• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

asudaiのブログ一覧

2016年11月26日 イイね!

ポルシェも採用していました。

ポルシェも採用していました。泣く子も黙るポルシェが数十年ぶりに復活させた大名跡の「911R」に採用されたのは、3rdプレリュードと同じ「グリーン照明」でした。

なんでも人間の目に一番見易いのがグリーンらしいです。考えてみればそれは当然!

しかも「911 GT3 RS」が採用したのが「4WSシステム」ということで、海外のプレリュードサイトでも噂になったほど。

やはりホンダの先進性はさすがです。
Posted at 2016/11/26 12:37:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年11月26日 イイね!

ハザードスイッチ点滅についての考察‐最終編‐

以前から親の車でハザードスイッチ点滅を完成させ、それを応用してプレリュードに採用しようと考えていました。


単純にハザードスイッチを点滅させるだけなら、LEDを1発追加してやれば足りるわけですが、スイッチ内部にはそのスペースがないので、照明用LEDをそのまま使いスモール時点灯&ハザード時点灯を実現できる目処が立ちましたが、肝心のリレーとの接続をどうするか?が解決できていませんでした。


以前、別リレーを使うことも検討しましたが、結局ウィンカー配線に繋ぐ作業が繁雑になるのと、ヒューズ周りで必要な電流が全て取れるので、既存のリレーを使うことにしました。


まだ机上の策ですが、追加ハザードスイッチは所詮はウィンカーリレーに電流を送るだけなので、常時電源とリレーの間を繋ぐ形にすればよく、オンオフでリレーに電流が供給されます。この時、リレーからは断続的にウィンカー電流が放出されるので、この信号を拾ってハザードスイッチに引っ張ることで、追加ハザードスイッチは点滅します。もちろん点滅用のユニットを組み込むことが前提です。


ということはリレーの足をそれぞれ分岐させ、リレーに入る電流とウィンカー信号をそれぞれ追加ハザードスイッチを介するようにすれば、追加リレーも必要が無くなりますのでまさに一石二鳥!


こちらもプレリュードと同様の延長ハーネスを作り、リレーに噛ませてやればハザードは当然問題なく作動し、しかも追加ハザードスイッチもウィンカー点滅と連動するはず。


ウィンカーリレーはわずか3本の配線しかないので、10分もあれば延長ハーネスは作れます。
















しかしこんな簡単なことに何故、今まで気が付かなかったんだろう?????

















でもプレリュードの場合はリレーから電流を取り出すのはほぼ不可能なので、面倒ですがウィンカー配線から信号を取り出す必要があります。



Posted at 2016/11/26 02:27:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「同時に加工してるのに何故色合いが違う!?」
何シテル?   03/11 14:55
プレリュードは就職時に1台目を購入し現在の車が所有5台目の3rdプレリュードです。 これで100型から130型までリトラは完全制覇です。 おそら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

   1 2 3 45
6 7 8 9101112
13 14 15 16 171819
202122 232425 26
27 28 29 30   

リンク・クリップ

ヘッドライトユニットASSYの取り外し方指南書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/01 04:48:52
センターキャップエンブレムを自作しよう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/27 00:36:05
こんなことになりました(-.-)y-~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/29 10:23:16

愛車一覧

スズキ その他 スズキ その他
親の車でしたが今年2020年6月に親が免許証を返納したので、晴れて私の車になりました。 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
次期愛車になるはずのSi-TCV(120型)が、ディーラーでの突発的なエンジンブローによ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
妻の車が13年経過したため、入れ替えしました。いじらないつもりでしたが、病気は止まりませ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュードとの付き合いは昭和63年に購入したXXから始まり、既に25年目に突入し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation