• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

asudaiのブログ一覧

2017年05月28日 イイね!

警告灯点灯の原因が判りそうな予感!

警告灯点灯の原因が判りそうな予感!








Dラーに持ち込んでも完全に原因が掴めていない警告灯の点灯症状。






ここでハタと気がついたのですが、私はどうやらとんでもない間違いを犯したような・・・・・。


『ベースが国内仕様なのはメーター関連のメイン基盤であって、警告灯を司る基盤は国内仕様とはまるで異なる』のだと!!!


しかも元々ヨーロッパ仕様をまんま取り付けていましたが、「点くべき警告灯が点かないのも変」ということで、ヨーロッパ仕様にはないはずの場所にLEDを仕込んだのがそもそもの発端。




しかも、ここであるはずのない機能を持たせたことで、おかしな状況に陥ったのも事実。




というわけで改めて国内仕様、ヨーロッパ仕様、US仕様の配線図を穴が開くほど見比べてみた。












『配線の接続がまるで違うやん!』














しかも最悪なことに改造のベースにしたのがUS仕様。配線図を改めて見直して判ったのが、
国内仕様には存在しない『ブレーキチェック回路』の存在。そしてこれが厄介なことに基盤に
ハンダ付けされたコネクターの真下で他の配線と繋がってる(驚!!)

(基盤をよく見ても肝心の分岐場所が判りませんでしたので、先の結論に至りました。)




コネクターのハンダを全て剥がしてコネクターを基盤から取り外さない配線の切断が出来ません。




Dラーのメカニックが「テスター当てると何故か『サイドブレーキ異常』と出るんですよ。」と言った
のもなんとなく頷ける。コネクターに繋がる配線の接続先が国内仕様とはまるで全く異なるので、
この基盤の場合、排気温センサーからの信号がパーキングブレーキに行ってました。(撃沈)



こうなると何がなんだか判らない状況なので、とりあえず最初にすべきことは、パーキングブレーキ
に接続する『ブレーキチェック回路』を切り離して本来のあるべき接続状況に戻すこと。



これで点灯を確認すれば何が原因か判るはずです。でもそのままでは使えないので、おそらく一部の足りない配線を引きなおす必要があります。

























電気は本当に面白いですが、原因を把握するまでがまあ大変!!






ただ頭は相当使いますので、ボケ防止にはかなりイイかも?





結局、今日一日、作動確認と原因追求で終わってしまったー(泣)。
Posted at 2017/05/29 03:31:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 『3rdプレリュード』 | クルマ
2017年05月25日 イイね!

みんカラ:モニタープレゼント!【d'Action 360】

Q1. d'Action 360でやってみたいこと

回答:買い物中など外出時の無人の時の防犯グッズとして使用したい。
    
    (過去2回、本屋で当て逃げされた経験あり)

Q2:d’Action 360について、良いと思ったポイントを教えてください。(例:360度駐車監視できること、アクションでも使えること など)

回答: 何より死角が減ることが最大の魅力です。記録できる情報は多ければ多いほどよい。


この記事は モニタープレゼント!【d'Action 360】 について書いています。

※質問の文章を編集、削除しないで下さい。
Posted at 2017/05/25 19:28:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2017年05月20日 イイね!

激アツなブツが到着!!!

本当は来月初めの恒例となりました浜松詣出の際に持参するつもりでしたが、正直なところ今年はどうするか未だに決めかねております。



なのでここで公開しちゃうか、はたまたギリギリまで結論を延ばすか???







最大の原因がABSセンサーの異常にあることは否定のしようがないのに加え、(一応)購入したパーツが果たして無事に届くのかという点もモヤモヤの原因なんでしょうね。


いずれにしても何かスッキリしないのは年のせいなのか???


最近、浜松詣出で感動することが減ってきてるしなー。


6年前は一日中感動しまくったのに!。いやはや慣れとは恐ろしい。




もうちょっと考えて結論出します。










実行委員会の皆様、開催準備お疲れ様です。今年、参加しなかったらゴメンナサイ。


Posted at 2017/05/20 22:23:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 『3rdプレリュード』 | クルマ
2017年05月18日 イイね!

ゴースト点灯対策を実施しました。

ABS & TCS警告灯の点灯にもかかわらず、TCSシステムをオフにできるという不思議な現象が起きているので、原因を探るべくABS & TCS警告灯の点灯が『ゴースト点灯なのか』或いは本当に『ABSセンサーの不具合』にあるのかを調べるため、LEDに加工を施して電流量を通常バルブと同程度に増やしました。


加工前のLEDの電流量は約40mA。一方、電球の電流量は約90mA。倍以上の開きがありましたので、これを加工した結果、LEDの電流量は約80mAとほぼ倍増。


もともと警告灯に使われる電球のワット数は規定値は約1.4Wと小さいながらそこそこのもの。

恐らく警告灯に使われた電球は、恐らく組立て時のものである可能性が高いので二十数年前のもの。

経年劣化も加味すると、当初の推定電流量110mAから20%ほど減っているのも十分頷ける。


となると加工後の80mAは想定よりちょっと少ないものの、ノーマル時の2倍ほどになっているので、ABS & TCS警告灯の点灯の原因がゴースト点灯ならば、恐らくこれで回避できます。

(本音はこれで直ってほしい!!)


ちなみに今回、サイドブレーキの警告灯もゴースト点灯してましたので(そう言えば前の車の時も全く同じ賞状が出ましたので対策をしたのでした。今、ようやく思い出しました。)、こちらも同様の対策を実施しました。

週末は再度メーターをバラして対策品LEDをメーターに投入します。


これでまた明るいメーターが戻ってきます!


一度LEDの眩いばかりの明るさを手に入れてしまうと、二度と電球には戻れません!!!

Posted at 2017/05/18 23:02:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 『3rdプレリュード』 | クルマ
2017年05月18日 イイね!

訳がわかりません❗

ABSとTCSの両警告灯の点灯で進展がありました。

この2つの警告灯については当初常時点灯防止のため、敢えて電球のままにしていました。

エンジンオンにして暫くすると警告灯が点灯するので、ダメ元(ヤケクソとも言うが。)でLEDに戻しました。

ここで注目すべきはTCSシステムのオフスイッチの作動です。エンジンオンから暫くは警告灯が点灯しないので、その間にオフスイッチを押すとちゃんとオフになったことを示すインジケーターが点灯し、オフスイッチも消灯します。

ところが2つの警告灯をLEDに交換した途端、警告灯が点灯していても、TCSオフスイッチは点灯しスイッチを押すとこれまたオフを示すインジケーターがちゃんと点灯します。




????????????????
















なんだ????????








システムがオフに出来るということは正常に作動している???






もし作動が正常だとすると、2つの警告灯の点灯はゴースト点灯の可能性もある。



対策して点灯が消えればシステムは正常ということになる。



まあ正常か不良かはまだ不明ながら、個人的には頼んだセンサーを使わないことを祈るばかりですが、検査は来週ですので最後の期待を込めてゴースト点灯対策をしてみようと思います❗


Posted at 2017/05/18 02:48:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 『3rdプレリュード』 | クルマ

プロフィール

「同時に加工してるのに何故色合いが違う!?」
何シテル?   03/11 14:55
プレリュードは就職時に1台目を購入し現在の車が所有5台目の3rdプレリュードです。 これで100型から130型までリトラは完全制覇です。 おそら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

 123 4 56
78 9 10 1112 13
14 1516 17 1819 20
21222324 252627
28293031   

リンク・クリップ

ヘッドライトユニットASSYの取り外し方指南書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/01 04:48:52
センターキャップエンブレムを自作しよう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/27 00:36:05
こんなことになりました(-.-)y-~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/29 10:23:16

愛車一覧

スズキ その他 スズキ その他
親の車でしたが今年2020年6月に親が免許証を返納したので、晴れて私の車になりました。 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
次期愛車になるはずのSi-TCV(120型)が、ディーラーでの突発的なエンジンブローによ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
妻の車が13年経過したため、入れ替えしました。いじらないつもりでしたが、病気は止まりませ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュードとの付き合いは昭和63年に購入したXXから始まり、既に25年目に突入し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation