• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

asudaiのブログ一覧

2024年02月23日 イイね!

昔、承諾泣く切断されたプロジェクターLEDを流用します。

昔、承諾泣く切断されたプロジェクターLEDを流用します。昔、プレリュードのナンバー灯に使用して小型プロジェクターLED。車検の際、何の承諾もなく配線を切断されたまま(被害届出せば間違いなく受理される!いくらホンダカーズと言えど勝手に切断することは当然違法行為!)、現在まで放置していましたが、思わぬ活用方法が生まれました。

現在、メイン使用するスズキ車に全く同じLEDをリアマーカー?として使用していましたが、最近、球切れが発覚したのでプレリュードから取り外し補修部品として再利用します。

この商品、既に絶版商品で既に入手不可。しかも最初は本体が金属製だったのに、コストダウン目的か途中からプラスチック製になり、明らかに質感が大幅ダウン。

やはり外装に使用することを考慮すれば、やはり金属製を使用したいところ。入手不可になることに備えて、3セットを予備パーツとして買い置きしていましたが、セットで使うものである以上、単発で使うことは出来るなら裂けたいので、流用出来るのは嬉しい。

極めて小さなLEDながら、夜間の存在感はなかなかのもの。
現在、片側だけ点灯させているので、早めに補修に取り掛かりたいですね。
Posted at 2024/02/23 19:23:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2024年02月23日 イイね!

外部電源供給ソケットを取り付けようと思います。

外部電源供給ソケットを取り付けようと思います。前々から構想はありましたが、今後の整備の利便性を考えて「外部電源供給ソケット」を取り付けようと思います。

これがあればタイヤへの空気充填や、整備の際の照明=投光器への電源供給がかなり楽になります。

供給電源はバッテリーから直に引けぼ良いので、高い電圧のまま供給出来るのもメリットです。安全性を考えよくあるヒューズではなく、物理的に完全に電流を遮断出来る家電用スイッチを、配線途中に取り付けることも想定済。

更に更にコイツのメリットは、電源供給のみならず「バッテリー充電がソケット経由で可能」なところ。「出口は入口でもある。」ということ。ソケットはバッテリー直結なのでソケットにプラグを取り付ければ、エンジンフードを開けることなく充電できる。

今までは余分な作業(決して大変な作業とは言い難いが。)が減ることも嬉しいこと。

「発明は必要の母」とはよく言ったものです。


Posted at 2024/02/23 17:12:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2024年02月08日 イイね!

コネクターで付け替え出来るようにしたほうが良さそうですね。

寒さもあって作業が中断していますツインフォグランプの取り付けですが、ヘッドランプが不点灯の場合の対策を考慮していませんでした。

フォグランプ配線は一部ヘッドランプ配線と共用しているので、ヘッドランプが不点灯になるとフォグランプも不点灯になってしまいます。

そこでヘッドランプが万一、不点灯になった場合、配線を付け替えることでヘッドランプからフォグランプを切り離して、通常点灯するように非常用配線を付けようと思います。

これは以前、プレリュードのライティングリレーが壊れたため、ヘッドランプもフォグランプも点かなくなり、非常に怖い思いをしたことがあったことが原因です。仮にヘッドランプが不点灯になっても、最低フォグランプだけでも点灯すれば走行は可能でしょう。

まあ、これとてライティングリレーが壊れたら、どうにもなりませんが備えがあるか無いかは大きな違いです。使わないにしても「安心出来る」ことは精神的にも良いことです。

Posted at 2024/02/08 15:24:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2024年02月07日 イイね!

配光が素晴らしい👏👏👏

バーナー交換した時のテスト時は雨天でしたので、キチンとした検証が出来ませんでしたので、改めて夜間に配光をチェックしてみました。

するとバーナーの構造の関係か、ホワイト光より明らかに見易くなりました。具体的には 今までが「近過ぎた。」と言えるロービームの照射範囲が ホワイト光に比べ、車両前部約1m~10m程度先を照らすようになり、理想的な配光になりました。

一方、ハイビームの照射範囲は下方15度~上方30度くらいか?ハイビームにすると方向を示す標識なども、しっかり確認出来るようになりました。

更に言えば、イエロー光で物の輪郭がハッキリ確認出来るようになったのは、ハッキリ言って想定以上でした。

逆にイエロー光に慣れたらホワイト光には戻れないかも?

冬仕様とするつもりてましたが、通年仕様にしてもよいな。
Posted at 2024/02/07 09:38:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2023年12月22日 イイね!

赤色のサイドマーカーは合法でした\( ᐛ )/

取り付けを予定している「リアサイドマーカー」の色について、イマイチ確信が持てなかったので、管轄する軽自動車検査協会に問い合わせしたところ、なんと「赤色のサイドマーカーが合法」と判明しました。


「平成17年以前の製造になるので、側方灯に適用される法律の内容が今とは僅かに異なっている。」とのことで、キチンと法的根拠を示す条文も教えていただき、確かに私が取り付けようとしている「サイドマーカーが赤色でも合法」だと確認できました。


まあ、こういう嬉しい誤算もあるので、弄るほうとしては法律でガチガチに固められた現在の車より、アナログの車の方がやり易い。また法律の適用が異なるため、現在ならアウトのものがセーフになるので、今の車には出来ないカスタムが出来る(今回もその例ですが。)のも魅力。


一方、点灯色が変わることで基盤の設計を一部変更しないといけないですが、実際は配線一本動かすだけなので問題なし。


そうとなれば取り付けに向け、加工に取り掛かります。!!!
Posted at 2023/12/23 22:28:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「同時に加工してるのに何故色合いが違う!?」
何シテル?   03/11 14:55
プレリュードは就職時に1台目を購入し現在の車が所有5台目の3rdプレリュードです。 これで100型から130型までリトラは完全制覇です。 おそら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライトユニットASSYの取り外し方指南書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/01 04:48:52
センターキャップエンブレムを自作しよう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/27 00:36:05
こんなことになりました(-.-)y-~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/29 10:23:16

愛車一覧

スズキ その他 スズキ その他
親の車でしたが今年2020年6月に親が免許証を返納したので、晴れて私の車になりました。 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
次期愛車になるはずのSi-TCV(120型)が、ディーラーでの突発的なエンジンブローによ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
妻の車が13年経過したため、入れ替えしました。いじらないつもりでしたが、病気は止まりませ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュードとの付き合いは昭和63年に購入したXXから始まり、既に25年目に突入し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation