• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

asudaiのブログ一覧

2015年11月15日 イイね!

ダブルにするかシングルにするか?それが問題だ!

リフレクターをほぼ削り取り透明にしたテールレンズ。

透明になったレンズを透過する光はリアフォグランプと言っていいほどの爆光ですが、これにより従来のリアフォグランプの存在は単なる『ファッションランプ』としか呼べない存在にまで格下げになりました。(T_T)


ただし、このままブレーキランプとして使用すると眩し過ぎる懸念があります。ただ街中を見渡すとインプレッサやプリウスなんかは、このレンズとさほど変わらない爆光を撒き散らしているようにも見えます。

となるとブレーキランプで行くことも出来そうですが、必然的に使用頻度が上がり、面発光LEDの寿命に影響を及ぼすことはまず間違いない。

ならば残された選択肢は現状でちょっと暗いブレーキランプを明るい奴に変更し、リフレクター部分はリアフォグとして使用するのが一番良いような気がします。

ただしこれを実行しようとすると新たな問題が勃発します。


それはブレーキランプとリアフォグが近過ぎること!


現実的な話としてブレーキランプとウィンカーを入れ替えれば大丈夫なんですが、これも一筋縄ではいきません。


仮に出来たとしてもウィンカー部分を赤にして、テールランプ部分を今度はオレンジに点灯させなければならず、なかなかハードルは高そうです。


加えて同じ加工をもう片側にも施工して、リアフォグをダブルにするかシングルにするかという問題があります。


本当ならダブルにしたいところですが、手間を考えると二の足を踏んでしまいます。


さてどうしますかね?
Posted at 2015/11/15 20:00:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2015年11月13日 イイね!

絶版LED、見つかった!

今年初めに去年1個だけ購入してリアフォグランプに転用加工したLED。

購入直後に絶版になったらしくネットで見かけることは全くなくなり、『もはや入手は無理か?』と半ば諦めかけた時に、ネット通販で奇跡的に見つけました。『在庫僅少』となっていましたから下手すれば在庫数個レベルだったかも。


それなりに面積があるLEDで尚且つリフレクターがちゃんと備わっていますので、正直明る過ぎるくらいですがこのLED、明るさと面積のバランスが誠によろしいため、どうにか1個入手したいと思ってました。


正直、大陸製の『なんちゃってリアフォグ』とはレベルが違い『正真正銘のリアフォグ』と呼べるレベル。点灯させると部屋の大半が真っ赤になるほど。

購入金額は最初の3倍くらいに跳ね上がりましたが迷わず即決!レンズがガラスなのも非常によろしい!



さて到着したらこちらもリアフォグに転用加工しちゃいます!
Posted at 2015/11/13 21:12:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年11月12日 イイね!

タイマーを使わないと無理みたいです。

あれこれ試行錯誤しましたが残光機能は無事に働きますが、T101発では消費電力が少な過ぎてうっすら点灯が継続してしまいました。

残光ユニットの作動テストを別の10WのLEDに付け替えてチェックしたところ、綺麗に消灯しました。取り付けスペース的に余裕があれば付け替えるのですがそれも無理です。まあこれは抵抗1本噛ませたら大丈夫。


さて本題のエンジンオフ連動ルームランプの実現ですが、リレーと合わせ実験すると、

・ドアオープン時点灯
・ドアクローズ時消灯
・エンジンオフ時点灯

ここまではOK。

問題はエンジンオフで点灯すると今度は点灯しっぱなしになってしまいます。

エンジンオフをトリガーとして点灯させることは出来ますが、自動でオフになる機能を組み込まないと消灯できないので、手動で配線を切り替えるなどオフ操作を人間側でしないと無理みたい。

私の車ならそれもありですが、親がメインで使うのに余分な作業を強いるのは本末転倒。


手間はかかりますがワンショット回路を組み込み、ACCオフで一瞬マイナスアースに落とすことも考えましたが、リレーやコンデンサーなどを組み込むみはスペースが足りませんし、そこまでして必要なものでもありませんし、タイマーユニット買うのももったいない。

というわけで今回はキーオフ連動ルームランプは残念ながら断念です。
Posted at 2015/11/12 09:29:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2015年11月11日 イイね!

アカン!

机上でテストしましたがエンジンオフで点灯しません!

減光だけなら大丈夫なんですが。

もうちょっと原因を探ります。
Posted at 2015/11/11 20:26:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2015年11月10日 イイね!

車輌側ハーネスの加工は難しいそうです。

ルームランプのグレードアップに伴い配線加工をする必要があります。


しかし車輌側コネクターはかなり細くちょっと加工するには無理がありそう。


付かないものを無理矢理付けることは時間のロスなので、新たに配線を引き直したほうが早そうです。



実際は机上で作動テストをしてみて問題が無いようならば車輌に取り付ける予定。



現在市販のユニットもありますが、自分で造れば半額から1/3程度で済むのも魅力ですね。

Posted at 2015/11/11 00:17:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「同時に加工してるのに何故色合いが違う!?」
何シテル?   03/11 14:55
プレリュードは就職時に1台目を購入し現在の車が所有5台目の3rdプレリュードです。 これで100型から130型までリトラは完全制覇です。 おそら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1 2 3 4 567
8 9 10 11 12 1314
15 1617 18 192021
2223 24 25 26 27 28
29 30     

リンク・クリップ

ヘッドライトユニットASSYの取り外し方指南書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/01 04:48:52
センターキャップエンブレムを自作しよう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/27 00:36:05
こんなことになりました(-.-)y-~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/29 10:23:16

愛車一覧

スズキ その他 スズキ その他
親の車でしたが今年2020年6月に親が免許証を返納したので、晴れて私の車になりました。 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
次期愛車になるはずのSi-TCV(120型)が、ディーラーでの突発的なエンジンブローによ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
妻の車が13年経過したため、入れ替えしました。いじらないつもりでしたが、病気は止まりませ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュードとの付き合いは昭和63年に購入したXXから始まり、既に25年目に突入し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation