• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つっちー@はいいろ号のブログ一覧

2017年01月11日 イイね!

新年ニューマシン

あけましておめめでとうございます。

突然ですが、ニューマシンをゲットしまいた。


ミラージュ アスティRX(E-CJ4A、175馬力)

エンジンを回した時の迫力はやっぱりスゲー!下のトルクは無いけど(笑

ロールゲージ装備でアンダーコート除去済みのバリバリ ダートラ仕様。


なので、メッチャ煩いし!(爆


と言っても、マイスポを車検に出してる間の代車なんですけど(笑

しかも、昨晩預けて今日の昼には上がったので、たった1日のニューマシンでした(笑




とゆーワケで、今年もうちのスイスポをよろしくお願いしますm(_ _)m




ちなみに、
昨日まで東北は岩手に(仙台経由で)出張に行ってました。

その時の画像をば。

ボンバルディアの車窓から、蔵王山とその御釜(火口湖)。


雪に閉ざされた幻想的な世界?


伊達政宗ハケーン!



だるま??



松島にある瑞巌寺(国宝、内部の撮影不可)。


400年前、伊達政宗が建立したと言われる本堂内部は歴史そのもの!

理系には、伊達政宗?伝説上の人物?本当に実在したの?ってレベルの人物が実在し、
実際に建立した400年前の木造建築が今なお健在なんて本当に奇跡!

いや、数百年の間この建物を大切に守り続けた沢山の人々の努力の賜物なのか?

沢山の人々、本当にグッジョブ!! (`・ω・´)b



次は、中尊寺の金色堂(国宝、撮影不可)を風雨から500年間守り続けた旧覆い堂。


900年前、欧州藤原氏が建立したと言われる金色堂は歴史そのもの!

欧州藤原氏?伝説上の・・・  (以下同文



それにしても、
神社仏閣の不審火が多発する昨今、火事が起きればその数百年の人々の思いと歴史が一瞬にして失われてしまう。

そんな事を想像すると本当に恐ろしくなる。。。 火の用心!!!


ついでに南三陸町に寄って食べた海鮮丼(裏側はイクラがいっぱい)。


北陸の人間も納得の味!特にウニうめー!!( ゚Д゚)

ウニ丼食いたかった!(笑)

それにしても、食べた事の無い食感の魚が有った、菊の下のヤツ。

炙ってあって少しシャクっとした歯ごたえのある切り身。いったい何だったんだろう??


ついでに買った晩飯の食材。



マトウダイ?ふわっとした白身のフライに間違いなし!


めばちまぐろの赤身、とゆーか血合い?のフライ?


昔食べた給食のクジラの竜田揚げに煮てる。そこまで硬くないけど。

クジラの竜田揚げ、実は好きだったんで美味しく頂きました(笑


そんな新年あいさつ~
Posted at 2017/01/11 21:56:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2016年11月11日 イイね!

RE-71RのちA052

RE-71RのちA052コレ、入ってるよね・・・(汗

(街乗りで干渉確認中の図・・・)


先々週の日曜日のジムカ練習会でADVAN A052(Fr:225/45R16、Rr:205/50R16)を試してみようとしたところ、

リアがナンカ 収まっていないような気が・・・

ってコトで、その日はフロントだけ試してみました。

 その時のインプレを今頃書いてみたりして・・・(汗)


まず走り始めの印象は、ふんわり柔らかく、1~2サイズ大きいタイヤを履いたかの様な安定感?安心感?

100km超からのブレーキング~1速コーナリングを軽く攻めて見ると、

フワッと早めにグリップが逃げるような感覚でグリップを強烈に感じる事も無く、尖った所は何も無い。

ただ、クルマが軽く感じるかな・・・?


 で、 めっちゃはぇーーーっ!!(;゜Д゜)


その証拠に、リアのZ2☆が付いて来れずにスピーーン!(笑

同サイズのRE-71Rをフロントに履いた時、5~6部山とは言え本気走行にもそれなりに付いて来れたのに。。。

コイツは凄いかも!

とにかく、慣らしも何も無くいきなり本領を発揮します。

むしろ、新品が一番速いかも。

フロントだけだとバランスが全然取れなくて、その日は2本軽く流して終了しました。



同サイズの71Rとの寸法比較画像


幅はリムガードが張り出す71Rがむしろ大きい感じ。

ただ、有効トレッド面幅がA052の方がちょびっと広い?


重量は、
TE37(8JJ+30)+A052 = 15.9kg
TE37(8JJ+38)+71R(5~6部山) = 15.1kg

と特別重くは無いかな?(ちゃんと計っとけば良かった・・・)



で、最終的にRE-71Rを含めたインプレは、



【RE-71R】

概要 : A052と比較してしまうと、BS特有の硬いタイヤに
      柔らかいコンパウンドをただ貼り付けただけの印象に。。。
      ムリをするとトレッド面に負荷が集中・・・
      ただ、メチャメチャシャープな動きは楽しい(笑

走り方: 路面に貼り付ける様に走ると強烈なグリップを発揮する。
      ただ、滑らすと消しゴムのカスばっかり出てグリップ的に
      も美味しくない。
      スイートスポットが実は比較的狭くて、ホントの性能を
      引き出すには丁寧に接地させる必要有り?

ブレーキング: 強烈!

横グリップ: 今年の夏までは間違いなく国産ラジアル最強!(β除く...)

減り : 溝が約6mmとA052よりは有利だが、ムリをすると消しゴムの如し・・・

総評 : コストならさらに溝も深く(6.5mm)安いZ2☆、
      速さならA052と中途半端になったけど、性能は一戦級!



【A052】


概要 : 柔らかいコンパウンドに合わせてケース剛性も柔らかく
      チューニングした感じ?
      タイヤ全体の一体感が有る。
      全体的に柔らかくダルな動きだけど嫌な印象は無い。

走り方: タイヤ全体で路面をつかむので荒い操作・路面でも
      許容する懐の深さが強み。滑った時の挙動変化も少ない。
      むしろ、性能を引き出すにはコジル様な扱いが必要かも?
      Z2☆の様な変な柔らかさじゃないけど、柔らかくしなやかに
      走る感じ?クイックには動かない。
      キャンバーがっつり付けてカリカリにチューニングするほど合うかも?

ブレーキング: 強烈な印象は無い。ちゅーか、ちゃんと試せてない?(汗

横グリップ: コンパウンドの性能もRE-71Rと同等以上?
       しかも、タイヤ全体でグリップを稼ぐタイプでトータルで確実に1ランク上。

減り : 約5mmと浅溝で71Rより柔らかい印象だけど、ゴム分子
      同士の結合が強く削れ(ちぎれ)難い印象?
      71Rが消しゴムならA052が輪ゴムのゴムみたいな感じ?
      ハンドルをコジル走りがメインになるのでショルダーの
      減りが早いらしい。でも真ん中は減り難いとの事。(伝聞)

総評 : 間違いなくラジアル最強!(β除く...)
      ハイグリップタイヤを正常進化させて軽く71Rを超えてきた事に心から脱帽。
      ホントにイイタイヤ! タイムアタックならA052 一択!
      ただ、たけぇ。。。。。



と主観的意見を気ままに書いてみました。


ただ、
このブログはある意味フィクションであり、
実在の商品・人物・地名とは一切関係ないかもしれませんし責任も持ちませんので。

あしからず・・・
Posted at 2016/11/11 22:04:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2016年10月26日 イイね!

ツヅラ?

ツヅラ?なんかキター

なんかキタ代わりに貯金が10万円近く減ってるー

なんでだろー





ところで、225/45R16の  RE-71R   ZⅡ☆(でした...)が処分対象なんだけど誰か要る?



とりあえずグリップはするけど、ここまで減ると動きがピーキーでタイムが出ない感じ。

練習くらいになら使えるかな?


ところで、ピーキーって何語だろ??

って、wikiで調べてみると英語の「peak」(頂点)の形容詞「peaky」(尖った)を使った和製英語的使用例みたいなものらしい。

ほぉ~~~

wikiの語源のところを見ると結構面白い(笑


日本語って面白いよね。

いや、日本語を使う日本人が変わってるだけか??


アメリカ出張中、古戦場で兵士のコスプレをしていた外人の前で

「コスプレ!コスプレ!  って、コスプレって言ったら通じちゃう?」って聞いたら、

言葉を略すのは日本人くらいだから通じないってさ。

ほぉ~~~
Posted at 2016/10/26 20:38:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2016年10月19日 イイね!

RE-71Rと白いビーエムと車間距離

RE-71Rと白いビーエムと車間距離今朝の出来事。

通勤のためいつもの時間、いつもの道を走る。

(通勤なのに)フロントに履いてるRE-71Rのグリップ感が静かにやる気を誘う(笑


国道8号線を金沢から津幡方面に向かう途中、諸江交差点を超える。

そこから先は特に信号も何も無く、混んでいてもスムーズに走れる。慣れた道。


右車線を走行している自分の前はルノー・ルーテシア。

ルノーのデザインは直線的でサバサバしてて好きじゃなかったけど、最近はボリューミーで何だか雰囲気が変わったなぁ~ なんて。

でも、やっぱりフランス人のデザインセンスはちょっと理解できないんだけど(笑

後席の3連ヘッドレストがデカ過ぎて先が見えねぇなぁ~~(先を見るのをやめる)



浅野川の橋を上がって下りにさしかかる。

すると、左車線のクルマ達がブレーキランプをピカッ

ん?


前のルーテシアもブレーキランプをピカッ

っと思ったら、前方のアテンザに ドンッ!追突っ!! Σ(Д゚;/)/…エエ!?


こっちもヤバイッ!

緊急停止!& 緊急回避ィィィッ!!


ちゅーても、左車線は白のビーエムが居たから行けねぇぇっ!!

シャーナイ! 右の少し空いた隙間に鼻先を突っ込んで少しでも被害を減らす!!(この間わずか3秒)


ブリリッ!(ABS)  ギュワッ!(ハンドル)  ビタッ!!(停止)



止まれたぁぁぁっ!!!!(;゚Д゚)


下りでもこの超絶ストッピングパワー!さすがRE-71R!!(リアはZⅡ☆)

って、ぜってー後続は止まれねーーしっ!!(T T)


後ろ!!!(見る)




居なかった!ラッキーー!!(ToT)


でも、心臓 バクバク。(オノマトペ)








今回はホンキで命拾いしました(笑


でももし、前との車間距離がもう少し短かったら・・・

もし、たまたまRE-71Rを履いていなかったら・・・

もし、後続がすぐ後ろに居たならば・・・・・



自分は本当にラッキーでした。。。

(ルーテシアとアテンザにはスゲー悪いんだけど・・・)



ちゅー訳で、車間距離を空ける事がいかに大事かを改めて体感した日でした。。。
Posted at 2016/10/19 23:01:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2016年10月08日 イイね!

出張とクルマとEVA

出張とクルマとEVAお久しぶりです
が欠かせなくなりそうな つっちーです、コンバニア。

一昨日、アメリカ(ペンシルバニアのゲティスバーグ)出張から帰ってきました。
(扉絵は南北戦争古戦場にてコスプレをしていた外人w)

そして、今日も海外?の九州です。

そう、3連休も仕事・・・  疲れるわ!(爆


そんな近況ですが、存在感と賞味期限が切れる前に撮った画像を上げてみもす。



DA系インテグラ。


自分のセイシュン時代を共にした懐かしのクルマ。

出来る事なら、手放さずにずっと持っていたかった・・・

アメリカは古い車がフツーに居ますね。

車検が無く土地も広いんで、古くなったクルマも手放すことなく置いておいて、自宅にクルマが何台も有るのがフツーの様子。
(固定資産税みたいな税金が毎年かかるけど)



覆面の旧々シボレーカマロ。


ホントに覆面!(爆


そんで、ゲティスバーグの古戦場で見かけたニューコルベット。


外観はまんまスーパーカーでカッケー!

あれ?カマロとコルベットってどういう位置づけ?(゚ω゚;A)


艶消しブラックのNAロードスター。


リアバンパーカットで内装も軽量化。

スパルタンな仕様かと思いきや、車高が高過ぎじゃね?何を狙ってるんだろ??


そんで、ホテル前に停まってた、どっかで見た事有る色のMX-5(NDロードスター)。


外観は日本と全く一緒。

でも、アメリカ仕様で2Lなのかな? 見た目じゃ分かんねぇ。。。


ホテル前に停まってたNISSANのミニバン?


隣のフォードと比べてもこのデカさ!(;゜Д゜)


日産はこんなのも作ってるんだ・・・

なんて思えるようなクルマがいっぱい有りました。

トヨタ、ホンダ、いすゞのピックアップトラックとか。



ん~~、オチが無い・・・・・・






じゃぁ、オチの代わりに上げそびれた500 TYPE EVAの画像でも。























JR、グッジョブ!! (0ゝω・)b
Posted at 2016/10/08 21:44:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「真っ赤に焼けたローターw」
何シテル?   06/16 16:59
はいいろスイフトスポーツ号でジムカーナやサーキット走行なんかを嗜んでます。 速くなくてもいいんです、楽しければ!? のスタンスで。 ちなみに戦績は、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
はいいろ号@ZC31S(Ⅰ型)です。 レギュレーション(?)の関係で給排気系・エンジンは ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
中古で購入。 VTECの気持ち良さを始めて体感。 購入後も全く手を加えていなかったが・・・
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
あおいろ号@DC5です。 新車で購入。5年くらい乗りました。 パワー感はサイコー でした。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation