• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

asudaiのブログ一覧

2020年09月25日 イイね!

トリプル機能フットルームランプ技術検証終了。

足元が夜間真っ暗になるのをどうにかしたいと、ようやく立ち上がり回路図を引いてみたのですが、検証が出来ていなかったので改めて確認してみました。




実は私の車、父が仕事で使っていた、言わば形見なんですが、残念ながら助手席側にルームルームランプ用スイッチが無かったので、運転席側から配線を延長してスイッチを取り付けました。


なので厳密には頭上のルームランプは全ドア連動点灯なんですね。



で、ここで検証が出来ていたか気になったのは、フットルームランプも全ドア連動になってしまわないか?と言う事。




普通に考えたらフットルームランプも同様に、左右どちら側を開けても点灯してしまうように感じます。



が、実はどっこい、そうはならないんですねー。(笑)




上手い具合にルームランプは左右どちら側を開けても点灯するのですが、「フットルームランプは開けた側しか点灯しない。」という絶妙な味付けを実現出来ます。


更にACCオンでカラーチェンジ。





スモールONで減光するトリプル機能付き。







我ながら、コイツは是非ともプレリュードに採用したいと考えております。




ルームランプも仕様変更し、もっと滑らかな減衰消灯仕様にしたい。




この2つで、確実におもてなし感爆上げ!

(ふっるい軽で「おもてなし」も何もないが・・・・・。)





ささやかな高級感が味わえるカスタム、いいじゃないか!





思いつくまま、設計してみましたが、実際こういう仕様のフットランプを採用する車ってあるのだろうか?



もしご存知の方、いらしたら教えてください。


Posted at 2020/09/25 00:40:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2020年09月12日 イイね!

ACコントロールパネル照明用LED逝った。

ACコントロールパネル照明用LED逝った。純正のACコントロールパネル照明用LED(T10)が不注意により取付け出来なくなって、新たに装着したフラットLEDがとうとう逝ってしまったようです。


仕事から帰る際、スモール点灯させたらACコントロールパネルは真っ暗のまま。



うーん、前回、ポジションウィンカーユニット全面見直しの際には、ここの配線は弄っていなかったはず。(アース関係はちょこちょこ触ったので、ひょっとしたらアース不良の可能性もないとは言えない。)



取付け当初は完全フルパワー=爆光のまましばらく放置していましたので(後から減光仕様にしましたが。)それがまずかったか?



まあ装着から約3年ですから寿命としてはこんなもんかもしれませんね。




激安中国製品に過度な期待をしてもいけませんが、本音はもうちょっと持ってくれたらよかった。




(アース不良で点灯しなかっただけなら、なおさら嬉しいが。)





明日、ちょっと見てみて本当に点灯しないならば、LED交換ですね。
Posted at 2020/09/12 02:39:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2020年08月24日 イイね!

国交省に凸電してみた。

先日行った「ポジション球移設」について保安基準上の不適格が懸念される事項が幾つか出てきました。


確認事項は次の4つ。



【懸念材料①】
フロントウィンカーの数は左右で4個でも大丈夫なのか?
(リアについては「増設=4個」の規定があるが、フロントの数については明確な規定がない。2個しかダメなのか4個でもOKなのか?
一応フロントウィンカーは2個ないし4個ならOKという認識が世間にはあるようですが。


【懸念材料②】
ポジション球とウィンカーを兼用にして、ノーマルウィンカーと併せて左右2個づつのウィンカー点滅としたらダメなのか?この場合、ポジション球は左右で4個になります。現在の最新法規では4個のポジション球は合法となっています。これをそのまま適合してもよいか?
(仮に左右で4個のポジション球が合法だと仮定し、それを全てウィンカーポジション化した場合、上記と併せて考える必要があります。



【懸念材料③】
ウィンカー面積は左右が2個のウィンカーの場合、トータルで20㎠あればよいのか?(それとも独立したレンズがそれぞれ20㎠ないとダメなのか?)
これに関してはノーマルウィンカーが既に必要条件の20㎠を満たしているので、
「ポジション球たる追加ウィンカーは20㎠なくてもよい」とも考えられます。
一方、あくまでもポジション球であっても「ウィンカーとして点滅させる以上は20㎠ないとウィンカーとして認められない」という理屈もある意味理解できる。
となると十分条件なのか必要条件なのか?



【懸念材料④】
移設したポジション球がウィンカーの規定を満たさない(特にランプ間の距離が600mm未満)の場合、ウィンカーポジションとして点滅させることは合法?それとも違法?
ポジション球自体が単独で(1個のランプだけで)ウィンカーとしての面積、取付位置、明るさを満たしていればそれはウィンカーとしては「十分条件」なので全く問題ない。ウィンカーとしての条件を満たさない「追加ランプ」とした場合であっても(ノーマルウィンカーが存在する場合であっても)保安基準不適合となるのか?



これらについて各陸運局で回答が違うなどの情報があったので、日本の車検制度の総元締である、国交省に直接問い合わせてみました。

本当は今、世間で話題となっています「白井大臣」に直々に問い合わせしてみたかったのですが(笑)。




結果は以下。



【懸念材料①・・・・・・・・・・〇

【懸念材料②】・・・・・・・・・〇

【懸念材料③】・・・・・・・・・×

これについては隣接する同種のランプ(この場合、純正ウィンカーと移設したポジション球が同時に点滅するので共にウィンカーとみなされる。)が75mm以内の距離であれば「1個の灯火とみなす」という規定によって、たとえポジション球として15㎠しか面積を有していなくても合算面積で合法。各灯火(この場合、ウィンカーとポジション球が75mm以上の間隔であれば「独立灯火」とみなされ、それぞれが「20㎠」以上の面積を有していないと違法。

【懸念材料④】・・・・・・・・・×

これについては上記と併せ「1個の灯火とみなす」場合、ウィンカーの基準に適合しなくては違法。
独立して灯火とみなされる場合は「各灯火」が同時にウィンカーとしての基準を満たさないと違法。




以上を踏まえると、

①純正ウィンカーをポジション化して4個のポジション球とすることは合法。

②移設ポジション球をウィンカーポジション化し左右各2個のウィンカーとすることは合法。

③移設したポジション球は面積が20㎠ないと違法。(これはクリア)
 
④同時にポジション球同士は左右間距離が600mm以上離れていないと違法。現状これがアウト。なのであとは間隔を広げてやればOKとなります。

ただ、現状ではこれが難しい。取付けるスペースがないのでボディーに穴を開けるか、ステーを作って間隔を広げるかのどちらかしかないが、現実的には後者しか選択の余地はない。


①‐④が全てクリアできれば晴れて合法仕様となります。


法規をしっかり読み解けば自ずと回答は導き出されるという見本ですね。
Posted at 2020/08/24 15:08:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2020年08月16日 イイね!

照度アップ作戦。

とりあえず一応の完成を見たレッドテール化ですが、ここに来て更なる照度アップ構想が浮上。


構想自体は以前からあって100均で同様のものを探したんですが無かったんで、採用見送りとなっておりましたが、海外でちょうどよいパーツを発見したので「やりたいMODE」に突入。


ノーマルではホントに暗く、以前、少しでも改善できればと多少加工をしたのですが、やはり「焼け石に水」。


根本的な対策を求められる状況であったので、最適なパーツが見つかったことは幸いでした。



で、何をするのかというと、新たに「金属リフレクターを追加」。




これでメッキ特融のキラキラ仕様で反射効率は一気に上がるはずなので、お手軽に明るくできるわけ。


場合によっては大好きなリアフォグのような雰囲気になるかも!?



まあこれはこれで嬉しいが。



1個80円程度で4個で320円。お小遣いでできるカスタム、いいですね!

Posted at 2020/08/16 19:44:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2020年08月09日 イイね!

移設ポジションウィンカー合法仕様が見えた!

ショボいポジションランプをDRL兼用の横長LEDに交換したことで、日中も夜間も被視認性がかなり上がりました。





しかしながら厳密に保安基準を解釈すると、現状仕様では車検に通りません。




ウィンカーポジションならぬポジションウィンカー仕様であるため、ポジション球として見る限りは合法なのですが、ウィンカーとして見ると規定を満たしておりません。




「フロントウィンカーはランプ間隔が最低600mm離れていなければならない。」という規定に引っかかっております。




この件については最初から判明していたのですが、もう一点気になることがありました。






で、改めて保安基準を読み保安基準が何を要求しているかを、よく考えてみたところ、解決策が見えてきました。




移設したポジションランプは改めて移動させるとして、更にランプの点灯パターンを改善する事で合法仕様になる可能性が見えてきました。




先日、現状仕様で合法なのか、地元陸運局に問い合わせしたところ、「位置を改善してもらう必要がありますが、大丈夫そうです。ただ、現車を見ないと正確な回答が出せません。持ってきてもらえたら確認して回答します。」とのことでした。





少なくとも位置以外は問題無いような気がしたのですが、一度リセットして改めて保安基準を調べてみましたら、改善策が見つかりました。




やはり最善と思われた案でも、「最善なのか?」と否定から入り、新しい見方をする事で、事態が新展開したケースはよくあります。




休み明けに再度、陸運局に問い合わせしてみる予定です。
関連情報URL : http://
Posted at 2020/08/09 02:50:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「同時に加工してるのに何故色合いが違う!?」
何シテル?   03/11 14:55
プレリュードは就職時に1台目を購入し現在の車が所有5台目の3rdプレリュードです。 これで100型から130型までリトラは完全制覇です。 おそら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライトユニットASSYの取り外し方指南書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/01 04:48:52
センターキャップエンブレムを自作しよう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/27 00:36:05
こんなことになりました(-.-)y-~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/29 10:23:16

愛車一覧

スズキ その他 スズキ その他
親の車でしたが今年2020年6月に親が免許証を返納したので、晴れて私の車になりました。 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
次期愛車になるはずのSi-TCV(120型)が、ディーラーでの突発的なエンジンブローによ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
妻の車が13年経過したため、入れ替えしました。いじらないつもりでしたが、病気は止まりませ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュードとの付き合いは昭和63年に購入したXXから始まり、既に25年目に突入し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation