• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

asudaiのブログ一覧

2016年11月23日 イイね!

なんちゃってリアフォグなんかリアフォグじゃねー!

なんちゃってリアフォグなんかリアフォグじゃねー!昨日のことです。


一台のノアの後ろに着きました。



『なんちゃってリアフォグ付けてるなー。』



中華製の安くてくだらんギミック付けた『三角』のアレです。



赤信号で止まる寸前、ノアのブレーキランプが点灯すると同時に、『なんちゃってフォグランプ』が『チカー、チカー!』



真後ろに着いたって、テールランプくらいの明るさしかないので、とても『リアフォグとは呼べない』し、さほど眩しくはないんですが、明るさ云々よりも『馬鹿丸出し』の後続車への挑発とも言える『チカチカ攻撃!』



しかもブレーキ踏んでいる間、ずっーと『チカ、チカー、チカ、チカー』



『バッカヤロー!!!くだらん光り方させんな!』





パッシングの嵐を浴びせようかとも思いましたが『大人気ないか?』と踏み止まりましたが、真後ろにいてさほど眩しくないリアフォグなんぞ、吹雪や濃霧の時には何の役にも立ちません!。



リアフォグと言えば今日、奇しくもネットで『リアフォグの使用について』の掲載記事を見つけました。



そこでは

・リアフォグは任意灯火

・点灯を規制する法律がない

・ドライバーのモラルに任せるしかない


ようなことが書いてありました。


実際の『リアフォグ』なら、悪天候でもないのにあんな眩しいものを眼前で点灯されたら、誰でも怒りますよ。



私もその辺りを理解した上で遇えて親の車にリアフォグを付けましたし、いずれはプレリュード、フィットにも取り付ける予定でいます。


リアフォグの恩恵と適切に使用する義務はまさに『裏腹の関係』ですから、個人的には『迷惑をかけない』『状況を判断し使用する』ことを当然として適切な使用を心掛けるつもりです。(昨年は『あんまり明るくない』リアフォグでしたが、2回ほど使用した記憶があります。)



今年はリアフォグの出番は何回あるのでしょうかねー?


数年前、前車の2.0Siで高速道路を走行中、途中推定80ミリを超す豪雨に遭遇、純正リアフォグ2発と後付けリアフォグ1発を(本当は違法ですが)煌々と点灯させ30分ほど走ってきたことがあります。



さすがにリアフォグ点灯中は、明らかに後続車が普通より車間距離を取っているのが判りました。



車間距離がしっかり取ってあれば追突する、追突される危険性は間違いなく減ります。



これが安全確保の為の本来のリアフォグの使用方法です。
Posted at 2016/11/24 00:41:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年11月23日 イイね!

見本版を送っていただけるそうです。

昨日、先日取材を受けた出版社の社長さんから『見本版ができましたのでお送りします。つきましては発送先をお知らせ下さい。』と丁重な連絡をいただきました。


発売日は結局未だ判明せず、モヤモヤが残りますが年内には発売されるでしょう。


恐らく今週末か来週初めには到着すると思いますが、どんな紙面になっているか楽しみです。

Posted at 2016/11/23 23:13:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 『3rdプレリュード』 | クルマ
2016年11月23日 イイね!

ワイヤレスユニットが見つかった!

リアフォグランプを点灯される為、2.0Siで行ったように配線を引き回すのはかなり面倒なので、ワイヤレスユニットを使うことを考えていましたが、スイッチが電池式のものばかりで、車体側から電源供給するものがなかなか見つかりませんでした。


しかしようやく昨日、バッテリーからスイッチの電源を供給できるものが見つかりました。


まだ作動システムの中身を確認できていませんが、リアフォグ点灯状態で車体のスイッチでスモール電源を遮断した場合(すなわちユニット本体のスイッチにはスモール以上で電源が供給され、車体側のスイッチでスモール電源をオンオフする構造です。)、再度スモール電源をユニットに供給した場合、ユニットのスイッチを操作しなくてリアフォグランプが点灯するかどうかが問題です。


現在、販売先に作動システムを確認中です。


幸いリアフォグスイッチも到着したので、こいつにワイヤレスユニットを繋げば、リアフォグランプを点灯させることが出来ます。



仮にユニットの作動システムがこちらの希望どおりだとしても、コネクターが揃うのは約3ヶ月先なので、実作業は暖かくなってからになりそうです。

Posted at 2016/11/23 03:05:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 『3rdプレリュード』 | クルマ

プロフィール

「同時に加工してるのに何故色合いが違う!?」
何シテル?   03/11 14:55
プレリュードは就職時に1台目を購入し現在の車が所有5台目の3rdプレリュードです。 これで100型から130型までリトラは完全制覇です。 おそら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

   1 2 3 45
6 7 8 9101112
13 14 15 16 171819
202122 232425 26
27 28 29 30   

リンク・クリップ

ヘッドライトユニットASSYの取り外し方指南書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/01 04:48:52
センターキャップエンブレムを自作しよう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/27 00:36:05
こんなことになりました(-.-)y-~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/29 10:23:16

愛車一覧

スズキ その他 スズキ その他
親の車でしたが今年2020年6月に親が免許証を返納したので、晴れて私の車になりました。 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
次期愛車になるはずのSi-TCV(120型)が、ディーラーでの突発的なエンジンブローによ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
妻の車が13年経過したため、入れ替えしました。いじらないつもりでしたが、病気は止まりませ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュードとの付き合いは昭和63年に購入したXXから始まり、既に25年目に突入し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation