• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

asudaiのブログ一覧

2017年12月31日 イイね!

お世話になりました。

気がつけば平成29年もあと5時間。

プレに限れば今までで一番弄らなかったような気がします。

『パーツが無い!』と海外を探しまくったわりに、あまり収穫がなかったような1年でした。

ただし念願の輸出仕様パーツが幾つか入手できたのは、嬉しかったですね。




ただし見知らぬ海外のオーナーと、非常に中身の濃い付き合いができたことは大きな糧でした。

来年も「新しい出会いがあるとイイナ。」「プレを弄り倒しながら、過ごせるとイイナ。」が希望です。

ネタはいくらでもありますので、暇にはならないということは断言できます!!




最後に、今年お世話になった皆様、ありがとうございました。


そして来年も宜しくお願いします。




Posted at 2017/12/31 19:17:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 『3rdプレリュード』 | クルマ
2017年12月26日 イイね!

何故、解らない?????

何故、解らない?????爆弾低気圧の影響で多重衝突など数件が発生している北海道。


都会と違ってドライバーは雪には慣れているはずなのに、何故こうも事故が起きるのでしょうか?



しかも普通の降雪ではなく台風並みの風も加わるのですから、当然吹雪ですから視界は一気に悪くなり、それこそ数メートル先が見えない状況。


多重衝突したドライバーが「雪で視界が悪く、気づいたら前に車がいてぶつかった。」と証言しています。いくら視界が悪くともぶつかったほうが絶対的に悪いのですが、そもそも吹雪が吹き荒れる土地にいながら、「後ろから追突される危険生を考慮しない」って能天気もいいところ。


まあ車間距離は先行車を基準に語られるものですから、先行車が見えないのですから車間距離云々を言っても仕方ない!


何度も言いますが少なくとも『まともな』リアフォグを装備して点灯させていれば、後続車は当然存在に気づきそれなりに車間距離を保ちます。ぶつけられたほうには厳しいですが、ある意味「自車の存在を後続車に知らせない」のも悪い気がします。


極端な話、100m離れていれば追突事故は起きようがない!まぶしいくらいの光が照射されれば、後続車は否応無く距離を保つでしょう。吹雪で視界が悪くても先行車がいるのが判れば、それなりに距離を取るはずです。


まともじゃない安いカッコウだけの『なんちゃってLEDリアフォグ』なんぞ、吹雪の中じゃ何の役にも立ちません。熱を持ちませんから雪でも付いたら全く見えなくなります。
2年前、ネットでうようよしています『F1点滅リアフォグ』なんていうけったいな代物を取り付けた車のちょうど後ろに、赤信号で停車しました。当時、ランプからこちらまで恐らく3mも無かったと思います。
その当時、既に雪は止み普通の天候で、チョコチョコと点滅はしてましたが全くもって眩しくも何ともない。『まるでおもちゃだな』と思ったことは記憶しています。



これが本当のリアフォグなら、目の前3mで点灯したらとてもじゃないが直視できません。車間距離を取る(正しくは車間距離を取らせる)ためのリアフォグに、3mも近づけること自体、役に立たないことを証明しています。


ぶつけてもぶつけられてもお互い損するだけですし、新車購入するならメーカーから寒冷地仕様が出てます。ちゃんとしたリアフォグを装備したほうが少なくとも『ぶつけられる可能性は大幅に減ります』から、2-3万で安心が買えるなら安い買い物だと思います。


画像はネットから拾いました。こういうのが本当のリアフォグの使い方です。
Posted at 2017/12/26 17:52:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月22日 イイね!

氷解‼

氷解‼前々から疑問を持っていた前期のポジションレンズの色について、複数の方から連絡をいただきようやく納得ができました。



私のアップしたブルーレンズの画像をまんま使い『これを売ってくれる人、いませんか?』と募集をかけている人をオーストラリアのサイトで見つけ、これに寄せられたコメントに返信すると共に、複数のサイトで情報提供を呼びかけたところ、全く繋がりのない複数の方々から返信をいただきました。


『1989モデルですが〇〇です。』

『私の1988プレリュードには□□が付いています。』


それらを総合的に分析したところ、矛盾が一切無かったので、情報は正しいと判断した次第。



で、導き出した真実は以下。



『ヨーロッパ仕様1988年モデルはライトブルーレンズ』


『ヨーロッパ仕様1989年モデルはブラウンスモークレンズ』





推測するに1988年、即ち昭和63年と言えばプレリュード人気が最高の時で、国内販売でさえ3ヶ月待ちと言われていた頃ですので、海外向けに割り当てられた台数はあまり多くなかったことは容易に推測出来ます。


更に1987年モデルは海外向けには無いようなので、輸出は1988年モデルからで間違いない。

ただし1988年モデルとして輸出された期間はあまり長くなかったらしく、そうこうするうちに1989モデルに移行した為、1988年モデルの市場流通量はかなり少なかったようなので、
現在、ヨーロッパ市場に残る最初期モデルは年式が古いこどめあり、日本以上に少ないのではないかと推測します。

その為、多くの国で同一仕様が販売されたにもかかわらず、残ってないのが現状のようです。


従ってヨーロッパのオーナーの中には「イヤーモデル制」を知らないのか、『元々ブルーのレンズが紫外線で変色して茶色のレンズになった』と真剣に主張するオーナーもいて『もうちょい勉強しろよ!』と説教したこともありました。


色々ありましたがこれで、やっとホッとできました。
Posted at 2017/12/22 23:25:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 『3rdプレリュード』 | クルマ
2017年12月22日 イイね!

サイドマーカーにプチモディファイを。

サイドマーカーにプチモディファイを。リアのライセンスランプが切れているを発見した際に、点灯しているサイドマーカーを見て新たなプチモディファイを思いつきました。


『サイドにブレーキランプ追加したら、面白いんじゃないか?』


保安基準的には完全にアウトの公算が高いですが、ブレーキランプ配線から分岐させてT10 ソケットを1個追加するだけで、サイドからブレーキランプ点灯が確認出来るので、安全性が高まるのではないか?


しかも、テールランプ内部にランプを増設、ブレーキランプと同一の作動をさせるわけですから、ブレーキング時にサイドが点灯しても良い解釈をすれば、『普通にブレーキランプが点灯しているだけ。』と言えなくはない。


しかもお誂え向きに、新型T10バルブも手に入ったので一丁やってみようか?
Posted at 2017/12/22 02:01:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 『3rdプレリュード』 | クルマ
2017年12月19日 イイね!

私だけではないはずだ。

ヘッドランプ交換の際にいつも悩まされることがあるんですが、今回も例外なく悩まされました。


それはヘッドランプベゼルにベゼルを押さえるワッシャーが挟まってしまい、取れなくなってしまうこと。


ベゼルに開けられた穴とワッシャーが殆ど同じサイズなので、いつもワッシャーの片側が斜めに噛んでしまいます。


一度は何をやっても外れず、やむなくネジを全て抜いてヘッドランプを取り外したこともありました。


なので、今回ワッシャーサイズをひと回りデカいものにすることにしました。


ワッシャーサイズ決定にあたり、ネジを抜く必要がありましたが、実車のネジを抜くと光軸がズレてしまうので、予備のリトラユニットから取り外しました。




近所のホームセンターで調べてみると、ワッシャー径は10ミリ。出来るなら14ミリくらいは欲しいところですが、穴の径との関係でネジと同じサイズで外径が14ミリなんていうのは無いようです。



しかも調整ネジに組まれたワッシャーが、ネジ山の為に抜けない。先にワッシャーを組んでからネジ山を切ったのですかね?


元のワッシャーを残したまま、新しいワッシャーを組んでも意味がないので、ワッシャーサイズを大きくするにはワッシャーを切断しないといけません。この点は予備を使いますので問題ありません。


結局、穴はネジ山を通す必要から中央穴はワンサイズデカいものにすることにし、外径もベゼルの穴より十分デカい15ミリ径にしました。片側2ミリ以上大きいので、これなら絶対にベゼルに噛みませんのでイライラは無くなります。


今回、予備ワッシャーも見越して90円/15枚を購入。1枚単位で購入出来るのは助かります。


実際のワッシャー交換作業はまた後日。




Posted at 2017/12/20 14:04:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 『3rdプレリュード』 | クルマ

プロフィール

「同時に加工してるのに何故色合いが違う!?」
何シテル?   03/11 14:55
プレリュードは就職時に1台目を購入し現在の車が所有5台目の3rdプレリュードです。 これで100型から130型までリトラは完全制覇です。 おそら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     12
34 56 7 8 9
1011 12 13141516
1718 192021 2223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライトユニットASSYの取り外し方指南書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/01 04:48:52
センターキャップエンブレムを自作しよう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/27 00:36:05
こんなことになりました(-.-)y-~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/29 10:23:16

愛車一覧

スズキ その他 スズキ その他
親の車でしたが今年2020年6月に親が免許証を返納したので、晴れて私の車になりました。 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
次期愛車になるはずのSi-TCV(120型)が、ディーラーでの突発的なエンジンブローによ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
妻の車が13年経過したため、入れ替えしました。いじらないつもりでしたが、病気は止まりませ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュードとの付き合いは昭和63年に購入したXXから始まり、既に25年目に突入し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation