• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

asudaiのブログ一覧

2016年10月09日 イイね!

『ウィンカー電源の取り出し方』の考察

ハザードスイッチ点滅のためと、チョロQに組み合わせるLEDのためウィンカー電源の取り出し方法を模索しています。


運転席周りで使うのに、わざわざフロントやサイドから引っ張るのもかなり面倒なので、単刀直入ということでズバリ、メーター配線から取り出すことを計画しています。



左右それぞれを引っ張るので近いほうがやり易いし、ウィンカーの電流なんてたかが知れてますから、分岐させてしまえば一気に作業が捗るのですが、現在使用中のLEDのサイズと構造的問題から、メーターをバラさないと取り出しできない可能性があり、只今思案中です。バブルの恩恵が仇となりパーツがやたら多いんですよね。
Posted at 2016/10/09 03:16:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 『3rdプレリュード』 | クルマ
2016年10月09日 イイね!

サンルーフ開閉スイッチそれぞれに専用LEDを付けようと思います。

スイッチを分解して解りましたが、サンルーフ開閉スイッチはスイッチが2つあるにもかかわらず、照明は1個。しかもスイッチからかなり離れた場所にあることに加え、バルブ正面がスイッチの仕切り部分に来るという、構造的な欠陥と言える造りになっています。


そこでバルブをLEDに 交換すると共に、スイッチそれぞれに専用LEDを奢ることにしました。



これなら「暗い」なんてことは無縁となります。


デフォッガースイッチもサイドから照らすタイプなので、こちらも正面から照射するように変更します。


ただ特殊な取り付け方をしないと出来ません。

明日はまた雨模様の様子。

チマチマと作業することにします。
Posted at 2016/10/09 02:39:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 『3rdプレリュード』 | クルマ
2016年10月08日 イイね!

アブネー(^_^;)

クルコンスイッチを置換する場合の設計図面は、スイッチ部分をまるごと前期タイプに置き換えたものを作りました。


ただ作業段階でふと気がついたのですが、よくよく考えたら、前期/後期のスイッチ内部構造はまるで違いますから、単に置き換えただけでは『スイッチ内部で配線が間違っているのと同じ』状況です。


これを車輛側カプラーに繋いでも当然ながら上手く作動しません。


前期スイッチの配線が後期カプラーのどこと接続されているかを、キッチリ把握しないとダメなので検証してみると、幸い1本のみが違うことが解り一安心。


クルコンスイッチからの 配線、サンルーフ開閉スイッチからの配線をまとめて、中間カプラーに繋ぐ際にこの1本を移動させれば、中間カプラで切り離した場合、車輛側カプラーで切り離したのと同じことになります。(因みに中間カプラーと車輛側カプラーを繋ぐ部分は、単に延長するだけのものなので配線の入れ替えはしていません。)



一方サンルーフ開閉スイッチのほうは、開/閉それぞれの電源供給配線だけを延長し、車輛側カプラーに繋げばOK。


イルミ、アース、イルミネーションコントロールの各種配線は、クルコンスイッチの同一配線と繋ぐことでカプラー加工を省略できます。


思い込みは禁物という典型例ですね。

Posted at 2016/10/09 00:45:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 『3rdプレリュード』 | クルマ
2016年10月08日 イイね!

ふざけたアメリカ人がいたもんだ!

ふざけたアメリカ人がいたもんだ!アメリカのサイトを見てましたら、みん友さんの画像を無断使用した上、「自分の車であるかのように」サイトのトップ画像においている、どこまでもふざけたアメリカン野郎を発見!





バレないと思ってやったんでしょうが、『テメーが考えるほど世の中そんなに広くねーんだよ!』





あー、すっきりした!



見る人が見たら解るはずです。




一応証拠画像を掲載しておきます。(元々画像サイズが小さいのでご勘弁!)



このクソアメリカン、サイト内では「EP1 」なんて使ってません。
Posted at 2016/10/08 02:35:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年10月06日 イイね!

忘れた頃の弄りネタ復活計画!

忘れた頃の弄りネタ復活計画!既に3年半より前でしょうか?チョロQ三台使い、ウィンカー、ハザード、ブレーキランプを室内で再現しようとしてました。







先のハザードスイッチ点滅にあたり、ウィンカー配線を室内に引き込む必要がありますので、ここは『あるもんは使わにゃ損!』というもの。







で、前回の構想時にはブレーキランプだけの点灯のつもりでしたが、3年のお勉強の成果(^o^)/で、スモール、ブレーキと実車と全く同じ作動をさせる目処も既に立っております。







以前はブレーキランプ配線を取り出すところで休止してましたが、こちらも無事取り出せる目処が立ちましたので、いずれはダミーセキュリティーと合わせて完成させたいですね。もちろんパッシングランプ用のLEDも埋め込んで連動させたろうか?なんて思ってますが、こだわり過ぎるとドツボに嵌まりそうなんで、ここは欲張らないほうが良さそうです。(以前の『コーナリングランプ自作』でホトホト懲りました(^_^;)。)










ただし夏にはダッシュボードには置けません!
恐らくイベント専用装備になりそうですねー。(笑)














もちろん、カプラー1発で簡単に脱着できるようにしますけどね。







因みにプレリュードのチョロQは既に絶版ですよ。
Posted at 2016/10/06 01:36:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 『3rdプレリュード』 | クルマ

プロフィール

「同時に加工してるのに何故色合いが違う!?」
何シテル?   03/11 14:55
プレリュードは就職時に1台目を購入し現在の車が所有5台目の3rdプレリュードです。 これで100型から130型までリトラは完全制覇です。 おそら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
23 45 67 8
91011 12 1314 15
1617 18 19 20 21 22
2324 25 2627 2829
3031     

リンク・クリップ

ヘッドライトユニットASSYの取り外し方指南書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/01 04:48:52
センターキャップエンブレムを自作しよう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/27 00:36:05
こんなことになりました(-.-)y-~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/29 10:23:16

愛車一覧

スズキ その他 スズキ その他
親の車でしたが今年2020年6月に親が免許証を返納したので、晴れて私の車になりました。 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
次期愛車になるはずのSi-TCV(120型)が、ディーラーでの突発的なエンジンブローによ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
妻の車が13年経過したため、入れ替えしました。いじらないつもりでしたが、病気は止まりませ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュードとの付き合いは昭和63年に購入したXXから始まり、既に25年目に突入し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation