2023年10月15日
前の愛車の110型で一時期やっていました「全面レッドテールランプ化」への前振りです。
そもそもの原因は、息子の車のバックランプの位置が高くて、バック時に他人が見るには明るくてハッキリ認識出来るのですが、ヘッドランプのように「車両後方の地面を直接照らすもの」と考えた場合には役不足が一目瞭然だったこと!
(直接関連は無さそうな話ではありますが、話はこれから進展します。)
ということで候補となるLEDを探していたところ、安くて明るいヤツを見つけました。
最近のCOBなので変換効率が高いのと、やはりメッキリフレクターが有るのがデカイ。
数年前に購入しフィットに取り付けたLEDは、コレの2倍のW数ですが明るさはこちらが上!技術の進歩はさすがです。(リフレクターが無く直接光であることも理由のひとつかも?)
で、気に入って購入を決めたものが先日到着。無論、C国製品なので動作チェックは必須。で、調べたところ、やはり動作不良品が1個。電源に繋いでみても反応なし。不良品確定ですね。
サブマシンの側方照射灯(面倒なので今後は「SS灯」と呼びます。)、息子の車とプレリュードのバックランプに、それぞれ2個、更に万一の予備として2個の計8個をオーダーしておいて良かった。
因みに不良品をバラシて中身をチェックすると、ハンダの剥がれは無いので、半導体自体の不良と思われる。
更にC国製品のランプに非常にありがちな「水の侵入」には、わりとまともに対策しているらしく好感が持てる。
検証の結果、更にコイツが「ノーマル=白色」から「リアフォグ=赤色」「フォグランプ=黄淡色」「ウィンカー=橙色」への転用が容易に出来そうであることが判明。まあ転用は既にサブマシンで実績があるので問題はない。
前置きが長くなりましたが「全面レッドテールランプ」に出来る可能性に触れたのもコレが「多目的に使える。」ことが判ったから。
実現までは時間がかかりそうですが、長年の夢(しかも当然合法仕様)は、実現したいと思います。
Posted at 2023/10/17 08:08:29 | |
トラックバック(0) |
『3rdプレリュード』 | クルマ
2023年10月15日
先日取付けした収納ボックス第一弾に続き、収納ボックス第三弾の取付けを画策。(第二弾はどうなった?という質問は無しね。笑)
収納ボックスにはメーカー純正品もありますが、値段が高い割に収納スペースが狭く、室内の備品を全て収め切れておりませんので、再度増設に至った次第。
しかし純正と違い本来の用途以外の転用なので、工夫しないと取付けは厳しい上に、本体は安かったが取付け金具等必要部品を購入したら、結局そこそこの出費になってしまいました。
でもそこは無視して、とりあえず寸法出ししたところ、かろうじて取付け可能と判明。
しかも純正品より見た目も美しいほぼ「ツライチ」に出来そう。
取付け方法の目処も立ったので、「最難関の収納ボックス第二弾」の取付手段、取付場所の選定に入ります。
Posted at 2023/10/15 18:27:51 | |
トラックバック(0) |
その他 | クルマ
2023年10月15日
サブマシンの安全対策品の回路設計が滞りなく終わり、次はプレリュードの番とばかりに、装着予定のフォグランプを引っ張り出してきました。
コイツ僅か10Wと極めて省電力ながら配光特性に優れており、横方向に特化した配光パターンなので明るさは申し分ないのですが、「詰め込み過ぎ」の設計なのか熱の逃げ場がない。
サイズがそれなりにあれば良いのでしょうが、本体に貯められる熱量はかなり少なく、2分も点灯させていると手に持てないくらい熱くなる。
今の時期にこうなら真夏での使用を考えると、正直怖くなる。これは絶対に熱対策を考えねばなるまい!
Posted at 2023/10/15 09:49:53 | |
トラックバック(0) |
『3rdプレリュード』 | クルマ
2023年10月13日
先日設計した装着予定の「側方照射灯」ですが、ふと「フォグランプコントローラーユニットと組み合わせてみたら❓」と思い付き、早速回路図面を引き直してみました。
まあ自分が作るやつは回路の全てが解るので、装着する前に事前に善し悪しが判断出来ますから、楽は楽なんですよねー。
で、考察の結果、最初はダメだったんです。
普通に2つの回路を繋いしまうと、想定した電流が流れなくなってしまいます。
でも、心配は無用。手間は多少かかるものの、要するにリレーを1個増やすことで迂回電流を回避出来ることが判りました。
これ、出来たらなかなか凄いです。
フォグランプスイッチを入れた時にヘッドライトが点灯していれば、ディマー切替と合わせてフォグランプがホワイト、イエローが切り替わる。
同時にウィンカー出した時にウィンカーを出した側の方照射灯が点灯、更にバック時は左右の側方照射灯が同時に点灯する・・・・・。(無理すれば更にコーナリングランプも取り付け可能!!)
本音を言えば、このシステム一式をプレリュードに取付けたかった‼️
フォグランプコントロールユニットは取り付けられても、側方照射灯は取付ける場所が無い!!
このまま行ったらメインカーに昇格してしまうかも!?
さあ頑張って作ろうか??
Posted at 2023/10/13 22:51:38 | |
トラックバック(0) |
その他 | クルマ
2023年10月12日
年間走行距離500km前後という、極めて少ない距離しか走らせない状況が続いておりました我がプレリュード。
体調不良で手入れもほぼ出来ない状況が続き、塗装の剥がれも出始めていまいました。
そこで、思い切ってプレを秘密基地!に移動させることにしました。まあ、この移動には他の理由もありますが完全屋内で、詰れば7台程は置けるスペースなので、いずれは(早ければ年内中)屋外保管のプレ数台を全てこちらに移動させるつもり\(^o^)/。
ここなら夜間だろうが雨天だろうが、心置き無く弄ることが出来ますし、最大の利点は高額な駐車場代金から解放されます。年間20万円オーバーを10年近く払いましたので、かなりの出費でした。今後は完全に支払を考慮しなくてもいいのは助かります。ただし税金は当然かかりますが、半分くらいなので、その差はデカイ!!
水道もあるので室内で洗車も可能。そこそこ広いので多少の塗装なら出来ますが、車を移動が完了したら中で塗装は難しいかも?
さて新たな幕開けが始まり、やりたいことが多少はやり易くなりました。体調不良も多少落ち着いているので、これから再始動です。
まずは車を移動してくれる業者を見つけないと。
Posted at 2023/10/12 06:35:21 | |
トラックバック(0) |
『3rdプレリュード』 | クルマ