• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

asudaiのブログ一覧

2014年12月19日 イイね!

ニューリアウィンカー完成!

暗くて非常に見づらかったリアウィンカーを超明るいLEDに交換します。とりあえず一部加工が終わりました。

強力になったので日中でも被視認性はバッチリ!交換と同時に元々のウィンカーとはおさらば!(取り外すだけで除去はしません。)

更に元々横長のデザインのウィンカーなのに、電球を使用するため点発光になっており、それがどうしても赦せなかった!のもカスタマイズに到った原因です。当然今回はデザインにそった横長ウィンカーを採用しました。


更にここで次なるカスタマイズを盛り込むことにします。(ネタばらしするとサイドマーカーを組み込みます。)

単純にサイドマーカーを付けるにはUS仕様テールを使用すれば簡単です。でもポン付けでは面白味がないので敢えて別パーツをわざわざ組み込み、サイドマーカーを実現します。

そうそう、以前述べた安全ギミックの他にももうひとつ、安全ギミックを盛り込む予定です。
Posted at 2014/12/19 23:17:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 『3rdプレリュード』 | クルマ
2014年12月19日 イイね!

リアフォグランプをリアフォグランプたらしめる最大の要因とは???

リアフォグランプとして現在発売されているものは、LEDを使用するものがほとんどなんですが、個人的にはLEDを使うものより、電球を使うもののほうが『リアフォグランプっぽい』と考えます。



では何故ゆえそう感じるのか?



理由を考えてみました。








①LEDの粒々感が嫌だ!

LEDも明るいのですが細かい粒々の集合体であるリアフォグランプは、粒と粒の間に僅かな隙間があり、与えられた面積を有効に活用しているとは言えません。

その点、電球のほうはレンズ全体を使って赤色光を照射しますのでより明るく感じます。




②LEDは反射板がない!

これは①とも関連しますがLEDには反射板がないため、光の到達距離は極めて短いのに比べ、電球を使うものは反射板に光を反射させて前方に照射しますので、到達距離は普通のフォグランプと同等か、あるいはそれ以上。装着予定のものだと優に300m以上!これなら相当離れても認識可能ですから安全です。


③照射範囲がかなり広い!

またまたこれは②とも関連しますが、LEDリアフォグランプは遠方から見るとある意味『点の発光』にしか見えないので、リアフォグの周囲はほとんど明るくないんですが、電球のリアフォグランプは反射板で拡散されると地面すら明るい!更に取り付け予定のものはレンズカットがないので更に明るいわけです。

実際、2.0Siの時はバック時に後方確認のためにリアフォグを点灯させていました。

こんな芸当はLEDでは無理!




というわけで装着するリアフォグランプは当初2.0Siに装着した社外品のものに決定(というよりリアフォグつけるなら『コレ!』って決めてました。)



まあここまでこだわる方はかなり少ないのでしょうが、これはリアフォグフェチの私としては譲れません!(因みにプレリュード純正も当たり前ですが、上記用件を全てクリアしています!)

むしろ『プレリュードの純正フォグランプがあったから、リアフォグランプフェチになった』と言ったほうが正解かもしれませんね。(笑)

Posted at 2014/12/19 22:30:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2014年12月19日 イイね!

リアフォグランプの思わぬ落とし穴!

昨日はひどい降雪で朝早くから雪かきを強いられました。

雪で仕事を休みなんて方もいるでしょうが、そんな夢のような生活はあるはずもなく、しっかり仕事に行きました。


さて昨日のような降雪時にやっぱりあると助かるのがリアフォグランプ。というかホントに助かるのは後続の車なんですけどね。

一昨日、雪が降り始めた時はちょうどプレリュードに乗っていましたが、『正真正銘のリアフォグをやはり付けよう』と改めて思いましたが、中には豪雪地帯でありながらリアフォグランプが何たるか、全く理解せず『単なる赤いLED』を点けて『リアフォグランプ』と主張する方もおられます。

『正真正銘』と書いた理由は後ほど解説しますが、リアフォグランプの取付け自体は難しいものではありませんが、保安基準を詳しく読み解くと点灯の条件に『あること』が書いてあります。


要約すると、

『一旦リアフォグランプが点灯した状態で(リアフォグの消灯スイッチ操作をしないで)灯火を全て消灯させた場合、リアフォグランプも同時に消灯しなければやらない。』


『スモール』と書いたのはヘッドランプ、フォグランプが点灯すれば必然的にスモールは点灯するからです。即ち最大公約数的な考え方です。



で、問題はここからです。



『リアフォグスイッチはオンのまま全消灯でリアフォグを同時に消灯させた場合、ヘッドランプあるいはフォグランプを再度点灯させても、リアフォグランプは点灯してはならない。』



ヘッドランプ、フォグ、スモール、いずれかからリアフォグ電源を取ると全消灯状態からいずれかの再点灯で、リアフォグも点灯し保安基準に違反となります。


厳しい言い方をすれば『上記基準を満たさないリアフォグランプはリアフォグランプとは呼べない!』のです。



リアフォグランプを付けているユーザーのうち、実際のところどれだけの方がこの規定を守っているか?かなり少数であることは間違いないでしょう。



当然私は保安基準に準拠するものを装着するつもりなので、その為には特殊なリレーを組込む必要があります。このリレーはかってエーモンで販売していましたが、需要が少ないためか既に絶版で現在は入手不可能。



そこで知り合いに打診すると『あるよ!!』



しかし高い!2,500円/個と結構な金額ですが、既に装着した2.0Si、装着予定のSi-TCV、そして親の車用と3台分を確保する予定です。
Posted at 2014/12/19 19:10:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「同時に加工してるのに何故色合いが違う!?」
何シテル?   03/11 14:55
プレリュードは就職時に1台目を購入し現在の車が所有5台目の3rdプレリュードです。 これで100型から130型までリトラは完全制覇です。 おそら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 1 2 3 4 56
78 9 10 1112 13
1415161718 1920
21 22 23242526 27
28 29 3031   

リンク・クリップ

ヘッドライトユニットASSYの取り外し方指南書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/01 04:48:52
センターキャップエンブレムを自作しよう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/27 00:36:05
こんなことになりました(-.-)y-~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/29 10:23:16

愛車一覧

スズキ その他 スズキ その他
親の車でしたが今年2020年6月に親が免許証を返納したので、晴れて私の車になりました。 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
次期愛車になるはずのSi-TCV(120型)が、ディーラーでの突発的なエンジンブローによ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
妻の車が13年経過したため、入れ替えしました。いじらないつもりでしたが、病気は止まりませ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュードとの付き合いは昭和63年に購入したXXから始まり、既に25年目に突入し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation