• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ita323iのブログ一覧

2012年02月22日 イイね!

E36ラストラン?

3月に売却がほぼ決まり、E36のラストランになりそうな気配。

とある場所を観光するために伊豆半島へ。


やっぱりE36で走る高速は楽しいなぁと再認識。

ホント、気持ち良く走れる。

何で売ることにしたんだっけ?

東名高速の海老名SAでメロンパンを全種購入。(^^;)

そして、熱川の「錦」で昼食。



雪が積もった大島を、城ヶ崎より最大望遠で。

三原山って大島にあったのか。

大島よりもっと南に三原島があると思ってた。(^^:)


10年ぶりに城ヶ崎の吊り橋にチャレンジしたが、今回も怖くて渡れなかった。(ToT)

まだ高所恐怖症を克服出来ていないようだ。


行きは海沿いの135号で南下したためかなり時間がかかり、帰りにまた走るのはイヤだなと思っていたら有料道路があるのを発見。

今まで伊豆に来た時は、人の後ろをわけもわからず走っていたので、こんな便利な位置にあるなんて知らなかった。

伊豆スカイライン、芦ノ湖スカイライン、箱根スカイラインを経由して山中湖へ。

休日なので渋滞していると思いきや、全くクルマの姿が無く寂しい思いをしたり。

途中、前日の雪が残っていてハラハラする場面も。



昔、撮影で使った場所(レブスピードと言う雑誌の編集部にいた事があったり)を懐かしく見ながら、やっぱりE36で走る山道は楽しいなぁと再認識。

ホント、気持ち良く走れる。

何で売ることにしたんだっけ?


気温マイナス4度の中、山中湖の温泉に入ってほうとうを食べた後、東富士五湖道路で帰ろうとするとマイナス8度。

そりゃ寒いわけだ。


恐らく、これが最後のドライブになるかと思うと感慨深い。

10年は長いようで短くて、やっぱり長かったな...
Posted at 2012/02/22 19:59:06 | コメント(1) | E36 | 日記
2012年01月09日 イイね!

E36 323i MT売ります 2

外装の主な問題点は以下の4点です。

「傷がイヤなら床の間に飾っておけ!」と言う考えなので、あまり気にしない性格です。
その為、走行に影響しない軽いものは放置しています。



左上:フロントウインドウのルームミラー基部のヒビ

全く身に覚えが無いのですが、いつの間にかありました。
この状態で車検を2回通しました。
丸く切ったカッティングシートを貼ればごまかせる気もします。


右上:右フロントフェンダーの傷

購入した時に既にあったのか、購入直後に安全祈願のために行った成田山の駐車場でつけられたのかわからない傷です。
地肌まで到達していないので錆も発生せず、10年間成長せずにこのままです。


左下:左フロントドア10円パンチ

某店の駐車場で、迷彩のズボンを履いたワンボックスの運転手につけられたものです。
お金のかからない程度の作業で磨いてもらい、ほんの少しだけ目立たなくなりました。


右下:リアバンパー上部の凹み

前所有者がつけたと思われる凹みです。


また、自分の所有した10年はずっと青空駐車場なので、全体のコンディションはそれなりです。
Posted at 2012/01/09 10:18:11 | コメント(2) | E36 | 日記
2012年01月08日 イイね!

E36 323i MT売ります

無事売却先が決まり、車両は引き取られて行きました。
元気でな~!




急な話だったのですが、1月1日付けで再び会社員となりました。
非常にありがたい話でホッとしています。

となると、E36とスイスポの2台体制の意味がなくなります。

選択肢として、

1. E36を手放す
2. スイスポを手放す
3. 両方手放してFT-86かBRZを買う
4. 両方手放して新スイスポを買う

が挙げられます。

3、4については1か2の後でも実行できるので、最初の選択肢としては1か2となります。

で、出した決断は「1. E36を手放す」となりました。


1997年式で12万キロ走行のE36は、一般的な買取店に出すと査定はゼロです。

ただ、MTと言うこともあり、欲しい人がいると値がつきます。
このご時世であることと値段が高くないことを考えると、店の買い取りよりも個人売買のが互いのメリットがありそうです。


そんな訳で、30万円で買い取ってあげてもいいぜという方がいましたら連絡下さい。
当然、現車確認後のキャンセルは問題ありません。
リサイクル料や残りの税金を頂くことはありません。

まだまだ乗るつもりでしたので、メンテは怠っていません。

とりあえず興味がある程度の方のご質問もOKです。

試用期間とやらで3月いっぱいまでは休みが取れないので、名義変更から何からご自分でやって頂ける方だと嬉しいです。


問題のありそうな点は、

・フロントウインドウのルームミラー基部にヒビ
 前回車検は通りましたが、検査員が気づかなかった可能性が高いです。

・フロントタイヤが微妙にはみ出し
 リムガードが大きいレグノを履いているので、普通の形のタイヤか1サイズ
 幅の狭いタイヤに履き換えた方が良いです。
 今のタイヤにしてそろそろ4年経ちます。

で、主な仕様はこことブログを参考にして下さい。

以下、代表的な仕様です。

・走行距離は12万キロ中盤
・ドアの内張りはヘロヘロ
・天井は新品に交換済み
・オーディオのヘッドセット付き
・ドライブレコーダ付き
・ナビ(2010年度版の地図)とETCは付けたまま
・生産時期は1997年3月
・車検は今年6月
・バッテリは1年前に交換
・ステアリングの革は1年前に新潟の業者で張替え
・デフは2.93、クワイフのLSD付き
・完全禁煙車
・ペット乗車歴無し
・ショックはコニスポーツ+ピロアッパー
・フロントウインカーはLEDではなく通常の電球


外装は綺麗とは言えない状態で、目立つ部分や追記事項については記事を追加します。
Posted at 2012/01/08 22:01:26 | コメント(3) | E36 | 日記
2011年09月19日 イイね!

折れた羽根

突然、E36のエアコン吹き出し口の左右調整が出来なくなった。

何か動かしづらいなと弄っていたら、一番左を向いたまま動かなくなった。

このままじゃ暑くてたまらんと、大人の力を使って戻そうとしたが全く動かず、

そこで120%の力を出したところ、調整つまみのあるルーバーがぶっ壊れた。(^^;)
20110918_01

ナビの取り付け位置が影響して、吹き出し口のルーバーに負荷がかかっていたのはわかっていた。

8月に撮った写真...思いっきり曲がってる。(^^;)
20110805_01

8年間何事もなかったのに,,,

と悔やんでいても仕方がない。

ルーバーを全て外してしまって、夏は冷蔵庫、冬は保温庫として使うのもおしゃれ番長的にはアリだが、まあ普通にヤフオクで中古品を入手。


同じ状況になる人はいないと思うが、マニュアル→オートエアコンへの切り替え時期とは関係無く、94年9月生産から部品が変わっているので注意。

ルーバー下の温度調節ダイアルが、94年9月以前は電気式で94年9月以降はワイヤー式と、イメージとは反対の仕様になっている。


交換作業は思ったより面倒で...

グローブボックスをバラすと姿を表すワイヤーを外す。

場所が狭いが、工具を使用しなくても手だけで作業出来る。

黄色いパーツは上に持ち上げるだけで外せ、先端の輪っかは横にずらすだけ。
20110918_02


吹き出し口を外すにはオーディオを外す必要があり、オーディを外すにはエアコンパネルを外すと楽で、エアコンパネルを外すにはMIDを外すと楽。

つまり、MID→エアコンパネル→オーディオ→吹き出し口と外す。全然楽じゃない。(ToT)

吹き出し口は2本のネジで固定されていて、オーディオがあった場所から上を覗くと見える。

当然、交換したので綺麗な状態に復活。
20110918_03


壊れた吹き出し口を調べてみた。

左右調節のつまみがある中央のルーバー1本だけが金属製で、他はプラ製と凝った作り。

この金属製のルーバーは弾力があまりなく、手でバキバキ折れる。(^^;)

磁石に付かないし、材質は何だろう?
20110918_04


95年式の2万キロ走行車から外したパーツだったので、10万キロ若返った。(^^)
Posted at 2011/09/19 14:32:24 | コメント(0) | E36 | 日記
2011年08月06日 イイね!

オーディオ × ドライブレコーダ × E36愛護週間

E36で使用していたドライブレコーダが記録用のSDカードを読まなくなった。

3年で壊れたのが長いのか短いのかわからないが、今となっては機能的に不十分なので買い換えることにした。

スイフトで使用しているDriveman720の上位機種であるDriveman720sが発売されたので購入を考えていたが、クルマを停めた後の防犯用インターバル撮影機能が必要かどうかを迷っていた所、サンシェードを使用するとカメラが隠れてしまうことに気付き、これは必要ないと以前と同じ機種を購入した。


直接関係ないが、同時にオーディオをSDカード/USBメモリ対応のものに買い換えることにした。

今使用しているJVCのKD-SH919と言う機種は、見た目は地味でアンバー表示でMP3に対応と言う、1DINしか使用できない車種にとってはシンクロ率400%ぐらいの素晴らしい機種。しかし、時代的にSDカード/USBメモリに対応しておらずCD-Rに焼く必要があり、今となっては使いにくくなっていた。

それでも、本体+CDチェンジャーの合わせて13枚のCD-RにMP3を焼いて入れられると言う素晴らしすぎる機種で、壊れてもいないのに手放すのは勿体無い話なのだが...

条件は、アンバー表示、日本語表示、SDカード/USBメモリに対応していることで、選択肢は少なく、ケンウッドの U565SD、I-K77、I-K99、I-K900(後になるほど高機能) から選ぶことになった。

結局、U565SDでは物足りなくI-K900では余分な機能が付いていると言うことで、I-K99を購入。

この機種の面白い所は、CD/DVD再生用の機能はなく、USBメモリとiPodに特化した機種であること。

本体の中で動くものが無いので、ノイズや故障率が少ないのではと勝手に予想。


そして、いざ取り付け...


現在、フロントウインドウ上部には、ドライブレコーダとETCアンテナがある。
20110806_01

自分がETC車載器を購入したのはもう10年前になり、この頃はまだ首都高内に2~3箇所しかETCゲートがなく、車両とゲートとの通信が安定していなかった時代。

料金所側のシステムは複数のメーカーが納入しており、あるメーカーの料金所は通信の信頼性が低いと言う事実があり、通信エラーで何度か料金所のバーに突っ込んだことがある。

その為、可能な限り通信状態の良い場所にとフロントウインドウ上部にアンテナを配置したが、もうダッシュボードの中に配置しても大丈夫だろうと移動させることにした。

ドライブレコーダを入れ替えて、ETCアンテナを移動させるのでウインドウがスッキリするはず...


これが今まで使用してきたJVC KD-SH919。
20110806_02
つや消しの本体、アンバー表示、日本語表示と言うこと無しの素晴らしいもの。

この後の機種は残念な出来だったので、まさにオーパーツ。(^^;)


よぉ~し! バラせ~!

20110806_03

改めて見ると引くなこれは。(^^;)

実家で新車を買った時、ナビを取り付けるために納車後直ぐにこんな状態にしたのを目にした親の顔を思い出した。(^^;)


特に苦労することもなく作業終了。
20110806_04

前面が全てツヤツヤでホコリが目立って何かイヤ。

3インチの液晶が付いていて動画を見れたりするが、ここの文字の色を白から変えられない。ダメだこりゃ。

USBメモリは本体後部から伸びているケーブルに挿すので、裏を回して下のコンソールから出すようにすれば目立たずOK。

ユニット前面にUSBや外部入力端子がないのが素晴らしい。

しかし、何故元気ロケッツ? (^^;)


※ 少し使用してわかったのは、mp3ファイルに埋め込んだアートワークを画面に表示できるが、ファイルに画像を埋め込む際に一旦MP3ファイル内のアートワークを削除してから埋め込むこと。上書きすると正しく表示できなくなってしまう。
「Mp3 Tag Tool」と言うフリーソフトが使いやすい。



ドライブレコーダは、こんな感じで設置し...って相変わらずデカイ。全然スッキリしていない。
20110806_05

前回の反省から、両面テープは黒いものに取り替えた。

ルームミラー基部のヒビはマズイな。(^^;)


運転席から見るとこんな感じで、視界の邪魔にはなっておらず良い感じ。
20110806_06
Posted at 2011/08/06 17:23:14 | コメント(1) | E36 | 日記

プロフィール

「。」
何シテル?   04/26 14:10
「いいね」を付けて下さっている方、本当にありがとうございます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2020年1月17日に納車されました。
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2019年6月28日に納車されました。 2020年1月17日に我が手を離れました。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2012年10月11日に納車されました。 2019年6月に我が手を離れました。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2010年11月に納車された、超最終型のFリミテッドです。 2012年9月に我が手を離れ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation