2021年08月04日
21年目に入る老体ながら(それでもプレリュードよりは10年若い❗)車検のためスズキ車ながら特殊なナットでホンダ純正マグホイールを装着したまま、入車させました。
で、翌日着信がありましたので確認すると「タイヤ、正確にはホイールがはみ出てます。」とのこと。
ギリギリ行けるか?とビミョーなところでしたので、心配が無かったかと言えば嘘になる。
聞けば「約1㎝」出ているらしい。
そりゃ、出るわな。
後から計算したら、外も内も純正から19mm広がるわけで。
プレリュードで言えば195サイズからいきなり235サイズに変えたようなもの。
やむなく前のホイールを持ち込むことに。
更に弄りまくったテールランプがダメ出しくらい、こちらもやむなく新品を手配。
今後は純正ハーネスで挟む形で、全ての制御ユニットを延長ハーネスに仕込むようにして、延長ハーネスの脱着だけでノーマル復帰ができるようにします。
実はこのアイデア、実行済みでしてカプラー外すだけでノーマル復帰が可能となるスグレモノ。
カスタムもやり過ぎると自分で首を締めることになるので、注意が必要です。
Posted at 2021/08/04 23:58:09 | |
トラックバック(0) |
その他 | クルマ
2021年08月01日
車検対策でポジション兼DRLとなっていたLEDから「ウィンカー機能のみ」キャンセルすべく配線を外しにかかったのですが、これが何故か上手く行きません。
製作としては3回目で相当吟味したつもりでしたが、当時の私はまだ無駄に気が付いていなかったようです。
今になってみると配線の取り回しにかなり無駄があって、そのため余計に解りにくい構造になっています。
プレの「夏季限定ポジションウィンカー」はこれを踏まえすべての無駄を省き、取り回しも最短にした仕様。本来はこっちもそうしたかったのですが、ここにきて不具合が出てしまった(=ノーマルに戻すために一部配線を切断しなければならなかった)ので、完璧とは言えません。これについては車検から戻ってからいったんユニットをすべて取り外して、配線の組み換えを行なう予定です。完成したものは正真正銘、配線1本外すだけで完全ノーマル仕様に戻る仕様になります。
やはり左右を連結させると複雑になるので、左右独立タイプにするのが賢明です。
Posted at 2021/08/01 17:30:38 | |
トラックバック(0) |
その他 | クルマ
2021年03月26日
155/65R14からナンカン165/55R14に交換した感想です。
重量同じで幅広になったおかげか、グリップがわずかに上がった感じ。
交差点で踏ん張りが効く感じで、なかなか良い。
製造日からかなり経過したタイヤですが、日光に当ててなかったので極端なひび割れもないので、1年くらいは使えそう。
シルバーからブロンズになったホイールもなかなか新鮮です。
Posted at 2021/03/26 01:18:18 | |
トラックバック(0) |
その他 | クルマ
2021年02月27日
ドアの修理までに何とか間に合わせようと、大急ぎでオーダーしたカーテシーランプでしたが、やはり間に合わず。
実質5日しかありませんから、土台無理な話。
やむなく自分でドアパネルを取り付けることにして、取付方法を聞きました。
さほど難しいものではなさそうなので、一安心。
で、懸念された配線引き回しですが、車体側にドアスイッチがあるので、やはりそこからの分岐は無理との指摘があり、大元のルームランプから配線分岐させて取り付けることにしました。
ただ、ここで若干計画変更。
どうせルームランプからアース配線引っ張るので、これまた構想していたもう一つのカスタムを実行することにしました。
よくよく考えてみれば誰もが普段使っている物なのに、車だけが採用していないことに疑問を持っていました。
これを導入すると、超便利であることはいうまでもなく、メーカーが導入しない理由が判りません。大したコストアップにはならないだろうに!
ただカーテシーランプを取り付けるにあたり、現状でそのまま取り付けると、左右どちらのドアを開けても左右のカーテシーランプが点灯してしまうので、配線に加工をして開けたドア側のカーテシーランプのみが点灯するようにしないといけません。
Posted at 2021/02/27 12:33:36 | |
トラックバック(0) |
その他 | クルマ
2021年02月23日
ドアノブの修理となった我がスペアカーですが、土曜日までに片付けるという制約がある超スピードカスタマイズのネタですが、必要な本命パーツが探すとなかなかありません。
頻繁に変えるものでもないので仕方ない。しかもあっても1個2000円以上してしまいます。
なので代替品を探すと、おあつらえ向きの商品がみつかりました。
サイズもそこそこで、ピッタリ行きそうな予感。
で、何をするかと言うと・・・・・・・・・・・。
「カーーテシーーーランプーーー!」(ドラえもん風にどうぞ。)
そう、無かったんですよねー、カーテシーランプ。
オヤジが車に全く興味ないにんげんでしたので、下位グレードを選択したので、本当に何にもありません。
まあ、そのおかげで私のカスタム魂に火が点いたのですけどね。
単に「カーテシーランプ」といっても普通のカーテシーランプでも、既に公開済みのプレリュード仕様でもなく、こちらも完全オリジナルの「MY仕様」です。
いうなればカーテシーランプにフットランプを合体させます!
「こんなランプはそんじょそこらにはありませんぜ、旦那!」
一般的なカーテシーランプ機能はそのままに、スモールONで今度はフットランプに早変わり!
具体的にはスモールランプONでカーテシーランプが点灯するということは、プラスコントロール、即ちアースは常時接続されています。
一方、カーテシーランプ機能がONの時にはもちろんマイナスコントロールなわけで、電源は常時電源となります。
もちろん、点灯するランプは同じランプが点灯します。
ここで勘の良い方は気が付いたと思います。
「LEDには常時電源とアースが接続されている。ということは・・・・・。」
「点灯しっぱなしになってしまう!??????」
これがならないんですね。
キチンとドアが開けばフルに点灯、スモールランプが点灯すれば今度は減光して点灯します。
ある意味、これがあればフットランプは不要かもしれませんね。
暫くご無沙汰だったリレーカスタム、久々に再始動です!
Posted at 2021/02/23 00:48:47 | |
トラックバック(0) |
その他 | クルマ