• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

asudaiのブログ一覧

2016年08月30日 イイね!

ウィンカーリレー、取っ払いたい!

先月、車検前にバッテリーの劣化が原因と思われるハイフラが発生したことは、以前ここでお知らせしました。


そもそもウィンカー自体は点滅信号さえ入力すれば事足りるわけで、バルブをLEDにしたらハイフラになるのもリレーが原因。


しかもハイフラ防止対策で、火傷しそうになるくらいアツアツになる抵抗をわざわざ仕込むなんざ『雨の日に傘が濡れるから傘をささない』と同じレベルの、まさに『愚の骨頂』『本末転倒』モンです。


3rdプレリュード誕生から30年近く経過し、便利なものもあれこれ出てきましたので、そろそろ『ウィンカーリレーレス』の車が出てきてもよさそうですが、そんな車が出たとは未だ聞かないですし、現在取り付けているウィンカーレギュレーターも、ノーマルバルブ作動時の状況を記憶し、それを再現することでハイフラ防止するわけで、システムから言えばかなり面倒なことをしているのに他ならず、『バッテリー劣化による電圧低下でハイフラになっては洒落にならん!』。


リレーレス仕様の決め手は『とあるパーツ』なんですが、問題はリレーを取り外すことで必然的に要求される『配線の引き直し』のほうです。


まあ代替パーツを使用することで『ハザードとウィンカーの作動速度を変える』なんて離れ業も出来ますし、今より更にキレキレの点滅にすることも可能。


万一ウィンカーが故障した場合、入手が困難な中古のリレーを使うより、現在の故障確率が低いパーツを使うほうが安心出来ますし、入手のしやすさは言うまでもありませんし、更に現在取り付けているウィンカーレギュレーターさえ取り外すことが可能。


同じ機能を持つならシステムは簡単なほうがいいに決まってます!


改めて考えると、これだけでメリットがあって殆どデメリットがないなら、リレーレスにしないほうが不思議なくらい。


古い車を維持する秘訣は『いかに安心して乗れる車を作るか?』ということになると思います。パーツを新しいものにするのも故障のリスクを減らし、正常な作動を維持するためですから、安全上、重要パーツであるウィンカーを強化するのはある意味当然と言えます。


バッテリーが8年も持ったのも、バルブを殆ど全てLEDにし消費電力を1/10程に減らしたことで、結果的にオルタネーターの負担さえも同時に減らしたわけです。車に負担をかけないのは長寿の秘訣です。


具体的な作業内容は改めてじっくり練ることにします。
Posted at 2016/08/30 23:10:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 『3rdプレリュード』 | クルマ

プロフィール

「同時に加工してるのに何故色合いが違う!?」
何シテル?   03/11 14:55
プレリュードは就職時に1台目を購入し現在の車が所有5台目の3rdプレリュードです。 これで100型から130型までリトラは完全制覇です。 おそら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

  1 23 4 5 6
7 89 10 11 1213
14151617 181920
21 22 23 2425 26 27
2829 30 31   

リンク・クリップ

ヘッドライトユニットASSYの取り外し方指南書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/01 04:48:52
センターキャップエンブレムを自作しよう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/27 00:36:05
こんなことになりました(-.-)y-~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/29 10:23:16

愛車一覧

スズキ その他 スズキ その他
親の車でしたが今年2020年6月に親が免許証を返納したので、晴れて私の車になりました。 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
次期愛車になるはずのSi-TCV(120型)が、ディーラーでの突発的なエンジンブローによ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
妻の車が13年経過したため、入れ替えしました。いじらないつもりでしたが、病気は止まりませ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュードとの付き合いは昭和63年に購入したXXから始まり、既に25年目に突入し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation