• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

asudaiのブログ一覧

2015年11月25日 イイね!

ちょっと困ったことが!(2)

今回のテールランプカスタマイズは、当初予定では追加した面発光LEDをブレーキランプ専用とすることにしていました。

しかしその後加工したリアフォグがあまり明るくないことが判明したので、急遽路線変更、この追加ブレーキランプをリアフォグとするつもりでした。


テールランプにおける各ランプ配置とレンズカットの組み合わせは計16通りもあって、その中で最適な仕様を決めかねていました。


ここで遊びのつもりで、本来テールランプとなる部分にクリア加工したレンズを宛てがい、更にバルブを敢えて一世代前の『粒々LED』に変更して点灯させたところ、なんとなんと『これぞリアフォグ!』という理想的な配光と明るさを得ることができました。



砲弾型LEDなので指向性が高く拡散しないため、真後ろに光が飛ぶ。しかもレンズはクリアときているから鋭い光が直接目に入る。リフレクターにこだわらなくても最初からこっちを試せばよかったかも?これで仕様は一発決定!



こうなるとまたまた計画変更。ブレーキランプをリアフォグに転用することにし、面発光LEDにブレーキランプとテールランプ機能を追加することにしました。



もちろんLEDには入力配線は1本しかありませんからそのままではブレーキランプ/テールランプとして機能させることはできません。



そこで一時は見送った制御ユニットを導入することにしました。ユニットの性能を調べてみると左右のLEDを1個で制御可能と判りました。カスタマイズにかかる費用は安けりゃ安いほどいいしね!(^o^)/



因みに最終仕様のレンズはリアフォグ/ウィンカーをクリア加工とし、ブレーキ/テールランプレンズをノーマルとすることに決定!


以前取り付けたリアフォグは完成と入れ代わりに取り外します。



さてさて、雪が降る前に完成できるでしょうか?
Posted at 2015/11/25 20:40:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2015年11月24日 イイね!

リアフォグランプを合法運用するにはカセットコンロが必要です!

リアフォグランプを合法運用するにあたり、ブレーキランプを移動させる必要があることは前に述べたとおり。



もちろん配線の組み替えも必要ですが、もうひとつどうしてもやらなければならないことがあり、そのためにカセットコンロが必要です。



『リアフォグランプとカセットコンロの関係』は恐らくすぐに結びつかないと思います。(笑)



まあ『目的達成のための道具』であることは間違いないのですが、ここで理由を敢えて言う必要性もありませんので言いませんが、オリジナルのカスタマイズは意外な組み合わせから生まれることも多いです。


Posted at 2015/11/24 00:33:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2015年11月22日 イイね!

ちょっと困ったことが!

ウィンカーとブレーキランプが入れ替え可能と判り、ノーマルレンズで早速ウィンカーをブレーキランプとして点灯させてみると・・・・。



















レンズ自体の色がわずかに赤に比べ薄いせいか、ノーマルのブレーキランプより明るい感じがします。しかもレンズいっぱいに万遍なく綺麗に拡散しています。














一方、クリア加工したレンズではカットが無い為、中心がやや明るく周囲が若干暗い感じ。

















せっかく苦労してクリア加工したのに!














ノーマルでいくか、クリアレンズでいくか?




























悩むところです(;_;)。
Posted at 2015/11/22 23:45:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2015年11月22日 イイね!

リアフォグランプ合法運用化へ大きく前進!

リアフォグランプ合法運用化へ大きく前進!予備のテールランプユニットを入手したことで格段に作業が楽になりました。


以前は車に装着されたユニットそのものしかなかったので、『いざ出発!』となると作業を中断して車に取り付けなければなりませんでした。


で、今回。


リアフォグ合法化の為、特別なユニットを使い『ウィンカーとブレーキランプを入れ替えようか?』とも思ってましたが、その必要がどうやら無くなりそうです。


即ちウィンカーとテールランプの入れ替えが可能なことが判明しました!これならフォグランプを合法運用が可能!その過程は・・・・・・。

















ランプユニットをしげしげと見つめること約2分。


たどり着いた結論は『交換できる!』


その確認のためちょいと力技を使うと『無事にソケットが抜けました!(^o^)/


ただし入れ替えはポン付けとはいかず配線を切断しなければなりません。


まあ、結果として左右で総額4,000円近くもする高価なユニットを購入しなくてもよくなったので、これは大変助かりました。


画像は前回の使いまわしです。
Posted at 2015/11/22 22:45:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2015年11月19日 イイね!

イケる!イケるぞ!

イケる!イケるぞ!一度断念したエンジンオフ連動ルームランプ。

諦めきれずにLEDをわずかに明るい(=消費電力がデカイ奴)ものに変えて机上テストを行ったところ、なんとあっさりと成功!


前にテストしたLEDは、消費電力が今回のものよりわずかに少なかったとみえて、わずかに常時点灯してしまって完全に消えませんでした。


抵抗噛ませて消費電力を増やそうかとも思った矢先の出来事で、ちょっと自分でもビックリ。
たびたびお世話になっているリレーの購入先の主にも『ドア連動とエンジンオフ連動の両立は無理ですかね?』と聞いたところ、『恐らく無理だと思います。』との回答でした。


まあ回答の結果がどうであれ、成功には間違いない!ドア開→閉を想定したテストでは点灯時間は約10秒で完全消灯します。エンジンオフ連動時も同様。


因みに点灯している状態でエンジンオンを想定した消灯テストをしてみると即座に消灯。まあこちらはフィットみたいに減光消灯はしません。これは物理的に配線を切断してますから当然と言えば当然です。フィットは何十万もするコンピューターによる完全統合制御ですから比べるまでもないです。(笑)
(メーカーもキーホール照明に数千円の価格設定するより、わずか2,000円程度の金額でエンジンオフ連動ルームランプになるのですから、こちらを標準採用したほうがお客の満足感は高いと思います。)


話を戻しますが今回これをやろうとすると、運転席と助手席にそれぞれ制御ユニットを噛まさなければならず、更に配線を改めて引き直す必要があるのでちょっと大変!仮に運転席側、助手席共にエンジンオフ連動ルームランプにしようとすると費用は約5,000円弱くらいになります。

まあ運転席側だけにしてもよいのですが、せっかくならやりたいですし。

まあどちらの仕様にするかはもう少し考えたいと思います。

しかし重ね重ねプレリュードにこれを付けたかった!(T_T)
Posted at 2015/11/20 10:48:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「同時に加工してるのに何故色合いが違う!?」
何シテル?   03/11 14:55
プレリュードは就職時に1台目を購入し現在の車が所有5台目の3rdプレリュードです。 これで100型から130型までリトラは完全制覇です。 おそら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1 2 3 4 567
8 9 10 11 12 1314
15 1617 18 192021
2223 24 25 26 27 28
29 30     

リンク・クリップ

ヘッドライトユニットASSYの取り外し方指南書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/01 04:48:52
センターキャップエンブレムを自作しよう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/27 00:36:05
こんなことになりました(-.-)y-~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/29 10:23:16

愛車一覧

スズキ その他 スズキ その他
親の車でしたが今年2020年6月に親が免許証を返納したので、晴れて私の車になりました。 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
次期愛車になるはずのSi-TCV(120型)が、ディーラーでの突発的なエンジンブローによ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
妻の車が13年経過したため、入れ替えしました。いじらないつもりでしたが、病気は止まりませ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュードとの付き合いは昭和63年に購入したXXから始まり、既に25年目に突入し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation