• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

asudaiのブログ一覧

2016年01月25日 イイね!

次のネタが決まりました。

メーターの色ムラがほぼ解消したことで、更に次のネタに移行できます。

というか自分でもよくもこれだけネタが尽きないと思いますが、湧き出る泉の如く次々と出てくるのが不思議です(^_^;)。

今回は前に紹介した、『明る過ぎるくらいの照度を手に入れた』が故にできるネタです。

で、その内容はと言うとフィットと同じようにスモールオンでメーター全体を減光させようと思っています。

正しくはオートライティングシステムで点灯させた場合は制御をかけずにフル点灯。日中の一瞬の点灯なので周囲の明るさに負けない『フル点灯』です。


それに比べてスモールオンの時は減光点灯させようというものです。メーター全体がかなり明るくなりトップライト照明が不要になったおかげで、照明ユニット内部に必要なリレーなどを押し込むことが出来ますし、現在も夜間は最大限に光量を絞っていますので、『日中と夜間の明るさの調節がちょっと厄介』というのもあります。


これが完成したら、ほとんど明るさについては調節不要となるのではないかと思います。ここで更なるこだわりは『メーターだけの減光』にすること。


何故ならメーター照度コントローラーは、

・メーター
・オーディオ
・エアコン

全ての照度を同時にコントロールしますので、通常はメーター照度を変更するとエアコンなども一緒に変わってしまいます。これはこちらの意図とは大きく掛け離れることになります。従って『メーターは暗くしても、エアコン、オーディオは暗くしない』というメーカーがやらなかった領域まで踏み込んでみます。これもトップライトを除去することで初めて可能になります。


こんな手のかかることは普通はやりませんわな。(笑)この普通はやらないことをやるのがワ・タ・シ!

以前の前期純正OPの『PRELUDE文字発光タイプリアパネルガーニッシュ』も、みん友さんの協力を仰ぎなんとか無事に点灯させました。


既に配線の接続先は判明していますので、メーター照度のみオートで変更となります。


いやー、今回は久々に気合いが入るネタとなりそうです。運転時は常に視界に入る部分なのでココはとことんこだわりたい!

もちろんクルコン作動インジケーターも明る過ぎるので、こちらも減光させるのと同時にユックリ点滅させます。これぞ完全オリジナルネタ!


前にもネタをパクる輩がいましたが、まあ今度ばかりは真似は出来ないでしょうね。(笑)
Posted at 2016/01/26 00:57:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 『3rdプレリュード』 | クルマ

プロフィール

「同時に加工してるのに何故色合いが違う!?」
何シテル?   03/11 14:55
プレリュードは就職時に1台目を購入し現在の車が所有5台目の3rdプレリュードです。 これで100型から130型までリトラは完全制覇です。 おそら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

      1 2
3 4 5 6 789
10 1112 13 1415 16
17 18 192021 22 23
24 2526 27 2829 30
31      

リンク・クリップ

ヘッドライトユニットASSYの取り外し方指南書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/01 04:48:52
センターキャップエンブレムを自作しよう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/27 00:36:05
こんなことになりました(-.-)y-~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/29 10:23:16

愛車一覧

スズキ その他 スズキ その他
親の車でしたが今年2020年6月に親が免許証を返納したので、晴れて私の車になりました。 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
次期愛車になるはずのSi-TCV(120型)が、ディーラーでの突発的なエンジンブローによ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
妻の車が13年経過したため、入れ替えしました。いじらないつもりでしたが、病気は止まりませ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュードとの付き合いは昭和63年に購入したXXから始まり、既に25年目に突入し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation