• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

asudaiのブログ一覧

2023年12月20日 イイね!

返品不要!

リアウィンカー用として購入したウィンカー、テールランプ兼用LEFでしたが、死蔵させるのも不本意なので、販売者に状況を説明し、返品/返金して貰おうと連絡を入れました。

すると販売者からは、

「貴方が言いたいことは解ります。製品自体の問題なので、こちらからメーカーに連絡を入れます。更に現在、返品するには費用も時間もかかるので返品は不要です。確認が取れましたら全額返金します。」

と連絡があったので、作動確認の動画を撮影しリンクを送りました。



実際の動画のリンクは以下。


https://www.dropbox.com/scl/fi/rkevr5zjei0k1uchuhpeu/PXL_20231220_025958160.TS.mp4?rlkey=ifyr2890hlivkmk99a2ptpsf9&dl=0


これでは使い物にならないのは明らかです。


しかしながら、何故このような仕様にしたのか?


理解出来ませんが、まあ製品が無料で入手出来たのはラッキーでした。






ますます謎が深まります。ウィンカー時にシーケンシャル点滅するとしながら、実際は途中で消える・・・・。
Posted at 2023/12/20 12:33:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2023年12月10日 イイね!

カプラー要交換。

前回、暫定的に製作した「電源取り出しハーネス」でしたが、灯火の追加が著しくとてもノーマル改では配線が足らなくなり、新規カプラーを追加することにしました。

ノーマルなら
・ブレーキランプ
・テールランプ
・ウィンカー
・アース

以下、追加分
・リアサイドマーカー
・テールランプ(追加)
・ブレーキランプ(追加=LEDバー)

本当ならリアフォグ、バックランプもコネクターに追加すれば、よりまとまるのですが、リアフォグ、バックランプの各配線は、車両側配線からリレーを介して直接ランプに行くことになっている関係でカプラーを要しない仕様。(尤も、今回の改良でバックランプ信号をどうしても取り出す必要があり、途中にカプラーを追加します。)

以前、カプラーをまとめ買いしたはずが、何処に片付けたものか????
目ぼしいところを探してみましたが発見出来ず。やむなく新規オーダーしましたが、日数が多少かかるとの見込みで本日作業は見送りです。
Posted at 2023/12/10 20:09:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2023年12月08日 イイね!

脱線しちまった!!!

非常に暖かな本日。午後も2時過ぎからスタッドレスタイヤに交換しようと、やり始めたところ・・・・・・・。

ドラムカバーがかなりサビているのに気づいたら、もうダメ!

タイヤ交換どこ吹く風で、気がつけばドラムカバーを外しにかかってました。

で、サビを落として脱脂して艶消し黒で塗装。取り掛かりが遅かったので、片側しか塗装出来ず。

後から思えばせっかくだから、黒以外で塗装すればよかった。

まあ明日もかなり暖かな日みたいなので、更に白で塗ってから再度、赤で塗ってもいいか??

差し色がひとつ増えるだけで、印象変わりますよ。
Posted at 2023/12/08 21:17:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2023年12月05日 イイね!

また余分な作業が必要に・・・・・。

テールランプ、ウィンカー、バックランプ、側方照射灯を全て繋ぐ「統合制御ユニット」の作製にあたり、ウィンカーとして使う予定のLEDが使えないことが判明。(実は当初、小型のフォグランプにアンバーLEDを入れウィンカーとする予定でしたが、
取り付け部のスペースが限られることと、フォグランプを使うことで下にはみ出す形になり、見た目が美しくないので、やむ無くこれを断念して新たにリアサイドマーカーとは別のそこそこデカイLEDバーを使うつもりでした。)

使えない理由は前に書いた「リアサイドマーカー」と同じ理由。シーケンシャル点灯させる為には継続する電流が必要ですが、ウィンカーの点滅では「断続信号」になってしまうので、シーケンシャル点灯させることが出来ません。

この状況を打開するため、面倒ですがウィンカーの断続信号を継続信号に変換させた後、ウィンカー入力させることにしました。この作業、当初「リアサイドマーカーの基盤にチョイと手を加えれば継続信号が取り出せる。」と踏んでいたのですが、リアサイドマーカーとアースをどうしても共用出来ず、専用回路を組む必要が出てきました。

これにより、テールランプ、ブレーキランプ、ウィンカーの全てが横のラインで統一されることになり「点発光から線発光」となることで、被視認性は確実にアップします。更にこのウィンカー、消灯時は完全に「真っ黒!」なので、かなりイメージチェンジ出来るはず。ついでに言うと、コレ、ウィンカーだけでなくテールランプ若しくはブレーキランプとして使える赤のLEDも組み込まれているので、コレをテールランプとして使うように変更。

この変更より元のテールランプ、ブレーキランプ、ウィンカー各1という構成から、

1. 昼間のブレーキランプ=元のテールランプ、ウィンカー、追加LEDのトリプルLED

2. 夜間のブレーキランプ=最初に追加したLEDバーのみ

3. テールランプ=シーケンシャルウィンカー兼用のLEDバー

という全く違う仕様に変更されることに。

怒涛のイメチェンが始まります(笑)。

Posted at 2023/12/06 20:50:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2023年12月02日 イイね!

リアサイドマーカーを変更します。

リアサイドマーカーを変更します。リアサイドマーカー変更にあたり、諸事情からLEDを変更することにしました。最大の理由は「見た目の美しさ」に拘った結果です。

前回装着予定だったものは粒がどうしても見えてしまい、気になり始めたら止まらなくなりました。で、今回新しいものに変更を決定しました。

今回のものは粒感が全くなく、均一な発光具合が気に入りました。どうやら二重レンズらしいので、それも納得。更にサイドマーカーとして最低レベルの面積の手頃感。
僅か10cm程度ですが、有るのと無いのではまるで違う圧倒的な存在感があります。

コレ、小さいながら滅茶苦茶明るいのも好印象。逆にフル点灯させると明る過ぎるかもしれないので実際の装着時に減光させる予定。

またアンバー点灯時に「流れない!」。これが決め手になりました。最近流行りのの「シーケンシャルウィンカー機能」は装着にあたっては「害でしかない。」!!
車両側リレーと完全に同期すれば、もちろん問題ないですが、まずそんなに上手く行くはずがない。更に同期出来たとして、電源はウィンカーリレーに入る前の「連続信号である。」必要があります。となると車体のウィンカーリレーから信号を取らなければならず、作業は一気に面倒になります。

その点、ウィンカーに完全連動するなら問題は一気に片付きます。

横からも右左折が確認できることは、安全上極めて意義があります。
特に昼間が短い12月。目立つことは安心に繋がります。
Posted at 2023/12/02 22:04:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「同時に加工してるのに何故色合いが違う!?」
何シテル?   03/11 14:55
プレリュードは就職時に1台目を購入し現在の車が所有5台目の3rdプレリュードです。 これで100型から130型までリトラは完全制覇です。 おそら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライトユニットASSYの取り外し方指南書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/01 04:48:52
センターキャップエンブレムを自作しよう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/27 00:36:05
こんなことになりました(-.-)y-~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/29 10:23:16

愛車一覧

スズキ その他 スズキ その他
親の車でしたが今年2020年6月に親が免許証を返納したので、晴れて私の車になりました。 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
次期愛車になるはずのSi-TCV(120型)が、ディーラーでの突発的なエンジンブローによ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
妻の車が13年経過したため、入れ替えしました。いじらないつもりでしたが、病気は止まりませ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュードとの付き合いは昭和63年に購入したXXから始まり、既に25年目に突入し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation