• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

asudaiのブログ一覧

2021年05月31日 イイね!

過去の遺物が出てきました。

再度製作した新型の統合制御ユニットを取り付けるため、作業にかかったのですが思わぬ過去の遺物が出てきました。



数年前に取り付けた「パッシングランプ」のスイッチと配線、更にDRLで遊ぼうとイベント専用で取り付けたコントロールユニットがそのままでした。



自分では除去したと思っていたのですが、電源は両方共に生きていましたので、ランプを接続すればそのまま使えます。



ただ車内から出た配線の行く先がちょっと行方不明で、じっくり時間をかけないと先端が判りません。




で、更にもうひとつ。



フロントのユニットを全て撤去したので判明したこと。

(自分で全て作っておきながら、判明も何もないが、)



数年前に取付していますので既に忘れてしまっていたのですが、最初に取り付けた「ポジションウィンカーシステムがあまりに複雑」だったので、こちらも全て撤去して親の車で上手く作動したシステムをそっくりコピーして取り付けていました。


実はサイドは専用ユニットで駆動させていました。(笑)

なのでフロントの制御ユニットを取り払ってもサイドはポジションウィンカーが現役です。



ただし本来は同一ユニットでフロントとサイドを左右毎に制御できるので、1つのユニットで制御するのが好ましい。


で、更に言えばこのユニットとフロントに取り付けたユニットでは、作動パターンが違う。


やっと思い出してきました。


当初のユニットはウィンカー作動時に左右のスモール電源を同時にカットするので、そこにフロント制御ユニットで制御されたスモール信号が流れ込む形なので、特に問題なかったと考えられる。


まあ、今回新規に左右独立タイプのユニットに変更したので、左右一体型はもはや不要。


逆に左右を接続するので、エンジンルーム内の配線取り回しが厄介です。


というわけで、こいつも近いうちに全て除去します。


更に何かの目的で設置したリレーもそのままでしたので、こちらも配線を辿って場所を特定し、付使えるものはそのまま利用します。



新型ユニットはこれらの問題が片付いてから取付になります。




ちょっと残念!!!
Posted at 2021/05/31 00:33:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 130型 | クルマ

プロフィール

「同時に加工してるのに何故色合いが違う!?」
何シテル?   03/11 14:55
プレリュードは就職時に1台目を購入し現在の車が所有5台目の3rdプレリュードです。 これで100型から130型までリトラは完全制覇です。 おそら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

       1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23 24 25 26272829
30 31     

リンク・クリップ

ヘッドライトユニットASSYの取り外し方指南書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/01 04:48:52
センターキャップエンブレムを自作しよう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/27 00:36:05
こんなことになりました(-.-)y-~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/29 10:23:16

愛車一覧

スズキ その他 スズキ その他
親の車でしたが今年2020年6月に親が免許証を返納したので、晴れて私の車になりました。 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
次期愛車になるはずのSi-TCV(120型)が、ディーラーでの突発的なエンジンブローによ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
妻の車が13年経過したため、入れ替えしました。いじらないつもりでしたが、病気は止まりませ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュードとの付き合いは昭和63年に購入したXXから始まり、既に25年目に突入し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation