• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

asudaiのブログ一覧

2020年05月08日 イイね!

全くクレイジーだぜ!

全くクレイジーだぜ!



たまたま数が沢山あり、値段も無茶苦茶安かったので試しに購入してみた中国製と思われるLED。




安いなりの作りではありますが、配線も太く加工はし易いし、色味も私好みなので「どうアレンジして使おうか?」と考えております。




ただ、残念なのは全面発光ではなく、「一文字に発光する」ので直接目に触れる場所では使いたくないのが本音。




だから、テールランプに小技を効かせるのに使おうと画策中。





多少ムラはあるものの、拡散もほぼ180度と広範囲なので電球の代用にはもってこい‼




これで20円/個ですから、やりたい放題出来ます。(笑)




日本じゃ同じような奴が1個600円とか800円とかで出てますが、もうそんな高いのは買えません。







いいこと尽くしに思えたこのLED。























ただひとつ、どうしても許せない「致命的な欠陥」がありまして。




















配線色が・・・・・・・・通常は、




白 : プラス

黒 : マイナス



























コイツはあろうことか真逆!!!

















世界的に見たって、配線色はプラスが赤もしくは白、マイナスが黒と相場が決まってます。












誰が作ったか知らないが、完全にクレイジーな作りです。
















そういえば、前にもありました。









北米仕様専用のシートベルトインジケーターのバルブ装着方法。





















普通にT5の皿バルブを付けりゃいいのに、わざわざ専用のソケットまで拵えて、通常の裏側に配線プリントを持ってくるという、暴挙に等しい所業!!!

















専用ソケットのため交換もできず最悪配線を引き直し、ノーマルに戻してから球交換するしかありません。

















配線の話に戻します。






















解ってはいますが、通電テストなんに使う時にゃ、おかげでまあ、面倒なこと面倒なこと。






























こんな奴が30本もあるんだぞ!























責任者出て来やがれ!!!
Posted at 2020/05/08 23:48:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 『3rdプレリュード』 | クルマ
2020年05月08日 イイね!

何かに使えないか???

先日のバックランプの配線図を思い出した時。






C接点リレー(解り易いのが、エーモン工業の小型リレー)をある特殊な使い方していたのを思い出しました。





1年9ヶ月前の自分は現在の自分より頭が良かったかも✌(笑)。




ここからは解り易く説明するためエーモン小型リレーを題材に話をしましょう。





ご存知の方も多いでしょうが、エーモン小型リレー(以下リレー)は青/黒(黒はアース)が通電しない状態では、


・赤/白が通電



ここで、青/黒が通電するとリレー内部で接点が変わり、


・赤/黄が通電


に変わります。



ここでこのリレー、赤/白(又は黄)、青/黒と入力系が2系統あるので、それぞれにLEDを取り付けて、


①青/黒に取り付けたLEDが消えたら通電しなくなるので、赤/白に付けたLEDを点灯させられる

②逆に青/黒に取り付けたLEDを点灯させると青/黒が通電するので、赤/黄に取り付けたLEDを点灯させられる



こんな風に考えた方、いないでしょうか?




実際、私もあるカスタマイズをやりたくなり、あれこれ考えた(しかし浅はかだった。)つもりで、回路を組みLEDを点灯させてみたところ、見事に大失敗!!!!!




考えに考えても解決策が見つからず、考え抜いた先にエーモン工業に直接聞いてみることにしました。



長くなるので話を省きますが、
対応していただいた男性から「出来るかどうか検証するので、後ほど連絡します。」ということになりました。




「天下のエーモンだから、解決策が見つかるだろう。」




と、思った矢先、連絡がありまして「どうやっても無理でした。」








Σ(゚д゚;)エッ!!!!!





エーモンさんでも無理だったんですね。






当時、まだ知識もあまり無かったので、






当時の私は「リレー」と「LED」を直列に繋ぐと、どちらかの作動がおかしくなることに気がついていなかったのでした。






後で説明を受け理解したのですが、





「本来、リレーもLEDもプラス電流で作動するものなので、直列に繋ぐとどちらかには必ずマイナス電流が入力されるため、作動がおかしくなります。」






なるほど、なるほど。






要するにやってはいけない接続をやってしまったわけです。



















が、どっこい!!!!!!!








1年9ヶ月前の私はそれをブレイクスルーしたのでした。






とある裏技で(あんまりやる人居ないでしょうね。)互いに独立した2つのLEDを無事に通常点灯させた上、片方のLEDの点灯を合図に、もう片方のLEDを消灯させることに成功。



(アースに繋ぐと消費電力が少ないため、物によってはぼんやり点灯するLEDもあります。ただ、やはり本来の明るさには程遠い。)



✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌





もちろん、リレーは作動しています。









「こういう使い方があるんだー。」と一人ニヤついておりましたが、他にも応用出来そうな。






ネタとしてはドア開閉フットランプに使えそう。以前、回路も作りましたが、その時はリレーを2個使いましたが、再度検証してみるとリレー1個で同じ物が作れました!左右ではリレー2個ですな。





楽チンです!!!!!





あとは違法なんですが(これをやる為には事前準備が必要です。)








プレの片側2つあるテールランプ(ブレーキランプ)をそれぞれブレーキランプ専用、テールランプ専用に変更した上で、







①昼間のブレーキ時はブレーキ専用ランプが点灯。(当たり前ですが。)




②夜間になりスモールランプONで専用テールランプが点灯。




更にテールランプONの状態でブレーキ踏むと・・・・・・・・。









テールランプに通電しているにも関わらず、ブレーキランプが点灯し、と同時にテールランプ消灯!!!!







ブレーキ離すと消灯していたテールランプが再点灯。






こんなことが出来るようになります。




見ている後続車は「点灯→消灯」と「消灯→点灯」が目前で同時に起きるので、普通のブレーキよりも遥かにインパクトを受けます。




できたらスイッチ付けて、高速道路の渋滞最後尾で使いたいですね






しかも絶対に「無灯火にはならない!」




テールランプかブレーキランプのいずれかは点灯しますので。







公道では無理でしょうが、イベント内なら出来ます。






こういう新しい発見が他に応用出来るので、電装カスタムは止められません!
Posted at 2020/05/08 01:20:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 『3rdプレリュード』 | クルマ

プロフィール

「同時に加工してるのに何故色合いが違う!?」
何シテル?   03/11 14:55
プレリュードは就職時に1台目を購入し現在の車が所有5台目の3rdプレリュードです。 これで100型から130型までリトラは完全制覇です。 おそら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     1 2
345 67 89
10 11 12 1314 1516
1718192021 22 23
242526 2728 2930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライトユニットASSYの取り外し方指南書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/01 04:48:52
センターキャップエンブレムを自作しよう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/27 00:36:05
こんなことになりました(-.-)y-~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/29 10:23:16

愛車一覧

スズキ その他 スズキ その他
親の車でしたが今年2020年6月に親が免許証を返納したので、晴れて私の車になりました。 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
次期愛車になるはずのSi-TCV(120型)が、ディーラーでの突発的なエンジンブローによ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
妻の車が13年経過したため、入れ替えしました。いじらないつもりでしたが、病気は止まりませ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュードとの付き合いは昭和63年に購入したXXから始まり、既に25年目に突入し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation