• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

asudaiのブログ一覧

2013年05月03日 イイね!

リアセクション、イメチェン作戦!

パッシングランプ取り付けの合間に、リアセクションのイメチェンを考えてました。

試行錯誤しているうちに純正パーツについて新発見と共に問題点も発覚。


根絶は無理かと考えたものの、超絶的アイディアが閃いた!



大規模イメチェンと保安基準適合を同時に満たすアイディアです。


しかし反面、プレリュードのアイデンティティーを否定するこのプラン。


好きなプレリュードと言えども『吊るし』では納得できるはずもなく、自分の理想に近づくためには仕方ない!



オンリーワンを目指します!
Posted at 2013/05/03 23:12:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 『3rdプレリュード』 | クルマ
2013年05月03日 イイね!

次はコンライト取り付け!

パッシングランプの配線がほぼ完成したので、次はコンライトの取り付けに入ります。


光センサーの照度変化により暗くなると自動的に電流が流れパッシングランプ/フォグランプ、テールランプ、ナンバー灯が点灯するよう回路を組む予定。


さて頑張ろー!


て言うか、デイランプの配線取り付けが馬鹿みたいに面倒なんで、先送りです。


やれるとこやっとかないと後が大変なんで!

Posted at 2013/05/03 21:57:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 『3rdプレリュード』 | クルマ
2013年05月03日 イイね!

ダブルリモコン使わずに行けるかも?

本日はピーカンでしたので、パッシングランプの配線とスイッチ/インジケーターを取り付けて、時間があればウィンカー取り付けをするつもりでしたが、思わぬ時間がかかってしまいました。

パッシングランプのアースを落とした状態では問題なく点灯します。

これがストロボユニットを繋ぐとアースが落ちなくなるので、パッシング機能が失われてしまいます。

この事態を解決するため『ダブルリモコン』を使うことにしたのですが、再度解決法を探ってみました。

その結果、解決策が見つかりました。というか前回のミスが判りました。


要するにエンジン始動状態で使用するパッシングランプと、エンジンオフ状態で使用するストロボモードを共に常時電源から取り出したのが失敗でした。


今回の改良ではパッシングランプ時はACC、エンジンオフ状態では常時電源からとることでアース接続先をコントロールできます。


今度こそ悲願の作動状態が実現できるか?


Posted at 2013/05/03 21:15:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 『3rdプレリュード』 | クルマ
2013年05月03日 イイね!

明日は完全オフ!

ようやくGWに突入。

とりあえず明日は完全オフなので、先日できなかったウィンカー/パッシングランプを取り付ける予定。


出来るならノーズブラのフィッティングまで確認できるといいのだが。
Posted at 2013/05/03 01:08:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 『3rdプレリュード』 | クルマ

プロフィール

「同時に加工してるのに何故色合いが違う!?」
何シテル?   03/11 14:55
プレリュードは就職時に1台目を購入し現在の車が所有5台目の3rdプレリュードです。 これで100型から130型までリトラは完全制覇です。 おそら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ヘッドライトユニットASSYの取り外し方指南書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/01 04:48:52
センターキャップエンブレムを自作しよう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/27 00:36:05
こんなことになりました(-.-)y-~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/29 10:23:16

愛車一覧

スズキ その他 スズキ その他
親の車でしたが今年2020年6月に親が免許証を返納したので、晴れて私の車になりました。 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
次期愛車になるはずのSi-TCV(120型)が、ディーラーでの突発的なエンジンブローによ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
妻の車が13年経過したため、入れ替えしました。いじらないつもりでしたが、病気は止まりませ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュードとの付き合いは昭和63年に購入したXXから始まり、既に25年目に突入し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation