• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

asudaiのブログ一覧

2016年01月04日 イイね!

いよいよ決着をつけるつもりです。

しばらく遠ざかっていました隣の馬鹿親子との土地を巡る裁判ですが、結局デカイ口を叩いた馬鹿息子は昨年分の賃料を期限までに支払いませんでした。


約定ではその年の賃料を年末末日までに支払う決まりなのですが、平成26年分を支払ったのが先週の28日。ほぼ1年遅れということですね。

こんなルーズな支払いでよくも『貸してくれ』と言えたもんだと思いますが、まあこれで相手は私に対し弱みが更に増えたことになります。


当然ながら約束を守る人間かそうでないか、嘘つきか正直者かという観点で判断されますから、約束をまるで守らない事実の数々は裁判官に与える心証が違ってきます。


まあ数々のツッコミ所がありますので、正攻法で行けば負けることはないはずですが油断大敵です。


さと未払いの賃料が出て来たところで、今回はいよいよ最終目的の土地の明渡しを請求します。


借地借家法を詳しく調べてみて馬鹿親子にトドメをさせる決定的な条文を見つけました。



いくらあーだこーだと言ったところで、法律にちゃんと書いてありますから覆すことは100%無理です。


念のため最高裁の判例を見てみましたが、やはりこちらの主張と同様な審判が下されていました。


最終決戦のゴングが鳴るのはもうすぐです。


もちろん現在係争中の裁判においても同様の主張をすることは可能ですので、そちらでも主張し有利な判決を引き出すつもりです。



今月が最終の口頭弁論ですから判決は遅いと3月くらいになりそうです。


Posted at 2016/01/04 00:56:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2016年01月03日 イイね!

クルージングコントロール作動インジケーターにスバイスを!

懸念だったプレリュードのクルージングコントロール作動インジケーターが明る過ぎる問題も、ようやく解決の目処が立ちましたが、ここに来てまたまた新たなカスタマイズネタを思いつきました。





せっかくメーターをバラすんだったら、『作動インジケーターをこれまた点滅させてやろう』と!







どっちにしろ配線を一度切断しなければならず、ならば電流制限ダイオードを組み込むのも点滅ユニットを組み込むのも手間は同じ。






しかもこのユニット、明るさと同時に点滅スピードも変えられるので一石二鳥。






更に先の自作のハザードランプ点滅ユニットを利用すれば、ノーマル同様にスモールオンで減光しつつ極めてユックリ点滅するインジケーターが出来上がります。








こんなことする人間は私以外にいないと思いますが、いいんです。これが自己満足ですから!
Posted at 2016/01/03 00:52:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 『3rdプレリュード』 | クルマ
2016年01月02日 イイね!

検証するのにちょっと時間がかかりました。

デカくなりすぎたハザードランプスイッチ点滅ユニットを作り直すべく、リレーを探すも見当たらず。



やむなく机上にて作動状態をあれこれ検証することに。


で、ちょっと時間はかかりましたがリレー2個と整流ダイオード数個、電流制限ダイオード1個のみでハザードランプ点滅ユニットが完成します。



スモールオン時はハザードランプスイッチ自体の存在はデカくなくてもよいので、スイッチの場所さえ判ればよいので点灯する必要はないのですが、やはりここは点灯させたいのが本音。もちろんスモールオン時、ハザード時でランプ自体の明るさを変更します。当然ながらハザード時は制限なしのフル点灯!更に前ユニットの難点も今回はキッチリ解消します。(^o^)/






更に何より嬉しいのが約600円ほどで製作できること。製作にあたり実装リレーはもちろん手持ちのオムロンを使います。






サイズはそれこそマッチ箱のサイズ以下なので、今回のユニットなら装着は全く問題なし。プレリュードにも装着は十分可能ですので、今回はプレ用も合わせて製作するつもり。






プレリュードの場合、問題はむしろ装着自体にあります。配線の接続がかなり困難。その点、スズキは作りが極めて簡単なので誠に都合がよろしい。


さあ明日は頑張って作るゾ!
Posted at 2016/01/03 00:35:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2016年01月01日 イイね!

あけましておめでとうございます。

年明けとはいうものの、車も人間も更に老体に鞭打つことを考えると、果してよいのか悪いのか?


若い時のように知らないまま突っ走れなくなってきたのも事実。




車も人間も定期的な検診が必要になりますね。




我がプレリュードも26年目に突入しますが、まだまだやりたいことが山のようにあります。





いつかはリアアンダーも、サイドステップ(?)もリアフォグも、サンルーフバイザーもUSテールもつけたいし・・・・・。








フェンダーアーチモールもあるけどまだ付けてないし・・・・・・。











全部仕様のカタログ仕様はいつになったら完成するのか???














いや、間違いなくカタログ仕様以上になるはず。


















一歩づつ一歩づつ、亀の如くゆっくりでも着実に前進あるのみ!




















今年はプレリュードに関しては年始から素晴らしいお年玉があり幸先のよい年になる予感・・・・・・(^o^)/





















まあ今まで通り、ゆっくりゆっくり進む予定です。





















皆様、今年も宜しくお願いします。
Posted at 2016/01/01 09:35:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「同時に加工してるのに何故色合いが違う!?」
何シテル?   03/11 14:55
プレリュードは就職時に1台目を購入し現在の車が所有5台目の3rdプレリュードです。 これで100型から130型までリトラは完全制覇です。 おそら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

      1 2
3 4 5 6 789
10 1112 13 1415 16
17 18 192021 22 23
24 2526 27 2829 30
31      

リンク・クリップ

ヘッドライトユニットASSYの取り外し方指南書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/01 04:48:52
センターキャップエンブレムを自作しよう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/27 00:36:05
こんなことになりました(-.-)y-~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/29 10:23:16

愛車一覧

スズキ その他 スズキ その他
親の車でしたが今年2020年6月に親が免許証を返納したので、晴れて私の車になりました。 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
次期愛車になるはずのSi-TCV(120型)が、ディーラーでの突発的なエンジンブローによ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
妻の車が13年経過したため、入れ替えしました。いじらないつもりでしたが、病気は止まりませ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュードとの付き合いは昭和63年に購入したXXから始まり、既に25年目に突入し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation