90%以上は「欲しいから作る。」ケースですが、ここ数年は年に数個は新しいユニットを考案していましたが、
昨年は僅かに2個。「ヘッドランプ連動フォグランプ用ユニット」、「側方照射灯」のみ。

希望するユニットの回路設計が出来てしまえば、あとは製作するのみなので、設計段階でほぼ90%が終わった感じになります。一つ終わると「さて次は何を作るか?」となる訳ですが、考える頭は一つなので、そうそう新たなネタが出るはずもなく・・・・・。(中には「取り付けてしまうと違法」なユニットもありますが、そこは自己責任です。)


いっそ「こんなのが欲しい。」と言われれば希望する作動を成立させるユニットを考案するので、ある意味、楽なんですがねー。時にはオーダーにダメ出し、別の提案をすることもありますが、こちらの代替案にOKが出た時は素直に嬉しいですね。

まあこれもボケ防止にはもってこいなので、地道にやって行きます。





Posted at 2024/02/18 15:28:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 『3rdプレリュード』 | クルマ
2024年02月17日 イイね!

タイヤコンプレッサーの配線を交換します。

タイヤコンプレッサーの配線を交換します。かれこれ購入から10年近く経過する、ホンダ純正のコンプレッサー。頻繁に使用するものではないけれど、寄る年波には勝てないのは人間様も同じ。


被覆が割れ始め配線が見える場所が数箇所出てきては、さすがに寿命だろうと交換を決めました。無論、本来交換出来る構造では無いので何かあれば自己責任。

更に交換を決めた理由がもう一つ。純正プラグがソケット内径に比較し僅かに細い!その為、ぐらつきがしばしば見られたので、ソケットに替えてブースターケーブルと同様のクランプにすることに決めました。

配線を交換するだけなので、ハンダ剥を剥がして付け替えるだけと推測しバラしたところ、やはり特別な造りにはなっていませんでした。

ここで問題になったのが配線の太さ。コンプレッサーの消費電力が180Wとソコソコの消費電力です。電流量は単純計算でも15A。

このレベルだとさすがに自動車用配線では役不足なので、家電用の太い配線をホームセンターで調達しました。
最大許容電圧300V、最大許容電流17Aなので、自動車用コンプレッサーにはオーバースペックですね。

モーター自体は問題ないので、新規購入するよりは遙かに安上がり!ヤフオクにはゴロゴロしていますが、送料含めると2000円弱で落札出来るものがほとんど。買い直すよりは安価です。しかも配線長は自由に選べるので、今回は2mを選択。ホース長もあるので、バッテリーに繋いでも足りなくなることは無さそうです。

さあ、加工に取りかかるかな。






Posted at 2024/02/17 08:48:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 『3rdプレリュード』 | クルマ
2024年02月11日 イイね!

超超超超超超超超超超レアアイテム発見!

数ヶ月ぶりにメンバーとなっている、とある海外サイトを覗いたところ、超超超超超超超超超超レアアイテムが売りに出されているのを発見!!!

数年前からその存在は知っていましたが、ネットでしか見たことがなく入手を諦めていましたが、画像見る限りはそこそこ程度は良さそうです。

こうなると是非とも入手したい願望がフツフツと湧き上がり、とりあえず所有者にすぐさま連絡をしてみました。

これを見た海外ユーザーの中には「キチガイじみた金額だ!!!」と言う輩もおりましたが、自作するなら到底この3倍はするだろうと思われるので、希少性を考えたらむしろ安いくらい。

純正パーツでさえ、数年続く高騰に更に輪をかけている現状では、日本に比べれば総じてパーツの相場は半分から1/3くらいなので、ワンオフ又は少量生産であろうと思われるパーツが、純正パーツ並みの金額で入手出来るなら入手しておきたい!しかもこれまたマーケットでの販売でなく、個人売買であることも安い理由。

デカいマーケットではもはや出回ることも極めて稀なプレリュードのパーツなので、上手い具合に購入出来たら報告します。

しかし、まさかこのタイミングで出てくるとは!!!!!
正に千歳一隅!恐らくこれを逃したら二度と入手できないと断言出来ます!!!

ボチボチ断捨離も視野に入れなければ(カミさんからヤンヤ言われてます。)いけない時期に差し掛かってきてますが、
またコレクションが増える・・・・・・・・・かな?


Posted at 2024/02/11 07:36:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 『3rdプレリュード』 | クルマ
2023年10月15日 イイね!

長年の夢の実現に向けて・・・・・。

前の愛車の110型で一時期やっていました「全面レッドテールランプ化」への前振りです。

そもそもの原因は、息子の車のバックランプの位置が高くて、バック時に他人が見るには明るくてハッキリ認識出来るのですが、ヘッドランプのように「車両後方の地面を直接照らすもの」と考えた場合には役不足が一目瞭然だったこと!

(直接関連は無さそうな話ではありますが、話はこれから進展します。)

ということで候補となるLEDを探していたところ、安くて明るいヤツを見つけました。

最近のCOBなので変換効率が高いのと、やはりメッキリフレクターが有るのがデカイ。

数年前に購入しフィットに取り付けたLEDは、コレの2倍のW数ですが明るさはこちらが上!技術の進歩はさすがです。(リフレクターが無く直接光であることも理由のひとつかも?)

で、気に入って購入を決めたものが先日到着。無論、C国製品なので動作チェックは必須。で、調べたところ、やはり動作不良品が1個。電源に繋いでみても反応なし。不良品確定ですね。

サブマシンの側方照射灯(面倒なので今後は「SS灯」と呼びます。)、息子の車とプレリュードのバックランプに、それぞれ2個、更に万一の予備として2個の計8個をオーダーしておいて良かった。

因みに不良品をバラシて中身をチェックすると、ハンダの剥がれは無いので、半導体自体の不良と思われる。

更にC国製品のランプに非常にありがちな「水の侵入」には、わりとまともに対策しているらしく好感が持てる。

検証の結果、更にコイツが「ノーマル=白色」から「リアフォグ=赤色」「フォグランプ=黄淡色」「ウィンカー=橙色」への転用が容易に出来そうであることが判明。まあ転用は既にサブマシンで実績があるので問題はない。

前置きが長くなりましたが「全面レッドテールランプ」に出来る可能性に触れたのもコレが「多目的に使える。」ことが判ったから。

実現までは時間がかかりそうですが、長年の夢(しかも当然合法仕様)は、実現したいと思います。
Posted at 2023/10/17 08:08:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 『3rdプレリュード』 | クルマ

プロフィール

「同時に加工してるのに何故色合いが違う!?」
何シテル?   03/11 14:55
プレリュードは就職時に1台目を購入し現在の車が所有5台目の3rdプレリュードです。 これで100型から130型までリトラは完全制覇です。 おそら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライトユニットASSYの取り外し方指南書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/01 04:48:52
センターキャップエンブレムを自作しよう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/27 00:36:05
こんなことになりました(-.-)y-~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/29 10:23:16

愛車一覧

スズキ その他 スズキ その他
親の車でしたが今年2020年6月に親が免許証を返納したので、晴れて私の車になりました。 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
次期愛車になるはずのSi-TCV(120型)が、ディーラーでの突発的なエンジンブローによ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
妻の車が13年経過したため、入れ替えしました。いじらないつもりでしたが、病気は止まりませ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュードとの付き合いは昭和63年に購入したXXから始まり、既に25年目に突入し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation