• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

asudaiのブログ一覧

2018年03月24日 イイね!

大誤算!!!!!

やってしまいました。


今までの苦労が水の泡!

配線図面をもっとしっかり確認すればよかったのですが、電流がハザードスイッチに供給されるのはスイッチを入れた時だけでした。

ヒューズから供給されるので、てっきり常時電源であると思い込み、スイッチを製作してしまいました。


当然、通常はリレーには電流が行かないので、追加ハザードスイッチをオンにしても作動するはずがありません。



更に別系統でリレーに電流を流すと燃料ポンプが作動し、ACC電流が供給される状態になってしまうので、つまるところはノーマル配線から供給するしか無さそうです。



こうなると設計は根底からやり直しかと思った矢先。ある事実に気がつきました。


リレーに12Vをつなぐと燃料ポンプが動く事実から、電流が逆流しACC回路に流入していると考えられる。ACC位置までキーを捻ると、燃料ポンプ、警告灯などが作動することから、明らかにACC電源とリレーは電気的な接続があることは間違いなさそう。

となると逆流を止めてやればよいわけで、ダイオード1本かませば事足ります。

純正ハザードスイッチからハザード電源が供給されているのなら、それをショートカットして追加ハザードから電力供給してやればいいはず。


理屈では解っているつもりでも何が起こるかわからんのは、ちょっと怖い。



なかなか上手くいかないもんですが、これで諦めたらそれこそ今までの苦労が報われないので、絶対に完成させます。
Posted at 2018/03/24 15:11:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2018年03月21日 イイね!

ハザードスイッチ、なかなかよく考えられていますね。

ハザードスイッチを掃除した時に判明したのですが、配線切替えにピンが使われていました。


溝が切られたケース内部をピンがスライドすることで、切り替える仕組み。

しかもピンそのものを電流経路として使うため、ピン下に端子がありました。

おかげで部品数は必要最低限。



さすがコスト管理が厳しいスズキならでは。


ここでせっかくバラしたので、プチプチカスタムを1個実施。スイッチの透過光を白から赤に変更。



ささやかな自己満足です。
Posted at 2018/03/21 13:16:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2018年03月20日 イイね!

原因はゴースト点灯か?

ハザード点滅時にスモール消灯しない現象について検証とコンパクト化のため、同じものをきちんと製作して点灯テストしてみると、やはり点灯時は前回製作したものと全く同じ作動でした。


今回は製作前にリレーの作動チェックをしてから製作やな入りましたので、不良はありません。


設計上、ハザード点滅時はスモールキャンセル機能により、点滅だけになるはずなんですが、消えないということはゴースト点灯かもしれません。


抵抗噛ませるか、LEDをデカいものにしたらひょっとしたら直るかも?直ったらラッキーだなー。

Posted at 2018/03/20 22:46:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2018年03月20日 イイね!

原因はゴースト点灯か?

ハザード点滅時にスモール消灯しない現象について検証とコンパクト化のため、同じものをきちんと製作して点灯テストしてみると、やはり点灯時は前回製作したものと全く同じ作動でした。


今回は製作前にリレーの作動チェックをしてから製作やな入りましたので、不良はありません。


設計上、ハザード点滅時はスモールキャンセル機能により、点滅だけになるはずなんですが、消えないということはゴースト点灯かもしれません。


抵抗噛ませるか、LEDをデカいものにしたらひょっとしたら直るかも?直ったらラッキーだなー。

Posted at 2018/03/20 22:46:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2018年03月17日 イイね!

設計変更完了!

思わぬ設計ミスが発覚し正常な作動ができませんでしたので、今度は本来のスイッチに代わり、予備スイッチを投入し作動チェックを敢行。



すると、ハザードスイッチ配線図面に秘められた事実が、見事浮き彫りになりました。



失敗の原因はこの事実を見抜けなかったことです。



改めて投入した予備スイッチが本来使われる車輌の配線図を、穴が開くほど見てみると、ハザードオンでちゃんとウィンカーへの点滅信号がキャンセル仕組みになっていました。



元々、リレーは1個しかなく、しかもウィンカーとハザードをどのように使い分けているのか?という疑問が常にあったのですが、仕組みが判って一気に解決!



前回の失敗は「どうせハザードだから全部のウィンカーが点滅するわけだから、わざわざ左右を分ける必要はないだろう。」とたかを括ったのがイケマセンでした。



面倒でもちゃんと左右配線が分けてあるのは、理由がありました。




これらを踏まえ、増設というより「機能譲渡」とも言える増設(むしろ移設が正しいか?)プログラムの設計図を改めて完成させました。(配線1本残らず、現在の回路構成をまるごと組み込みました。)


これなら純正と全く同じ回路構成なので、不具合は出ない(はず)。


不具合が出ないことを祈りつつ、近いうちに手直しします。





Posted at 2018/03/17 22:37:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「同時に加工してるのに何故色合いが違う!?」
何シテル?   03/11 14:55
プレリュードは就職時に1台目を購入し現在の車が所有5台目の3rdプレリュードです。 これで100型から130型までリトラは完全制覇です。 おそら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ヘッドライトユニットASSYの取り外し方指南書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/01 04:48:52
センターキャップエンブレムを自作しよう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/27 00:36:05
こんなことになりました(-.-)y-~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/29 10:23:16

愛車一覧

スズキ その他 スズキ その他
親の車でしたが今年2020年6月に親が免許証を返納したので、晴れて私の車になりました。 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
次期愛車になるはずのSi-TCV(120型)が、ディーラーでの突発的なエンジンブローによ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
妻の車が13年経過したため、入れ替えしました。いじらないつもりでしたが、病気は止まりませ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュードとの付き合いは昭和63年に購入したXXから始まり、既に25年目に突入し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation