• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pochiponのブログ一覧

2016年02月13日 イイね!

ピッツーラ エアロカタログ 7#系クレスタ・マークⅡ・チェイサー&6#系セリカXX用

今日はエアロパーツのピッツーラフルエアロキットのカタログを紹介いたします。

まずは、

7#系クレスタ・マークⅡ・チェイサー用フルエアロキットのカタログです。


ホイールも似合っています。


当時他にも色々エアロパーツが出ていましたが、ピッツーラは私的に品の良さを感じました。



クレスタとマークⅡハードトップが同品番、チェイサーとマークⅡセダンが同品番なんですね。
バンパー形状がそれぞれ違うように見えましたが、それぞれ共用しても取付出来たのでしょうか?

次は、

セリカXX用のカタログです。




エアロ自体はすごく似合っていると思います。
フロントマスクの部分はポルシェ924あたりを意識したのでしょうか?
私的にはフロントマスクの部分だけは取付せずに純正のままの方が良いかな?って思いましたが・・・。



オーバーフェンダーを付けて車幅が変わったのでしょうか?変われば車検時にどうしたのでしょうか?

私は当時社外品のエアロパーツまでなかなかお金を掛ける事が出来なかったので、純正のスポイラーを付けるのが精いっぱいでしたが、余裕が有れば欲しかったですね。
でもエアロを付ければタイヤ・ホイールやマフラーとキリが無くなるので・・・。
Posted at 2016/02/13 23:36:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他のカタログ | クルマ
2016年02月12日 イイね!

トヨタ純正カーオーディオのカタログ

トヨタ純正カーオーディオのカタログ今日はトヨタ純正カーオーディオのカタログを紹介いたします。
昭和57年4月発行の物になります。




実車試験に使用されているクルマは1#系ソアラや7#系カローラのようです。


11#系クラウン用は富士通テン製です。
録音機能付カセットデッキにはテープカウンターが付いています。
1#系ソアラと6#系マークⅡ/チャイサー・5#系クレスタ用はナショナル(パナソニック)製ですが、いちばん上のソアラ専用のチューナーとデッキはテクニクスブランドになっています。
ナショナルのマークが懐かしいです。


14#系コロナ・6#系カリーナはナショナル製、6#系セリカ・1#系カムリ/ビスタは富士通テン製です。
こちらの富士通テン製の録音機能付カセットデッキにもテープカウンターが付いています。


7#系カローラ/スプリンターは富士通テン製、1#系コルサはナショナル製、ターセルは富士通テン製、6#系スターレットは富士通テン製のようですが、一見同じように見えるAM/FMマルチラジオ付オートリバースカセット一体機はコルサ/ターセルとスターレットは別品番です。


10系タウンエース用スーパースペースコンポとスーパーサウンドコンポです。
どちらも富士通テン製です。
スーパースペースコンポのセット価格278,000円というのは今の時代ならかなり購入なナビが購入出来る金額です。でも豪華に見えます。


20系ライトエース用のスーパースペースコンポとスーパーサウンドコンポです。
こちらのスーパースペースコンポはパイオニア製です。
同時市販されていたロンサムカーボーイをベースに組まれています。
スーパーサウンドコンポやカセットステレオはタウンエースと同じ富士通テン製です。


ハイエースなどその他の商用系はナショナル製のようです。

ここからは汎用タイプです。

富士通テン製バイヨブランドのカーコンポです。


ナショナル製はオズマです。


これは懐かしいコックピットです。ナショナル製です。
サンルーフがほぼ必須の私には必要ないかもしれませんが、キレイな完品が今でも残っていればコレクションで欲しいです。


私がいちばん最初に購入したファミリアの初期に取付していたカセットデッキが富士通テン製のFMマルチラジオ付オートリバースカセット(08690-00167)でした。

当時カセットデッキが欲しくても購入出来なくてラジカセを載せていた私に叔父が「家にカセットデッキが余っているから欲しければ取りに来い」というので嬉しくて片道2時間半も掛けて叔父の家まで取りに行った覚えが有ります。


スピーカーです。


品番価格表です。

私が免許を取ったのがちょうどこのカタログが発行された頃なんですが、免許を取って購入したクルマにいちばん拘ったのがオーディオでした。
前述のファミリアには叔父に頂いたカセットを半年くらい使用した後に今度はいとこがクルマを買い替えてカセットデッキが要らなくなったというのでまた頂き物を取付しました。
アルパインのグライコ付カセットデッキでした。これはそれまでの富士通テン製の物より音が格段にレベルアップしていました。
これを1年くらい使用した後に初めてケンウッドのカーコンポを購入しました。
Posted at 2016/02/12 06:37:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他のカタログ | クルマ
2015年10月16日 イイね!

Y30セドリック~V6エンジンのすばらしさがわかる本

Y30セドリック~V6エンジンのすばらしさがわかる本今日はY30セドリック発売後に配布されたと思われる?小冊子を紹介いたします。


セドリックといえばこの俳優さんですね。
二谷英明さんです。


開発担当さんへのインタビューが書かれています。


当時このVG型エンジンの載ったセドリックに初めて乗った時、それまでのL型との違いにビックリしました。


この時点ではVG30ETは出ていませんが、当時アルバイトをしていたガソリンスタンドのお客さんでVG30ETの載ったセドリックに乗られている方が居て、洗車等で引き取り納車を時々させて貰いましたが、フワフワのサスにあのパワーはちょっと怖かったですね。


かたせ梨乃さんの試乗記が書かれています。


あの新車情報の三本和彦さんもコメントを書かれています。


Y30セドリックに関するQ&Aです。

私が過去に所有したクルマでV6エンジンが載っていたのはY31グロリアのVG30E、Y33セドリックのVQ30DE、初代ハリアーとサブ所有で一時期持っていたアバロンの1MZ-FE、マークⅡクオリスの2MZ-FEと今のレクサスRXの2GR-FEです。

あくまで私の個人的イメージですが、VGエンジンがいちばんV6らしいドロドロ感(爆)が有ったと思います。ただ当時のアメ車のV6エンジンと比較すればVGエンジンははるかに滑らかな感じがしたと思います。

VGエンジンはバリが所々残ったプラモデル、私が乗って来た他のV6エンジンはバリをきれいに削ったプラモデルといったところでしょうか(笑)

Y30セドリックと12#系クラウンは同じ年にデビューしたのですが、当時は先述のガソリンスタンドでアルバイトしていた関係でどちらもお客さんのクルマでしたが、よく運転させて頂くチャンスが有りました。

どちらも今の国産のこのクラスと比べればフワフワした乗り心地でしたが、私的にはセド/グロの方がアメ車的な感じがしたと思います。
でもこれはこれで良かったと思います。
良い時代でした。
Posted at 2015/10/16 06:07:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他のカタログ | クルマ
2015年09月04日 イイね!

ヨネザワのミニカー ダイヤペットカタログ1979

ヨネザワのミニカー ダイヤペットカタログ1979今日はちょっと趣向を変えてミニカーのカタログを紹介いたします。
ヨネザワのダイヤペットの1979年版カタログです。


最初はミニカーの分類と乗用車シリーズが紹介されています。
いすゞベレットMXはモーターショーの出品車で実車は発売されていません。
カリーナはカタログの発行時に現物が間に合わなかったのか写真です。

私的にはダイヤペットは小学生の私には高価なミニカーだったので、トミカのように何十種類も所有する事は出来なかったので記憶が曖昧な所も有りますが、ドア、ボンネット、トランクの開閉が出来る物が多かったと思います。


S30フェアレディZは2シーターと2by2が有ったのですね。


ギャランΛが2種類有ると思ったら1/40と1/30なんですね。


G-87のコスモは何か車高が上がっていてちょっとSUVチックになっています(笑)
G-83のトヨタ2000GTはデザイン自体が何か変です。


P-21のクラウン2ドアハードトップのタクシーなんて実際には無いですね。
P-43のハイエースの救急車には実車に乗って運ばれた事が有ります(涙)


このジャンルや前ページの飛行機が有ったとは知らなかったです。




こういう特殊車やバスは私的にはトミカのイメージが有ります。


こんなダイヤペットが有ったというのも知らなかったです。



あとこれはもっと古い1974年に発行されたダイヤペットニュースのようです。



ノレブの1/43をダイヤペットブランドで売っていたのでしょうか?
それにしても¥570には笑ってしまいます。
Posted at 2015/09/04 21:51:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他のカタログ | クルマ
2015年06月19日 イイね!

愛知トヨタカーケァセンターの案内

愛知トヨタカーケァセンターの案内今日は愛知県やその近県の方以外にはあまりわからないネタで申し訳有りませんが、愛知トヨタ カーケァセンターの案内パンフレットなどを紹介します。

いつ発行された物かはわかりませんが、昭和40年代の前半、おそらくこのセンターが出来た頃の物かと思います。


この建物、少し前に解体されて現在建て替え中です。
この建物の中にカーケァセンターが有りました。

我が家は愛知トヨタとお付き合いさせて頂いていた時はこの隣の高辻営業所でクルマを購入していたので、クルマのメンテナンス等で良くここへお邪魔させて頂きました。また最近ではクレスタの前のMZ11ソアラのメンテナンスもここでお願いしていたので少し前までお邪魔させて頂いておりました。

それにしても書いてある文面に笑ってしまいます。
科学のサロン(爆)


作業の流れが画像と絵などで書かれています。

出ているクルマがその時代を象徴していますね。
ステーション5の横の画像のクルマはなんとクラウン・エイトです。


中に入っていたごあいさつです。




診断券の表とその裏です。
私の想像ですが、新車で買われた時にサービスで付いていた物かな?と思うのですが。


カーケァセンターへのアクセス図です。
左の○の囲みの中の拡大図ですが、矢印のように直接右折して入る事は今は不可能です(笑)

私も子供の頃の記憶に有りますが、当時はこの道路の真ん中を市電が通っていて中央分離帯が無かったので、こういう右折が可能だったと思います。

ちなみに今はこの道路の上を名古屋高速が通っています。


当時の拠点の案内です。
今と比べると拠点の数が少ないですし、今は無くなった拠点や拠点名が変わったりした所が有ります。
Posted at 2015/06/19 08:47:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他のカタログ | クルマ

プロフィール

「久しぶりにプロフィール画像を変えてみました。詳しくはhttps://minkara.carview.co.jp/userid/670643/car/1823893/4123966/photo.aspxをご覧下さい。」
何シテル?   08/21 19:38
クルマが好きでホントは頭までどっぷりクルマの事に浸かっていたいのですが、頭でどっぷり浸かってしまうと色んな意味で窒息してしまいそうなので、首がまわる程度に肩まで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアチェックリンク交換(アルファード用流用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/15 07:11:27
ハイエース分解図 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/15 07:09:22
ハイエースのヒューズ一覧(4.5型以降) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/15 07:06:30

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
【愛車遍歴 38号車】 2011年3月初度登録の20系前期アルファードを中古車にて購入し ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
【愛車遍歴 37号車】 ロング標準ボディ5ドア2.8ディーゼル2WDスーパーGL を中古 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド トヨタ ハリアーハイブリッド
2014年式ハリアーハイブリッド4WDのプレミアムを中古車で購入しました。 私が乗るクル ...
トヨタ ランドクルーザー300 トヨタ ランドクルーザー300
【愛車遍歴 36号車】UCF20セルシオ(B仕様)と併用 ランドクルーザー300ZX 3 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation