• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ita323iのブログ一覧

2020年03月03日 イイね!

ブラック・レイン

すごく好きな映画。

その話ではなく、今朝クルマに乗ろうとすると白い車を買ったはずなのに違う色になっていた。

花粉や黄砂の混じった雨なら「あちゃ~洗車面倒くせぇ」で済むが、そんなレベルではなく、白のはずが黒い。

ボンネット


ルーフ


トランク


リアバンパー


水で洗い流そうとしてもびくともしない。
まるで、BMW特有のブレーキダストがボディ全体に貼り付いたような感じ。
何だコレ?

通常の洗車の方法である、洗剤を付けたスポンジで簡単に落ちたが、実に気持ち悪い。

ネット上のニュース記事では、昨日千葉県野田市で発生したプラスチック工場火災が原因らしいとのこと。
確かに、車両の東側面は汚れているが西側はあまり汚れておらず、千葉方面からの風があったことがわかる。

富士山が噴火したらと思うとゾッとした。
Posted at 2020/03/03 20:00:06 | コメント(1) | 気になるコト | 日記
2019年07月18日 イイね!

副鼻腔炎の手術

副鼻腔炎(蓄膿症)の手術をした。

子供の頃から患っていて、過去に4回手術を受けた。
・1回目 中学生 入院1週間
・2回目 高校生 入院1週間
・3/4回目 大学生 入院1ヶ月

特に3および4回目は、歯茎の上部分を切って顔をめくりあげて...と言う想像しただけで気持ち悪くなる手術を1ヶ月内で左右2度受けた。


毎回手術後は改善されるが、そもそも原因不明のため、再び鼻腔内のポリープが再発してしまう。

今回も20年前くらいから手術をしたいなと考えていたが、社会人で1ヶ月入院のための休暇を取るのは難しかった。

そうやってモヤモヤして生きている中、去年とうとう花粉症になってしまった。

花粉症+副鼻腔炎は、なかなか高難易度な神の試練。
長年、副鼻腔炎だけでも、頭痛、歯痛、集中力の低下、睡眠障害に苦しんできた(慣れていたが)。
その上、疲れると左右の立体視が出来なくなり、ものが縦に2重に見える症状が出てしまった。
「神様は乗り越えられない試練は与えない」と聞くが、全くのウソだ。

もう道は閉ざされてしまったので、今年になって手術することを決断。

病院に行ってCTスキャンを撮ってもらった所、全ての鼻腔にポリープが見られ、特に副鼻腔の中のひとつである「右側前頭洞」に恐ろしい丸い影を発見。
これが右目の視神経を圧迫していて、ものが縦に2重に見えるプラス右目の視野範囲が狭くなる原因となっていた。
このまま放っておけば右目は失明の恐れがあるとのこと(後にネットで実際に失明した人の経験談を見た)。

すぐに手術をしたかったが、花粉症発症中は無理とのことで7月10日に入院、翌7月11日に手術となった。

ご存知の方が多いと思うが、現在の副鼻腔炎の手術は内視鏡を使用するので昔のように歯茎の上を...と言うことはない。
その結果、入院期間も3日~1週間ほどと大幅に短縮されている。


全身麻酔での手術であることと手術自体何度も経験しているため、直前まで何の緊張感もなく手術室へ。

今までは、病室からコロ付きのベッドで運ばれ、何枚もの自動ドアを通り、たくさんのライトのある手術室で全身麻酔で意識がなくなり、手術後の病室で目が覚めると言う典型的なパターンだった。

しかし今回は、「じゃあ手術室へ行きましょう」と看護師さんに引率されて病室から徒歩で手術室へ。

いかにも、
「息子は、息子は大丈夫なんですか?!!!」
「はい、峠は超えました」
「あ、ありがとうございます!」
とやり取りが行われそうな手術室前の椅子でしばらく待機。

時々開く自動ドアからは医療ドラマのような風景が見え、何だか違う緊張感が。

名前が呼ばれ、徒歩でいくつかの手術室をドラマの中の世界のように見ながら、自分の手術が行われる手術室へ。

50インチ以上の複数のモニタを横目に手術台の上へ。

今回は、コンピュータの3D画像を使用した方法で手術が行われ、主治医(担当医ではない)は驚きの7名。

当然、すぐに点滴による全身麻酔で意識はなくなり、意識が戻るのは手術終了後。
手術前、前頭洞の具合によっては瞼の上を切り、外からアクセスする可能性のあることを告げられていたが、実施されずに済んだ。

ドクター曰く「ポリープは徹底的に取りました」とのことで、手術に3時間半ほどかかったそうだ。
両方の鼻の穴の中には、止血のためのガーゼとスポンジが奥の方までガチガチに徹底的に詰め込まれていた。

ガーゼは、手術後4日経過した7月15日に取り除かれ、出血が少なく良好な状態のため翌7月16日に退院した。

ちなみに、手術後すぐに血液検査が行われ、手術中に多くの出血をしたが元々血液の量が多かったので正常な量になったと告げられた。
自分は血の気が多い方だが、それが改善された?
いやそう言うことではないのだろうな。


今日まで自宅静養中で、地味な出血多し。
微妙な匂いがわかるようになり始めたのが生き返ったようで嬉しい。

食事が楽しくなれば良いなと。

そして、可能性は低いが副鼻腔炎から失明の可能性があるとの事実を知ったので、副鼻腔炎の酷い方は病院に行ってまずはCTスキャンを撮ってもらってはどうかと。

皆様の健康を祈りながら。
Posted at 2019/07/18 09:10:43 | コメント(0) | 気になるコト | 日記
2016年06月28日 イイね!

メッキ調ネイルのテスト

友人から、「メッキ調のネイルを何とかならないか?」とのお題。

あらかじめメッキしておいたネイルチップ(つけ爪)を付ければいいじゃんと答えたが、実際の爪の形はまちまちなのでそうは行かないとのこと。

そりゃそうだな。


それならと、自分の持っている武器で試してみることにした。

この先、深爪気味のオッサンの指の写真のみで、得るものは何も無いことを覚悟されたし。


まず、スポンジヤスリで(写真左側の指のみ)爪の表面を磨く。


単純に、自分の持っている600番から1000番まで。

サンドブラストと似ているのか、硬い部分しか削れず肌には干渉しないので便利な気がする。

削りカスが模型を作っている時と同じで笑ってしまう。


その後、コンパウンドで磨く。


爪が綺麗だと健康に見えて良いかもしれない。(^^;)


そして、適当にマスキング。


自分はこんなことをするために生まれてきたのかと段々と不安になってくる。


下地色のグロスブラックを吹く。


ここで、塗装と磨きを繰り返して完璧なピカピカ下地を作ると良いかもしれない。


クレオスのメッキシルバーNEXTを低い圧で優しく吹く。


この時期は湿気が多く、曇るとマズイので明るいシルバーになる前に止め、少し暗めのシルバーとした。

1時間ほど定着するのを待ち、コットンで表面を拭いて終了。


全工程で完璧な作業を行っていないが、物が映り込むくらいには仕上がった。



シルバー系はアップで写真に撮ると粒子が目立ってしまう傾向にあるので、良い感じに見えないかも。


で、どうするんだこれ?


耐久性についても書いたほうが良いと思うので、毎日状況を追記して行こう。

この道(塗られる方じゃなくて塗る方)に進むのもアリかな。(^^:)


24時間経過


特に変化なしだが、多少暗くなったかもしれない。

クリアーコーティングすれば保護できるが、曇ってしまうためにこの状態で行くしか無い。
生活している以上徐々に擦れてシルバーが薄くなっていき、下地のブラックがむき出しとなるだろう。


48時間経過


今日は色々と作業したため、下地のブラックがむき出しの上、下地も剥がれ始めた状態。

やはり丈夫なコーティングを行わないと耐久性を確保出来ないようだ。

以上で終了~
Posted at 2016/06/28 20:56:36 | コメント(1) | 気になるコト | 日記
2015年12月06日 イイね!

隕石?の落下を見た話

せっかくなので記録としてブログに残しておくことにする。


今朝6時55分頃、国道17号線を北上中に赤信号で止まっていた時、東の空に隕石?が落下する姿を目撃した。

恐らく茨城県までは行かず、埼玉県の東部上空だと思う。

一時期ニュースになっていたロシアの隕石や、はやぶさが帰還した時の迫力を5分の1くらいにしたイメージ。

義務教育の時の理科でやったマグネシウムに火を付けた時のような、真っ白く明るくバババババッと燃えながら空を横切った。

夜中の富士登山中に普通の流れ星は飽きるほど見たが、青空の下で燃えながら長時間落ちてくる何かを見たのは初めてだ。

拾った画像だが、こんな感じ。



幸運にも自分のクルマには前後にドライブレコーダを装備していて、常時ハイビジョン撮影している。

この動画をYouTubeにアップして、テレビでそれが扱われて、「あっ!この動画オレがアップしたヤツだぜ!」としばらくヒーロー気分を味わえると思ったが、北に向かっていて東の空と言うことは運転席から真横の方向。

目的地について再生してみたが、映像には普通の赤信号の交差点が淡々と映っているだけで、「あっ!隕石だ!マグネシウムを燃やしたみたいに....」と大声ではしゃぐオッサンの声だけが悲しく響いていただけだった。(ToT)

一生に一度しか無いチャンスを逃した悲しみと、一生に一度しか見られないモノを見ることが出来た喜びの複雑な感情の中、まだまだ興奮している自分がいる。


しかし、もし東を向いて停止していれば...と一生悔やみそうな気も。(^^;)


そして、今日買った模型。
いよいよ発売になった、日立建機のアスタコNEO。

もちろん、一般に販売されている重機。

模型人口が減った今、間口を広くする方向と、マニアックなモノをこだわりすぎるくらいにこだわる方向の2極化が面白い。(^^)
Posted at 2015/12/06 15:35:51 | コメント(0) | 気になるコト | 日記
2015年07月20日 イイね!

足柄SAが祭だった

いつものように足柄SA(下り)に寄ってみると、何だか賑やか。

おっ、エヴァ祭だ!


そう言えば、劇中では今年の6/22に第3使徒サキエル、7/13に第4使徒シャムシェルが襲来したのだった。

サービスエリアの一部分ではなく、全体でお金と手間をかけて実施しているのが実に楽しい。

時間がなかったので少ししか見ることが出来なかったが、色々と細かい部分まで凝っていて、予期していなかった観光客で随分と盛り上がっていた。


クルマを降りると、人間大の初号機(新劇場版)がお出迎え。


奥にはロンギヌスの槍が地面に刺さっている。
細かい演出が気持ち良い。


トイレに行こうとすると、NERV購買部足柄出張所が。


まあ、それは後でいいからと建物に入ろうとすると、徹底した演出が自動ドアにも。


そして、天井まで届きそうな初号機(新劇場版)が、ドーン!


普段からある案内板モニターにも装飾が加わり、主催者も暴走モードか?
楽しくて仕方がないんだろうな。(^^)


購買部に立ち寄り、Tシャツとトートバッグを購入。


最近はどこへ行ってもTシャツとトートバッグを買ってしまうクセが...

Tシャツはテレビ+劇場版のタイトルをプリントした全28種類。
「第拾九話 男の戦い」が欲しかったが無かったので、「第26話 まごころを、君に」を購入。
全てセットになっていたら買ったのに。(^^;)


こう言うイベントかつ版権物は高価なのがお約束だったが、最近は安い傾向がある。
ちなみにTシャツは1296円、トートバッグは1080円で、迷うくらいならとりあえず買っとけ的な価格。


フードコート周りも凝った装飾がされていたし、まだ買いたい物があったが泣く泣く退散。

足柄SA(下り)のみだが、12月まで開催されているので次回もっと楽しもう。
Posted at 2015/07/20 20:34:56 | コメント(0) | 気になるコト | 日記

プロフィール

「。」
何シテル?   04/26 14:10
「いいね」を付けて下さっている方、本当にありがとうございます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2020年1月17日に納車されました。
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2019年6月28日に納車されました。 2020年1月17日に我が手を離れました。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2012年10月11日に納車されました。 2019年6月に我が手を離れました。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2010年11月に納車された、超最終型のFリミテッドです。 2012年9月に我が手を離れ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation