• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

asudaiのブログ一覧

2021年01月15日 イイね!

純正OPの工具ケースに【別バージョン】が存在しました!!

純正OPの工具ケースに【別バージョン】が存在しました!!








私、プレに乗り始めて既に33年が経過しますが、33年目の新発見です!




お持ちの方も多いと思いますが、純正OPの黒ケースの工具箱。



なんと先日、コイツに中身の収納方式が違うものが見つかりまして、ちょっとビックリ!!!



画像見てもらえれば一目瞭然なんですが、国内仕様とはかなり雰囲気が違います。



バブル時代の設計で腐るほど稼いだ潤沢な資金があったので、ホンダもこんな所まで手を拡げたのだと思われます。



チョイ前にアメリカの友人に「3つ持ってます。」と話をしたら「売ってくれ!」と連絡してきたので、その時は一旦断ったのですが、こっちを買って手持ちを売ってもいいかな?と思案中。



もちろん、これ現在ドイツにて絶賛販売中!!!



単純にそれだけなんですが、まだまだ知らないことがあるもんです。



もっと勉強せねば!!!
Posted at 2021/01/15 01:30:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 『3rdプレリュード』 | クルマ
2021年01月11日 イイね!

ハイマウントストップランプ、ポチリました。

備忘録です。


本日、たまたまオクにて後期プレの「ハイマウントストップランプ」があるのを見つけ、思わずポチってしまいました。(先日オクで売れたものと、こちらの支払総額がほぼ同じなので、実質ウィンカーレンズの分だけ持ち出しです。)


ウィンカーもハイマウントストップランプも既に十分あるのですが、いつも「これで最後」と思うのですが、見てしまうとダメですねー。思わず触手が動いてしまいます。



因みに今回のものも「一切球切れナシ」の上物です。



出品時に点灯画像が無かったので、後から点灯画像を追加してもらい完全点灯を確認したうえでポチリました。



海外とは違い極端に粗悪品を掴まされることはありませんが、用心し過ぎて困ることはありませんから、念には念を入れます。


先日、海外で同じものを見つけましたが問い合わせしたら「4万円オーバー。」というので即刻却下。


海外仕様と国内仕様ではハイマウントストップランプが異なるので、やはり純正の国内仕様パーツは貴重かつ高価です。


こちらは10日前後で到着するでしょうから、分解して掃除して当分は予備パーツとして保管です。


Posted at 2021/01/11 14:02:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 『3rdプレリュード』 | クルマ
2021年01月11日 イイね!

これであと1個!

これであと1個!以前から継続的に探していました左のフロントウィンカーレンズ。


ペア完成まであと2個となりましたが、昨日左右セットで売られているのを見つけ、先日不要になったパーツが某オークションにて落札が確実になり、その金額内で購入できるのでまたまたポチってしまいました。

(厳密には購入は左右セットなので、現実には右側が2個余る状況は変わらず!)


今回、購入金額を単体で見た場合は相場の60%程度と格安。送料がちょっとかかるので支払総額で見ると相場の80%くらいでしょうか?


まあそれでも安いは安い。


到着までは2か月弱はかかるでしょうから、加工は暖かくなってからになります。


寒いと全く作業できないので、春が待ち遠しい!
Posted at 2021/01/11 13:22:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 『3rdプレリュード』 | クルマ
2021年01月10日 イイね!

2021年の「初ポチリ」!

2021年の「初ポチリ」!皆様、遅まきながらあけましておめでとうございます。


早速ではありますが、2021年の初ポチリを敢行しました。




昨年、暗くて全く役に立たない「元」親車のバックランプを、実用に耐える10WクラスのハイパワーLEDに交換し、同時に不満があったリアフォグランプにチョイと加工を施しました。



その時に試した加工が思いのほか上手く行ったので、同様の加工を「いつかやりたい。」と思っていたのですが、その為には「別レンズ」を用意する必要がありましたが、探せど探せど見つからない。






ランプ本体に組み込まれているものですし「単品販売しても需要がないのか?」とも思いましたが、半年程探した挙句、ようやく見つけました。




念の為に実物とサイズを比較すると、まさにドンピシャ!



更に嬉しい事にレンズカットの違うものが幾つか見つかりました。



因みリアフォグランプに使用したのは、透過率が最大となる「レンズカットが無い」もの。



ランプ購入の際もリアフォグランプ、バックランプと用途が違うため

・「レンズカット無し」---リアフォグ

・「レンズカット網目(大)」--バックランプ

と2種類購入する必要がありました。




もうちょい早くみつかればレンズだけ交換するだけで済んだのに!



で、予定では現在、暫定仕様としているフロントウィンカー(純正フォグランプが現在のウィンカーです。もちろんアンバー点灯します。)に再度手を入れて完成形を目指します。





実はリアフォグランプに使ったLEDが、プレリュードに使える事は事前リサーチ済。



無論、組み替えただけではウィンカーになりませんから、リアフォグランプに使った技を使いウィンカーに転用すると同時に、「ツインランプ仕様」にする予定。




ここで何故わざわざツインにするのか?




実はここに温めてきたギミックをひとつ組み込む予定なんです。




数少ない後期プレの欠点として「ビルトイン方式」のフォグランプがあります。



基本的にフォグランプが外観デザインの一部となっているので、フォグランプを取り外すとフロントデザインが破綻します。

なのでフォグランプレス仕様にするためには、レス仕様の「ブラインドカバー」が必要ですし(日本ではフォグ装着が当たり前でしたから、これ自体見つけるのはかなり困難。)社外品にするのしても、純正フォグの位置に収める例はほとんど見たことがありません。


これらの諸事情を考慮すると、「見た目変わらず」「機能追加」させるには「純正フォグ内部を加工」するしか方法がありません。


追加するLEDランプは、おそらく過去に出たランプ類とは全く性格が異なるランプなので、保安基準上では「その他のランプ」にしか該当させることが出来ないと思われます。



万一これが世に出回るようになれば、
ある意味「流れるウィンカー」と同様に「法律が後から整備される。」ことになります。

(あくまでも、個人の願望です。)



しかもこちらのランプもリアフォグ方式で製作が可能。


ただし実際の作業はレンズ到着後、もうちょっと暖かくなってからですね。




Posted at 2021/01/10 12:34:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 『3rdプレリュード』 | クルマ

プロフィール

「同時に加工してるのに何故色合いが違う!?」
何シテル?   03/11 14:55
プレリュードは就職時に1台目を購入し現在の車が所有5台目の3rdプレリュードです。 これで100型から130型までリトラは完全制覇です。 おそら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

     12
3456789
10 11121314 15 16
17 18 1920212223
24 25 26 272829 30
31      

リンク・クリップ

ヘッドライトユニットASSYの取り外し方指南書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/01 04:48:52
センターキャップエンブレムを自作しよう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/27 00:36:05
こんなことになりました(-.-)y-~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/29 10:23:16

愛車一覧

スズキ その他 スズキ その他
親の車でしたが今年2020年6月に親が免許証を返納したので、晴れて私の車になりました。 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
次期愛車になるはずのSi-TCV(120型)が、ディーラーでの突発的なエンジンブローによ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
妻の車が13年経過したため、入れ替えしました。いじらないつもりでしたが、病気は止まりませ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュードとの付き合いは昭和63年に購入したXXから始まり、既に25年目に突入し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation