• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白野威のブログ一覧

2012年09月30日 イイね!

コンデジをカスタマイズ

コンデジをカスタマイズタイトルはちょっと大げさかもしれないですが、いま愛用として使っているコンデジにレンズフードを装着させました。
撮影時にフレアやゴーストといった症状を防ぐためです。
使っている愛機は富士のファインピクスHS30EXRで、富士から出ている純正のレンズフードでも良かったのですが、
フードの部分がちょっと頼りない感じだったので、
ネットで色々と検索し、HOYAのマルチレンズフードにしました。
取り付けた感じはボディに対してレンズがちょっと寂しい感じだったのが厳つくなった感じになりました(*´∀`*)

このフードは3段階にフードの調整ができるので、様々な風景がバッチリ?撮れるでしょうヽ(・∀・)ノ
Posted at 2012/09/30 19:19:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | Hoby | 日記
2012年09月30日 イイね!

警告灯が点灯…センサーの故障?

警告灯が点灯…センサーの故障?以前からなのですが、度々クーラント不足の警告灯が点灯しなかったりしたりの症状が出ていました。
暫くは点灯していなかったのですが、突如としてまた点灯しました。
以前に点灯した時はクーラントを補充させていたのですが、今回はクーラントの量も適量に入っています。
にも関わらず点灯するとは?
しかも走行中に消えたり、また点いたりしてます。
こうなるとあとはセンサー不具合しか考えれない所なのですが、修理かなぁ…。
Posted at 2012/09/30 13:09:48 | コメント(1) | トラックバック(0)
2012年09月29日 イイね!

BMW E46オーナーでしかわからない?前期と後期の違い

BMW E46オーナーでしかわからない?前期と後期の違い地元の知り合いによく、『そういえばあそこに居たよな?』『すれ違ったよね?』とか言う事をよく言われます。
でも大体は全く身の覚えのないことばかりで、黒のBMWと言うとよくうちのことを言われます。
地元では黒のBMWは少ない事もあり、よく聞かれるのですが、
本当にそれはうちのBMWだったのかと聞くと『いや黒だったから』という返答。
それが前期か後期か聞いてみると、『どこが違うの?』と言われどうやら区別がつかないようで…。
大きくBMWのE46の違いというと、フロントマスクのヘッドライトのウインカーがつり目になっているかタレ目なのか。
ちなみに前期はタレ目なのでうちのは前期です。
後期は画像のようにツリ目となっています。

またサイドウンイカーの位置も前期は下の方にあり、前期は上の方についています。
さらにリアテールも微妙な違いもあったりします。
その旨を伝えると『それは気づかんわ~!』という返答がきますw
なので、この違いってオーナーだけしか気づかないものなのかな?と思いました。

Posted at 2012/09/29 20:31:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | My Car | 日記
2012年09月25日 イイね!

アーシングって実際のところどうなんだろ?

アーシングに関して賛否両論はあると思います。
そんなの見た目だけで効果はないだろう?
体感はできないが、数字に表せば効果が出ることがわかる。
などといったご意見は多くあると思います。

うち自身はどちらかというと効果ありだと思っています。
アーシングポイントをしっかり掴めばそれなりに効果は得られると思います。
効果がないというのはアーシングポイントが間違っているんじゃないかと思ったり…。
効果があるという人を批判する人は、作業をした達成感があって効果があると錯覚しているんじゃないか?という意見もよく聞きます。
実際うちの自家用車のBMWに施工はしたいと思ってはいるのですが、
なんせバッテリーがリアにあるため、エンジンルームまで引っ張るのに一苦労なんですよね(;´∀`)
エンジンルームまで引っ張るのにそれなりの長さがいるわけで、
地元のカー用品店に行ってもアーシングケーブルが置いていない…
以前は置いてあったのにと思い、店員さんに聞いて見たもの置いてあったのはホントに目につかないようなところ、
しかもm単価が高い!!(;・∀・)
ネットで買うかぁ…(´ε`;)ウーン…誰かアーシングケーブル余ってるって方いませんか?(爆)
Posted at 2012/09/25 20:59:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | My Car | 日記
2012年09月24日 イイね!

いや…ホント、アホだろ…

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ドリフト走行で車転落 取り締まり強化も…若者人気、根強く

「ドーン」という大きな衝撃音を残し、4人を乗せた車は未明の暗い海へ-。24日、神戸港で3人が死亡した車転落事故。車両の後輪を滑らせ、ターンやスピンをする「ドリフト走行」は、若者を中心に根強い人気を誇る一方、公道での違法な暴走行為や死亡事故につながる危険性が高く、警察でも取り締まりを続けている。

 「ブレーキ音はせず、ドーンという大きな音だけが聞こえた。まさかこんな事故になっているとは…」

 事故当時、現場近くに係留していたタンカーの男性乗組員は、驚いた様子で話した。事故車両がクレーン車で引き揚げられる様子を目撃した別の男性乗組員は「前のバンパー部分がぺちゃんこにつぶれていた。かなりのスピードを出していたのではないか」と振り返る。

 ドリフト走行は、人気漫画「頭文字D」などの影響で、若者を中心に人気がある一方、高い運転技術が求められ、大事故につながるケースが多い。

 平成21年7月には、兵庫県姫路市で、ドリフト走行を見物していた中学3年の女子生徒=当時(15)=がドリフトした車に巻き込まれ死亡。昨年8月には、大阪市此花区のイベント会場で、車がドリフト走行の実演中に観客席に突っ込み、見物客2人が重軽傷を負うなど事故が相次ぐ。

 神戸市によると、現場付近では今年1~6月、ドリフト走行による通報は6件あったが、目立ったトラブルなどはなかったという。ただ、近年も六甲山などで若者らが深夜にドリフト走行するなどしており、県警は取り締まりや対策強化を図っている。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
通報があったにも関わらず警察は動かない、トラブルがなければドリフとはして良いものなのか?
いつになってもこうゆうことする輩は消えません。
いくらイニシャルDの影響だからといって、公道でドリフトをする行為は如何なもんかと思う。
漫画にもアニメにしても必ず注意として、公道ではやらないようにとテロップが出るはず、
にもかかわらずそういった行動するのは阿呆のやることでしょ。
一部の人間の中では、『腕(技術)がないからそうゆう事になる』『オレだったらこうはならないな』等という人もいるでしょう。
そのセリフも間違いであり、腕があるないにしろ公道でのドリフト行為は違反行為。
一体いつになったら、こうゆう愚かなことがなくなる時代が来るのだろうか…。
いや、多分無くなる事はないだろうな…ε=(・д・`*)ハァ…
Posted at 2012/09/24 20:54:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「CR-Zの初車検 http://cvw.jp/b/656567/35826247/
何シテル?   06/07 18:46
デザイナー(ステッカーやロゴ等)、レーシングドライバーをやってます。 いろんな方と交流を深められたらと思ってます!(`・ω・´) ※長期にわたるコメント無し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

      1
2 34 5678
9 1011 12131415
16171819202122
23 24 25262728 29
30      

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
『CR-Z α 6MT』です。 あまり派手に弄ってはいきません。 地味に弄っていくつもり ...
アウディ A8ハイブリッド アウディ A8ハイブリッド
訳ありでA8ハイブリッドに乗っています。
マツダ RX-8 マツダ RX-8
Type-RS
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
良い機会があり、メインのフィットから乗り換える事になりました。 BMWオーナーとしてはま ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation