• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

asudaiのブログ一覧

2020年06月07日 イイね!

何故、気がつかなかった?

当初フロントウィンカーとハザードランプを独立させる予定で、ユニットを製作したのですが、作動テストを行った結果、とんでもない凡ミスに気がつきました。




予定ではウィンカーはウィンカー作動時のみ、ハザードランプはハザードランプスイッチ押下時のみ点滅する予定でした。





しかしよくよく考えれば、ハザードスイッチを押下時にはハザードランプのみならず、左右ウィンカーにも点滅信号は行くわけでして・・・。





結果、ハザードスイッチ押下時はハザード専用ランプのみならず、ウィンカー&ポジションランプまでもが点滅してしまう!!!!!






これではいかん!!!








構想から完全に外れてしまう!







念の為、慌てて保安基準を確認したたのですが、ハザードランプには個数を規定する記載は見当たらず。







まあ緊急事態であることを知らせるものなので、数が多くてもいいという考え方もありますが、個人的には「純正ウィンカーリレーの使用状況で、ウィンカー信号とハザード信号を完全分離したい。」のが本意。







そういう意味では前回製作したハザード信号分離ユニットは完全なもの
ではなく、単なる「ハザード信号取り出しユニット」だったわけです。


















では実際問題として、どうやったらそれが可能になるか?冷静に考えてみました。





















①ハザードスイッチ押下時にはフロントウィンカーには、必ず点滅信号が入力されると言う事。






②ハザード専用ランプにはハザードスイッチを押下しない限り、ハザード信号も通常のウィンカー信号も入力されない。








この2点はどうやっても変更できない命題。









となると、この状況下で残された方法は・・・・・・・・となると、









【ハザード時にウィンカーに入る点滅信号をカットする以外に解決方法はない!!】








しかし、この理屈に気がついた時に解決策が見えてきました。







改めて配線図を眺めること3分。






見つかりました!






ハザード時にウィンカーへの入力をカットする方法が!







そうです、得意のリレーの登場!





しかし、やるほどにリレーが増えて行く蟻地獄!





さすがにそろそろ打ち止めにしたい
のだが。








これ、検証しないといけませんが、恐らく大丈夫のはずです。















Posted at 2020/06/07 22:39:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 『3rdプレリュード』 | クルマ

プロフィール

「同時に加工してるのに何故色合いが違う!?」
何シテル?   03/11 14:55
プレリュードは就職時に1台目を購入し現在の車が所有5台目の3rdプレリュードです。 これで100型から130型までリトラは完全制覇です。 おそら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 1234 56
7 89 10111213
1415 1617 1819 20
21 22 23 24 2526 27
28 29 30    

リンク・クリップ

ヘッドライトユニットASSYの取り外し方指南書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/01 04:48:52
センターキャップエンブレムを自作しよう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/27 00:36:05
こんなことになりました(-.-)y-~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/29 10:23:16

愛車一覧

スズキ その他 スズキ その他
親の車でしたが今年2020年6月に親が免許証を返納したので、晴れて私の車になりました。 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
次期愛車になるはずのSi-TCV(120型)が、ディーラーでの突発的なエンジンブローによ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
妻の車が13年経過したため、入れ替えしました。いじらないつもりでしたが、病気は止まりませ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュードとの付き合いは昭和63年に購入したXXから始まり、既に25年目に突入し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation