• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

asudaiのブログ一覧

2015年02月28日 イイね!

あれから30年!

あれから30年!知っている人は知っているが、知らない人は知らないネタです(笑)。ちょっと日付が過ぎてしまいましたが先週は『クイント インテグラ』が発表されて30年が経過しました。

当時若い、若い学生だった私は友人と一緒にディーラーに出向き、実車を見ておりました。当時『ホンダ』と言えどまだDOHCは珍しい存在で、『全車、DOHC』という設定(PGM-FI、CAB)でかなり興味があったのです。

当時のホンダはCM造りもかなり上手く、CMには山下達郎の『風の回廊』を採用、出て来るのはサングラスをかけ、白いシャツを着た綺麗な女性二人だけという実に爽やかなもので、このCMを見て『見に行こう』と思ったものでした。

車自体はプレ(当時は2nd)よりカジュアルな感じで、プレほどスペシャル感は無く気楽に使えることを狙ったのがハッキリわかるものでした。シートに座ってみるとボンネットはプレほど低くなく、眼前には見慣れた3連メーター。当時ホンダは同じような3連メーターを、レジェンドからインテグラまで採用しており、安心できました。この当時のメーターは現在のフィットなんかより遥かに見易い!へんな装飾がないのもシンプルでよいです。

『クイント インテグラ』の名前に反し3ドアのみで登場。(後ちに5ドアと4ドアセダンが出ましたが。)使いやすい5ナンバーサイズも今の車に比べかなりコンパクトです。そして何より軽い!広報資料では『GSiのMT』でもわずか970kg!今のFITでもこれよりかなり重い。この当時、安全対策はまだまだ不十分でしたから補強パネルなんかも随分少なかったはずです。ホイールも白く塗装されボディーと上手くマッチしていました。


余談ですがバリもんの『インテグラ』をお持ちのおそば屋さんが安城市にあります。(某車雑誌に掲載されていました。)
購入先は私がよーく知っているお店でした!(^o^)/


機会があればインテグラを見に行きたい!もちろんおそばのトッピングはインテグラで!


蕎麦かインテグラがどちらが目的かと言われたら迷わずインテグラ!と答えますが、インテグラ見ながらいただく蕎麦はさぞ美味いでしょうね!

イメージイラストはなんか『ホンダ ピアッツァ』と呼べるほどボリューム感あるリアセクションです。

このまま出てたら売れ行きはもっとよかったかも?
Posted at 2015/02/28 10:06:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2015年02月27日 イイね!

リアフォグは点滅させるもんではない!!

いつも思いますが車のカスタムは個人の自由です。しかしそれは他人、他車に迷惑をかけないという前提があってのもの!

いつの頃かF1で点滅するリアフォグが使用されてから、あっという間にそれを真似た粗悪なチャイナ製リアフォグランプがネットで蔓延しました。


そもそも点滅するリアフォグが何故F1で採用されたか、理由を考えたことがあるでしょうか?


理由は簡単。走行するスピードが市販車と比べ圧倒的に早いからです。4㎞前後のコースを平均200㎞/h前後、秒速なら60m/S前後で走るわけです。こんなスピードで視界の悪い中を走るのがどれほどのものか?


いくらF1ドライバーとて前車を認識してからブレーキを踏むまで0.2秒前後かかります。その間に車は12m以上も進むわけです。ブレーキ踏んでから実際に止まるまでには、いくらカーボンディスクのF1マシンと言えど、少なくとも数倍の距離が必要と考えられます。

これで点滅リアフォグが採用された理由がわかりますね?


即ち、後続から恐ろしいスピードで追い上げる車にかなり早い段階から自身の存在を知らせないと危ないためです。しかも、より目立つために点滅させるわけです。



一方、公道でリアフォグランプを点滅させたらどうなるか?

しかもただでさえ眩しいフォグランプ、点滅するものをわざわざ購入しそれを平常時に公道で使用し、目前で点滅させられたらどれ程迷惑か!

実際いたんですよね、去年の冬に!もう自己中のキチガイとしか言えません!


もっとも、点滅するリアフォグランプを造るメーカーも馬鹿げてますが、買う方も買う方だと思います。

更に言えば流行りのこのF1風リアフォグランプ、『平時には眩しいくせして、濃霧や吹雪時には明るさが不足して役に立たない』との噂もあります。


安いものには安い理由がありますが、安全のためには出費は惜しむべきではないと考えますし、それを使い後ろから突っ込まれてから初めて役に立たないリアフォグを使ったことを後悔するのがオチです。

まあ解って付けているなら同情する気にもなりませんが、もし知らずに付けているなら、リアフォグは十分に明るく、点滅しないしっかりしたメーカーのもの、あるいはそれに準じる明るいものを正しく使いましょう。

探せばまだボッシュとか信頼のあるメーカーのリアフォグがありますよ。
Posted at 2015/02/27 20:16:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年02月24日 イイね!

ホンダの社長が交代しましたね。

ホンダが次期社長に八郷隆弘氏を昇格させる人事を決定し発表しました。

鳴り物入りで発表したフィット3、同じシステムを持つヴェゼルの相次ぐリコールと、その処理が長期化し他の車種開発まで影響を及ぼした結果、ホンダの業績は低迷しました。


これだけの事態を引き起こした責任は重大で、事実上の更迭であることは誰の目にも明らかです。

かって『HVは造らない。重いバッテリーを積むのはナンセンス。燃費はエンジンとその他の技術で向上させる。』と大見栄を切ったのですが、プリウスの燃費のよさは認めるしかなく、HV開発の遅れ(=二代目インサイトの失敗)を一気に挽回しようと新HVシステムを突貫工事で仕上げたものの、システムの膿を出し尽くすことが出来ず見切り発車、結局のところクレームとリコールの嵐となりました。


本田宗一郎が亡くなってから既に20数年。

『ユーザーに不完全な製品を使わせるな!』と顔を真っ赤にして怒鳴った宗一郎のユーザー本位の精神は、既にホンダには残っていなかったようです。

かっては『独創のホンダ』『世界のエンジン屋』とさえ言われたのも今は昔、デザイン、エンジン、コンセプトいずれをとっても二番煎じ、三番煎じに甘んじていては誰も新車なんか買いません!

私が3rdプレリュードから離れられないのも『独創技術の固まり』『他に真似が出来ないデザイン』に惚れ抜いているからです。

レジェンドもフルモデルチェンジしましたが、北米アキュラの焼き直しにしか見えないデザインでは新鮮味はほぼゼロ。ハイテク技術は凄いですが売れるか?と言ったら???

最近はマツダがかってのホンダにダブります。周りがHV、HVと騒ぎ立てるなか『我が道を行く』とガソリンエンジンを徹底的に磨き『スカイアクティブ』を完成させ、更にディーゼルまでスカイアクティブ化を達成しました。

車を取り巻く環境が昔とは全く違う現在では、結局のところ『付け焼き刃ではダメ』なんでしょう。トヨタにしたってHV開発には気が遠くなる挫折と失敗を繰り返した結果、今の成功を掴んだわけで、マツダにしてもガソリンエンジンの可能性を信じ徹底的に研究した結果のスカイアクティブです。今のホンダに独創技術ってあるでしょうか?
ユーザーが札束持って押しかけるほどの車、ありませんよね?厳しい言い方すれば過去の栄光に胡座をかいて基礎研究を怠った結果ではないでしょうか?

『独創のホンダ』の復活を祈ります。
Posted at 2015/02/24 12:12:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2015年02月22日 イイね!

適合するならシステムは単純なほうがいい!

以前、リアフォグランプのスイッチについて考察したのですが、再度確認したところ、保安基準では『OR規定』が存在しており、プレリュード並びに親の車で造ろうとしているシステムは

・『スモール以上(スモール、ヘッドランプ、フォグランプのいずれか)が点灯している時にリアフォグランプが点灯出来る構造であること』

・『ヘッドランプ、フォグランプを消灯した時にリアフォグランプが点灯している場合、ドアを開けた時に音で点灯を知らせる機能が付いていなければならない』

・『リアフォグランプは点灯時に点灯を示すインジケーターを備えなければならない』

・『ヘッドランプ、フォグランプが点灯している場合でも、スイッチ操作によりリアフォグランプを単独で消灯させることが出来る。』



これらを全て満たすことが判明しました。


従って下の『条文イ』に該当するため


『イ 原動機を停止し、かつ、運転者席の扉を開放した場合に、後部霧灯の点灯操作装置が点灯位置にあるときは、その旨を運転者席の運転者に音により警報すること。』

つまり

『ロ 前照灯又は前部霧灯を消灯した場合にあつても点灯しているときは、尾灯は点灯しており、かつ、尾灯を消灯した後、前照灯又は前部霧灯を点灯した場合には、再度、後部霧灯の点灯操作を行うまで消灯していること。』

の規定は無視できるわけです。

すなわち既に購入した特殊なリレーを組み込まずとも、保安基準に適合するわけです。



まあ買ってしまったものは仕方ない。

でもそれ以上に配線処理が楽になるのは嬉しい!

配線にリレー一発かませスイッチ付けたら終わり!

保安基準に適合するなら構造は極力単純なほうがいいですし、これなら1時間もあれば取り付け出来ますね!



スイッチも完成したことですし暖かい日があれば取り付けしたいですねー。

Posted at 2015/02/23 00:06:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年02月22日 イイね!

やっぱりノーマルは堪えられない!

私の弟、アウディA4のクアトロに乗っていますが、妖しさ全開というくらい照明は全て赤・あか・アカ!





初めて乗せてもらった時はビックリ。メーターはもちろんオーディオもエアコン操作パネルも全て赤!ホント、目が痛くなるほどですが、ここまで徹底的にやっていると清々しい!





メーター交換当初は『ノーマルでもイイカナ!』と思ったのですが、カスタマイズが出来ると知ってしまった以上、やはりノーマルでは満足出来ませんでした!





赤照明はずっと気になっていましたが、プレリュードでは実現不可能なので親の車を(内緒で)赤照明に変更しちゃいます。親はほとんど夜は出かけませんし、全く無頓着なんで恐らくバレることはありません(多分。)





メーターベースがオレンジ色なので、赤のLEDに交換すればそのまま赤が出るはず。ある意味、ベースがオレンジでよかったかもしれません。



ベースがもし白だと赤LEDで照らすとピンク色っぽくなる可能性が大なので。



オレンジ⇒赤、かなり見た目の印象も変わりそうです!

Posted at 2015/02/22 02:14:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「同時に加工してるのに何故色合いが違う!?」
何シテル?   03/11 14:55
プレリュードは就職時に1台目を購入し現在の車が所有5台目の3rdプレリュードです。 これで100型から130型までリトラは完全制覇です。 おそら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

1234 5 6 7
891011 12 1314
151617 181920 21
2223 242526 27 28

リンク・クリップ

ヘッドライトユニットASSYの取り外し方指南書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/01 04:48:52
センターキャップエンブレムを自作しよう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/27 00:36:05
こんなことになりました(-.-)y-~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/29 10:23:16

愛車一覧

スズキ その他 スズキ その他
親の車でしたが今年2020年6月に親が免許証を返納したので、晴れて私の車になりました。 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
次期愛車になるはずのSi-TCV(120型)が、ディーラーでの突発的なエンジンブローによ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
妻の車が13年経過したため、入れ替えしました。いじらないつもりでしたが、病気は止まりませ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュードとの付き合いは昭和63年に購入したXXから始まり、既に25年目に突入し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation