• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

asudaiのブログ一覧

2018年04月27日 イイね!

DRL コントロールユニットだけ組み込んでやろうかな?

復活させてみたDRLですが、現行法規に合致させる対策を何もしていませんでしたので、最終仕様完成前に「作動ユニットだけ完成させてみてもイイかな?」と思い始めました。





スモールで減光させるか、消灯させるのが改正点のひとつなので、これを組み込みます。

しかし単純にこれで終わるはずもなく・・・・・・。



これまた誰もやらないムダ機能を組み込みます。







ユニットだけ組み込んであれば製作したDRL本体を繋いだらおしまい。



これなら仮DRLでも車検対応となりますね。







Posted at 2018/04/27 23:45:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 『3rdプレリュード』 | クルマ
2018年04月24日 イイね!

パンドラの箱を開けてしまった!

パンドラの箱を開けてしまった!先日、フロントのランプ類について最終仕様が固まったばかりだというのに、本日、更なる追加情報が寄せられたものだから頭の中はグッチャグッチャ!!!!!


今度は純正でパッシングランプを持つ仕様の存在が明らかになり、配線図も入手に成功。
(ヘッドランプのパッシング機能ではなく、独立したパッシングランプです。)


しかもパッシングすると、その瞬間だけDRLが消灯する!!心憎い演出まで装備されてました。



でも配線図面を見るとハイビームとパッシングランプが並列で接続されています。なのでハイビームとパッシングランプは常に同じ点灯パターンになるはず。


しかもパッシングスイッチはヘッドランプ用しかないので、本当にパッシングランプなんだろうか?という疑問は残るが。




余談はさておき、最終仕様は国内仕様をベースに各国仕様のいいとこ取りに加え、更に私のオリジナル機能が追加される・・・・・・。しかも私のはメーカー仕様を超える機能付き。



スペシャルDRL+パッシングランプ+渾身のムフフ装備・・・・・。パッシングすると、その瞬間だけDRLが消灯するのもしっかり再現させますが、普通ではない味付けになりました。



今回ばかりは設計の悩みはなく、ものの数分で個別の回路図面は完成。


ただ、接続が入り組んでいますので、フロント全てのランプの配線図をまとめて書かないと全体像が見えてきません。



決して手を出してはならない、パンドラの箱の領域まで踏み込んでしまったようです。





しかし日本にはこういう諺もあります。














































『毒を食らわば皿まで』












やってだめならその時、考えます!










さあ、皿まで食ってやろうじゃないか!!!!!!


















【追伸】


DRLの改正点を改めて解釈した結果、不要な回路が見つかりました。

嬉しいことにこれで左右4個のリレーが省略できます。これは作業量の大幅削減になります。

併せて細かすぎるギミックを省略することも出来て、目立つものだけを結果的に残すことができました。


そして肝心の『パッシングすると、その瞬間だけDRLが消灯する!』も見事に再現可能になりました!!
Posted at 2018/04/24 23:45:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 『3rdプレリュード』 | クルマ
2018年04月23日 イイね!

まさに唯我独尊仕様!?

当初、完全コピーを目論んだ某国仕様のDRL。


作動について不明な点が多く、お友達に聞いてみたところ、詳細な解説をくれました。


すると、想定外の回答が帰ってきました。


私が予想したものではなかったことは少々驚きで、それに関連して「フォグランプがスイッチを入れても点灯しない」と言う。





「そんな馬鹿な!」と慌てて配線図を引っ張り出し、確認すると、言われる通り点灯しないようになっていました。

(何がなんでも点灯しないのではなく、特定条件下でのみ点灯するようになっていました。)


法律の関係とはいえ、完全にガラパゴス仕様!!!



何故こんな法規になったのか、全く不思議なのですが、これに合わせなければならないメーカーも大変です。



発売から30年近く経過しますが、まだこの法律が生きているのか興味があります。
Posted at 2018/04/23 23:21:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 『3rdプレリュード』 | クルマ
2018年04月23日 イイね!

我ながらまたまたトンでもないものが出来そうです。

ウィンカーレンズにギミックを組み込む際に「どんな仕様にしてやろうか?」とあれこれ考えていた先日のこと。



2016年の秋に法律が変わり、「DRLの規定が新たに追加された」と知りました。



一番の変更は従来、「その他の灯火」扱いだったものが「DRL」単独の灯火に格上げされたことにより、新規の規定が設けられたこと。




詳細は省きますが明るさが大幅に引き上げられた反面、それにより不具合を出さない為の規定も多く明記されています。



車輌としては平成3年式であっても、DRLについては最新の規定が適用されると思っておけば間違いない。



しかしながらこの規定、シーンごとの規定が多いので、どのような仕様にするかによって、製作時の難易度がかなり上下します。もともとDRLの組込みは規定路線だったのですが、ここまで細かな規定は想定していませんでしたし、私の場合、根底には某国純正仕様の再現があったのですが、法律改正によって物理的に両立が出来なくなってしまいましたので、国内法規を優先させそこにやむを得ずエッセンスのみを足すことにしました。



これらを踏まえ回路を組んでみたところ、左右でリレーをそれぞれ4個と左右共通で1個使い、合計9個でフロントの既存ランプ全て+追加予定のDRLを統合的に制御して、10通りの点灯パターンを生み出すという、とんでもないものが出来ました!全ては「安全確保」と「あったら便利」を実現した結果ですから、仕方ないと言えば仕方ないわけで。




パターンの中にはランプ同士を連動させるものも幾つかあるので、凄いことになってます。ただ基本的には点灯・消灯の組み合わせだけですから、左右ごとにリレーをまとめて結合させ、配線のみ延長すれば、ランプ間の距離が近いのでカプラーにつなぐことで、結線の手間も配線の引き回しもかなり楽になります。

(以前はカプラーを使わず長々と配線を引き回していましたので、見た目も凄いことになっていました。)

まあ先日のテールランプに比べたら回路考案などものの5分でできましたので、簡単な部類ですが、ただ今、ある加工にかなり時間を費やしていますから、制御ユニット製作は当分先ですね。


Posted at 2018/04/23 02:59:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 『3rdプレリュード』 | クルマ
2018年04月17日 イイね!

逆流防止弁付け忘れた!

先日完成させた照明付きパッシングランプスイッチに、逆流防止弁を付け忘れたため、フォグランプを点灯させるとパッシングランプインジケーターが一緒に点灯。

そのためフォグランプ点灯時はインジケーターが2個点灯しております。


やはりこれはマズいので早急に対策します。
Posted at 2018/04/17 20:47:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「同時に加工してるのに何故色合いが違う!?」
何シテル?   03/11 14:55
プレリュードは就職時に1台目を購入し現在の車が所有5台目の3rdプレリュードです。 これで100型から130型までリトラは完全制覇です。 おそら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

12 34 5 67
89101112 1314
1516 1718192021
22 23 242526 2728
2930     

リンク・クリップ

ヘッドライトユニットASSYの取り外し方指南書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/01 04:48:52
センターキャップエンブレムを自作しよう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/27 00:36:05
こんなことになりました(-.-)y-~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/29 10:23:16

愛車一覧

スズキ その他 スズキ その他
親の車でしたが今年2020年6月に親が免許証を返納したので、晴れて私の車になりました。 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
次期愛車になるはずのSi-TCV(120型)が、ディーラーでの突発的なエンジンブローによ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
妻の車が13年経過したため、入れ替えしました。いじらないつもりでしたが、病気は止まりませ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュードとの付き合いは昭和63年に購入したXXから始まり、既に25年目に突入し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation