• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

asudaiのブログ一覧

2013年11月04日 イイね!

JDMとUSDM、フロント内部構成部品が違いました。

JDMとUSDM、フロント内部構成部品が違いました。見た目、さほど変わりがないように見えるプレリュードのフロントバンパー。

サイドマーカーやらバンパー形状など多少の差はあれど、それは外観の問題と思いきや、内部構成部品に違いがあることが判明しました。


具体的にはバンパービームに被さるパーツがUSDMには存在します。


これは『バンパーに求められる衝撃吸収力が異なるため』と考えられますが、内部構成部品に違いがあるとは思ってなかったですねー。

Posted at 2013/11/04 23:28:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 『3rdプレリュード』 | クルマ
2013年11月04日 イイね!

もうちょっと考えたらどうなんだ?

もうちょっと考えたらどうなんだ?今日、たまたま『ミニクロスオーバー』の後ろにつきました。
ミニはしばらく走ったあとで、コンビニに入るため当然ながらブレーキを踏み減速し、同時にウインカーを出して駐車場に入って行きました。


そのときに思ったのですが、ミニはテールランプに丸く囲まれて、真ん中にウインカーがあります。



ブレーキ踏んでるとウインカーが非常に見にくい、ミニくい?

すみません、親父ギャグでした。m(_ _)m




何が言いたいかと言うと、マスキング効果を考慮しているのかということ!




極めて近い位置に2つの光源があった場合、一方が強い光を放つと弱い側の光は強い光に遮れてしまうわけです。


バルブの数からしてもブレーキランプのほうが明るいわけですよ。


真後ろにいても『わからない』とは言わないまでも、非常に見にくい。これは先代ゴルフ(先々代?)もそうでした


デザインの制約から、ウインカーとブレーキランプを一体にする必要があったかもしれんが、やっぱり安全は最優先されるべきだと思います。



同じ例として日産の先代『ティーダ』やホンダの『フィット』などヘッドランプの先っぼにウインカーがあるタイプ。


これは前にも言ったことがあるはず。

最近ヘッドランプがユニット化されて、スモール、ウインカーが内蔵されている車は押しなべて見にくい気がします。

リアフォグがブレーキランプから100ミリ離れていないと車検に合格しないのは、判別をしやすくするため。

ならばウインカーもヘッドランプから離すべきだと思いますが。離せないならばせめて長くするなど、見やすい工夫をすべきだと思います。

アウディなんかは薄くてもウインカーはかなりでかいので、非常に見やすい。


被視認性を高めることは結果として事故を減らすことになります。

なので、これはメーカーというより国の問題かもしれません。



因みに3rdプレリュードのウインカーの被視認性はF/R共に後期より前期のほうが高いです。レンズ自体がでかいのと、レンズがオレンジ色なのが見やすい原因でしょうね。





Posted at 2013/11/04 00:48:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「同時に加工してるのに何故色合いが違う!?」
何シテル?   03/11 14:55
プレリュードは就職時に1台目を購入し現在の車が所有5台目の3rdプレリュードです。 これで100型から130型までリトラは完全制覇です。 おそら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3 4 5 67 8 9
101112 13 1415 16
1718 19 2021 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク・クリップ

ヘッドライトユニットASSYの取り外し方指南書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/01 04:48:52
センターキャップエンブレムを自作しよう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/27 00:36:05
こんなことになりました(-.-)y-~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/29 10:23:16

愛車一覧

スズキ その他 スズキ その他
親の車でしたが今年2020年6月に親が免許証を返納したので、晴れて私の車になりました。 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
次期愛車になるはずのSi-TCV(120型)が、ディーラーでの突発的なエンジンブローによ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
妻の車が13年経過したため、入れ替えしました。いじらないつもりでしたが、病気は止まりませ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュードとの付き合いは昭和63年に購入したXXから始まり、既に25年目に突入し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation