• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

asudaiのブログ一覧

2014年02月28日 イイね!

もう馬鹿もここまで行くと悲しくなります!

先日、すったもんだあったリアアンダースポイラーですが、またまた大トラブル発生!


もはやここまで来ると笑い話にしかなりません。


今回はイギリス人です。最初からちょっとおかしい奴だと思ってましたが、ちょっとどころでなくかなりおかしい奴でした。

今までの経緯は前に述べてますから、皆さんもだいたい判っていらっしゃると思いますが、5回ほどやり取りしないと発送業者も言えないくらい、かなり頭が悪い人間らしく、自分で『FEDEXで発送する』と言っておきながら、なかなか発送伝票番号が出なかったので、またまたぶちギレて連絡したところ『発送拒否されました。住所に問題があるのかもしれないので、きちんとした住所を教えて』とふざけた連絡が来ました。


先に教えておいた住所はFEDEXの営業所で、過去に何回か利用していますので(複数の国から発送してもらっています。)書き方が間違いなければ確実に届くはずなんです!

同時にトラッキングナンバーもようやく来たので、早速確認してみると、ヒースロー空港で足止めされています!



ではなんでこんなことが起きたのか???



この馬鹿イギリス人、自分で『FEDEXで送る』と連絡してきたくせに発送を『DHL』で発送してきました。

当たり前です。DHLがFEDEXの営業所に荷物を運ぶわけです!

もうアメリカ人もイギリス人も馬鹿ばっかりです。そう思うとドイツはトラブルがありませんね!

(やはり気質が日本人と似ていてきちんとしないと済まないお国柄なんでしょうね。

WW2では同盟国でしたし・・・・・。)


もう、こちらがノイローゼになりそうです(嘘!嘘!私、この程度ではなりません。絶対に!)





怒髪天を突いて、すかさずDHL営業所の住所を送りつけてやりましたが、今回ほど

日本人であることを後悔したことはありません。

なぜなら『きちんとして当たり前』でなく、アメリカ、イギリスでは『間違いは起きるもの』と

最初から楽観的に見るのが普通らしいから!


前に何かで読んだのですが、


『日本人だと車からエンジンオイルが漏れていると『大変だ!直さなきゃ!』と思うのが

普通。イギリス人だと『オイル漏れはエンジンオイルが入っている証拠!くらいに

しか思わない。・・・・・・・。』









私、とてもじゃないがそんな気になれないし、なりたくもない!!!







どうやら、イギリスは雨が多いらしいので、頭の中もカビが生えているのでしょうね。






しかし最後に言わせて!











日本人をナメるな!バカヤロー!ストーンヘンジの巨石の下敷きになって死んでしまえ!












ちょっとスッキリしました(笑)(^_^)v。
Posted at 2014/02/28 23:54:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 『3rdプレリュード』 | モブログ
2014年02月27日 イイね!

一難去ってまた一難!

やはり予感的中しました。


ディーラーのメカニックの最初は『やってみましょう!』との話で、スポイラーをディーラーに持ち込みました。


で、到着して現物を見るなり『これはHMS割れる可能性が高いです』と明らかに最初からやる気の無さが見え見えです。


当初『やります』と言ったくせして、土壇場になり何もやらずして『可能性』とか『無理』とか言い出す始末。


呆れて開いた口が塞がらず、おもむろにショールーム内部で携帯を取り出し、前の担当メカニックに電話しました。


『かくかくしかじかなんで、これからリアスポイラー持って行きますが宜しいですか?』とそれもわざと聞こえるように!


結果はもちろん『いいですよ。すぐに来てもらえば見てみます。』と即答でした。



あまりの対応の悪さに『ディーラーを替えよう』と思いつつ、前メカニックのいる店へプレリュードを走らせました。


約25分ほどで到着し早速状況を説明すると、わざわざ作業を中断しこちらに取りかかってくれました。

『中でコーヒーでも飲んでて下さい。』と声をかけてもらい待っていました。

すったもんだとスポイラーと格闘すること約30分あまり。


『カバーは取れました』と呼びに来たので、どうしたのかと尋ねると『ネジの頭を削り取りました。』と言う。

なるほど綺麗に頭が無くなってます。


これで大丈夫と思った矢先、今度はHMS本体とリアスポイラーを固定するネジ2本が固着していて、緩まない!


逆タップを立てるもネジが硬くタップが入らない!


『インパクトドライバーで叩くと緩むような感じは有りますが、そうすると本体が割れる可能性が高いです。』


同じことを言っても実際に目前で見てますから、先のDラーメカニックとは説得力がまるで違います。


相談し結論は『スポイラーを切る』ことになりましたが、これもお願いするのはあまりに心苦しいので『超音波カッターで切ってみます。』ということに。(これは自宅作業になります。)


飛び込みで、かつ40分あまり他の作業を中断させたうえに、つまらない作業をしてもらって工賃はタダ!


『工賃払います!』と言っても『タダです。』と頑として受取らない。


Dラーメカニックが普通ここまではやってくれませんよ!


ここまでされたら義理を果たさなきゃ男じゃない!


『今年のPREとFITの車検はここにする!』と決めたのでありました。
Posted at 2014/02/27 23:58:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 『3rdプレリュード』 | クルマ
2014年02月27日 イイね!

明日はいよいよディーラーへ!

明日はようやくディーラーへHMSを持ち込みます。

電話で聞いたところでは『ボルトが外れない場合、最悪ボルトを折ります』と言うので『じゃあ、肝心のHMSが割れる可能性が有りますよね?』と聞いたら『その可能性は有ります。』ってシレッとのたもうた。




大丈夫か?このメカニック。前の担当はその点、的確な判断をしてくれたので不明な点があればどんどん質問したのだが。



何のために作業を依頼するのか解ってないのか???



無茶苦茶やって割れたら単なる『壊し屋』に過ぎん!



ここでダメなら前の担当メカニックに相談したらなんとかなるだろうな。





以前、オイル交換の際にも『荷物を取りたいから鍵を貸して』と受付したメカニックに伝えたところ、どうやら作業していたメカニックは室内で待っていた受付メカニックのところに鍵を持って行ったらしく、こちらが鍵を捜して作業中のメカニックに尋ねたりと、外でうろうろしているのに、鍵は手元に来ず痺れを切らして受付したメカニックのところに戻っても、あろうことか何の報告もなく、更に肝心の鍵は机に置かれたままでした。




30半ばくらいのまだ若いメカニックでしたが、怒鳴ってやりました。



『お前のところは「お客が鍵を貸して」と言っているのに、無視した揚げ句に机の上に置きっぱなしか!頼んだお客に直接手渡すのが当たり前じゃないのか?そんなことも出来んとはホンダも落ちぶれたもんだな。

こんな初歩の対応が出来ないなら心配で車を診てもらうなんてできませんよ!前の担当の●●さんのところに替わったっていいんだよ!』

真剣に対応してくれるメカニックのほうがこちらもありがたいしね。』




そのメカニック、何も反論できませんでした。




昔ならこんなことはなかったんですがねー。



職人気質のメカニックはだんだん減ってきます。



また愚痴になってしまいますが、車は信頼できるところに診てもらうのが一番ですね。





明日は怒らせないようにきちんと作業してくれよ!
Posted at 2014/02/27 03:50:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 『3rdプレリュード』 | クルマ
2014年02月27日 イイね!

買取りをキャンセルしました。

買取りをキャンセルしました。実は先日のテールランプの買取り依頼を断りました。













なぜか?


















それはまたまた『あるもの』を見つけてしまったからなんですねー。


ヒカリモノ大好き人間としては触手が動かないわけがありません!




















それは純正加工ながら『左右リアフォグ付きのガーニッシュ』に乗り替えしちゃったんですよね。



















先の方のものは所詮はノーマルのパーツ。






















これ見たらこっちにしますよねー。











綺麗に発光するなら、取付け第一候補はこちらになる可能性が高いです。











ただ暗くして撮影してあることから、内部パネルはカットしてないかもしれません。







ただ中を切らないと、これだけ綺麗に真四角には発光しないはずなんですよねー。







あと撮影するのに明る過ぎて、敢えて明るさを落としたとも考えられるな。





いずれにせよ、現物を見てから装着するかどうかを決めます。
Posted at 2014/02/27 00:52:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 『3rdプレリュード』 | クルマ
2014年02月26日 イイね!

ドラレコの有効活用方法

ドラレコを装着していても事故が起こるのは運転中ばかりとは限りません。


ドラレコがバッテリー駆動とはいえ、長時間の撮影は無理。走行時ならACCから電源を取れますが、実際問題、買い物などで車を離れる時に当て逃げなどがあっても、撮影されていなければ泣き寝入りとなります。


というわけで、ない知恵を絞った答えは『長時間の駐車時にドラレコを作動させるにはバッテリーを積め』!


というわけで大容量バッテリーを購入しました。


これなら携帯を10回以上満充電できるだけの容量があるので、長時間駐車する場合はここから電源を取れば2,3時間の撮影なら全然問題なし!


配線繋ぐ手間(それでもほんの数秒です。)は多少かかりますがヤラれてからでは遅いですからね。


サンバイザーにマジックテープで固定しUSBケーブル経由で充電させれば簡単です!


これだけドラレコが普及してきたなら、メーカーも標準装備とすべきだと思いますが、なかなか踏み切れないんでしょうか?


Posted at 2014/02/26 01:28:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 『3rdプレリュード』 | クルマ

プロフィール

「同時に加工してるのに何故色合いが違う!?」
何シテル?   03/11 14:55
プレリュードは就職時に1台目を購入し現在の車が所有5台目の3rdプレリュードです。 これで100型から130型までリトラは完全制覇です。 おそら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/2 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
1617 18 1920 21 22
2324 25 26 27 28 

リンク・クリップ

ヘッドライトユニットASSYの取り外し方指南書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/01 04:48:52
センターキャップエンブレムを自作しよう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/27 00:36:05
こんなことになりました(-.-)y-~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/29 10:23:16

愛車一覧

スズキ その他 スズキ その他
親の車でしたが今年2020年6月に親が免許証を返納したので、晴れて私の車になりました。 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
次期愛車になるはずのSi-TCV(120型)が、ディーラーでの突発的なエンジンブローによ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
妻の車が13年経過したため、入れ替えしました。いじらないつもりでしたが、病気は止まりませ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュードとの付き合いは昭和63年に購入したXXから始まり、既に25年目に突入し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation