• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ita323iのブログ一覧

2017年05月07日 イイね!

バンダイ ドラゴンボール フィギュアライズ スタンダード

バンダイから、ドラゴンボールのキャラクタのプラモがかなり意欲的に発売されている。
完成済みのフィギュアではなく、自分で作る必要のあるプラモなのがポイント。
ラインナップはこんな感じ

特に若年層の模型人口の減少が非常にヤバイ状況らしく、メーカー自ら何とかしようと積極的に動いているようだ。
模型に限らず、何かを作るとか何かに手を加えることが出来ず、与えられた状態で完結する人が多くなった様に感じる。

そんな愚痴を続けると永遠に終わらないので、今のバンダイの技術の力を持ってすれば実は簡単に見栄えの良いものが作ることが出来るよと言う話。


気になったものを3つ買ってみたら、自分の心を具現化したかのような悪者たちだった。(^^;)


今更の話だが、バンダイは「多色成形」と言う、一つのランナー内に複数の色のパーツを成形し極力塗装しなくても色分け出来る技術を30年以上前から使用している。


現在では更に進化した「レイヤードインジェクション」と言う、とんでもない技術も使用されていたりするが。


そこで今回は、塗装もせず、接着もせず、特殊な工具も使わずに作ってみよう!

使用する工具は、
・ニッパー(パーツの切り離し)
・カッター(切り離し後の処理)
・ピンセット(シールを貼るため)
・コンパウンド(無くても良いが、試しにフリーザで使用)
・メラミンスポンジ(これが重要!)


フィギュアの場合、表面をツヤ消しにすると格段に見栄えが良くなる。
スプレーのつや消し塗装はちょっとハードルが高かったり、動かすフィギュアの場合は剥げる恐れがあるので、一般家庭に転がっているメラミンスポンジで表面を撫でることでツヤ消しにする。
遊んでいるうちに擦れてツヤが出てしまった場合は、再び撫でることでツヤ消しに出来るので、完成後も安心して遊べる。


フリーザの頭はこんなパーツ割りで、目や口が細かくパーツ分けされている。


いくつかある濃いブルーの部分は、コンパウンドで磨いてツヤ有りにしてみる。
模型用でなくても、車用のコンパウンドやピカールでも構わないし、そもそもツヤ有りにする必要もなかったり。


その他の体全体は、メラミンスポンジで撫でる。
凹んだ部分もスポンジの角を使って丁寧に。
結局、細かいヤスリをかけているのと同じで細かい粉が出るため、窓の近くやマスクをして作業した方が良いかもしれない。


そして、ただパーツを組んだだけでこの素晴らしい出来。


18号はこんな感じ。


それぞれ複数の表情を再現で出来るように顔面パーツがいくつか用意されていて完成後も交換出来る。
18号は特に顔が命だけあって、もっと細かく再現させるためにシールも用意されている。

セルの気持ち悪い体表の模様も全て色分けされていて、何も苦労もせずに再現出来る。


そんなこんなで、ある程度組んだらメラミンスポンジで撫でる作業を繰り返して(ひとつにつき)小一時間で完成。
スケール表記はないが、1/10~1/11くらいの大きさ。
当然、一切塗装していないにも関わらずこれだけの出来。


エフェクトパーツが付属しているので、劇中の再現も可能。

「デスボール!!」(と叫んではいないが)


「かめはめ波~!!」


「パワーブリッツ!!」(と言う名前らしい)









最後に、お決まりのフリーザポーズで。


アニメのフィギュアなので、無塗装状態のプラの質感でも違和感がないどころか、塗装するのがバカバカしくなる出来。

完成品のフィギュアよりも安い上に、自分で作ると愛着も湧くので是非。
(本当はGW初日にアップして、暇な連休中に是非!とするつもりだったが、ブログを書くのが面倒で...(^^;))
Posted at 2017/05/07 16:23:11 | コメント(1) | 趣味 | 日記
2016年07月24日 イイね!

ノートPCを新調

自宅で使用しているノートPCが7年を迎えたため、壊れる前に更新することにした。

以前、いきなりハードディスクが壊れてしまい全てのデータを失ったことがある。
他人にはバックアップは大事だと訴えておきながら、自分はどうでも良いファイルのバックアップしか取っておらず、10年間ほどの写真や書類を全て失った。

バックアップを取って使用すれば良いだけの話だが、PCのスペック的に動画のフルスクリーン再生が怪しくなってきたので、最新鋭機に買い換えることにした。

何故か補修用のパーツがヤフオクで手に入りメンテが楽なDELLのPCを買い続けているので、今回も探してみると、

「ALIENWARE 宇宙最強のゲーミングノート」


と言う、迷う間もなく購入を決定するしかないPCが目に入った。


自分の使用環境から、中間サイズのALIENWARE15に決定。

基本スペックは、
・15.6インチ フルハイビジョンIPS液晶
・第6世代 Core i7-6700HQ
・メモリ8GB
・GeForce GTX980M
・256GB SSD + 1TB HDD

で、価格はキャンペーン中だったため約20万円。

注文してから10日ほどで、変な箱が到着。(^^;)

※ 写真は無断借用

中を開けると、ACアダプタのサイズに笑う。


VHSビデオテープと同じくらいの大きさで、重さは1kg。
PC本体と合わせると4kg以上になり、歩いて持ち運ぶにはかなり苦痛。


本体はつや消しのアルミ製で、ひんやり冷たい。


中はカーボン製(メーカー談)で、手触りが良い上に長い時間使用してもパームレスト部が熱くならず、使い心地が良い。


このPCのウリとして、各所に散りばめられたフルカラーLEDイルミネーションがある。

何が楽しいのかわからないが、エリアごとに色やタイミングを細かく指定出来る。

タッチパッドまで光る。(^^)

天板も光る。


一通り楽しんだ後は、うっとおしいので全てOFFに設定。(^^;)



「そう言えば、このPCのならアレが遊べるじゃん」と、World of Warshipsで遊んでみた。

基本プレイ無料のオンライン海戦ゲームで、船を操作して砲撃や雷撃で戦う。

まだレベルが低いので、今乗っているのは巡洋艦 筑摩。


このゲーム、かの国からの間抜けなクレームを受け入れてしまい旭日旗が日の丸に変えられている。
しかし、有志が差し替え用のファイルを作成して公開しているので、上の写真のように変更することが出来る。

いつかはレベルが上がって、大和に乗れる日が来るのだろうか。


ノートPCにも関わらず、フルハイビジョンで最高描画に設定しても60fpsでヌルヌル動いて凄い。


そして、これまた無料のForza Motorsport6 APEX。
ベータ版扱いなのでネット対戦は出来ないが、スペックさえ満たせば4Kで遊べる。

残念ながら、このPCでは1440×900まで解像度を落とす必要があるが、それでも十分綺麗に遊べる。


上の画像は、TopGearの有名人レースが行われているコースで、ドリフトをしている所のキャプチャ。


基本スペックが高いため、PCの起動も動作も早い上にネットを見たり書類を作成する時は静かで使いやすい。

そんな感じで、新しい日々が始まった。(^^)
Posted at 2016/07/24 12:37:24 | コメント(0) | 趣味 | 日記
2016年06月04日 イイね!

バンダイ キャッスルクラフトコレクション アナと雪の女王 製作記 完成

早々に完成!




テクスチャーペイントで地面だけでなく、お城にも雪が積もったようにしてみた。
劇中にこんなシーンがあったかどうかはわからないが。(^^;)


『アナと雪の女王』と書いてあれば、「ありの~ままの~と歌いながら作ってたあのお城ね」とわかるはず。(^^)

後ろも前も特に違いはなし。


台座の切り欠きは、当初ここからDC12Vを接続しようとした際に加工した部分。


そして、こんな感じで点灯。



シャッタースピードを調節して、実物で見るのと同じ感じで。

ネット上ではかなり明るく写っていて実物と異なる写真が多いので、実際に買ってこんなハズでは...とならないように注意されたし。



別に劇中でこのように光ったわけではなく、インテリアとして光を多くしただけなので誤解なきように。


既に里子に出されて手元に無かったり。(^^;)
Posted at 2016/06/04 00:05:17 | コメント(2) | 趣味 | 日記
2016年06月03日 イイね!

バンダイ キャッスルクラフトコレクション アナと雪の女王 製作記 その1

遅ればせながら、アナと雪の女王を見た。

面白かったのは当然として、超ポジティブ思考で時々カッコ良い雪だるまが気に入った。

ちょっとテンションが高めなので、今年1月に発売された「エルザのお城」の製作を開始。


バンダイお得意の、接着剤も塗装も不要なフォーマット。

タッチゲートが採用されているので、パーツをランナーから切り離す際に手でむしり取れば良い仕様。

それが原因で、ニッパーで切り離しにくいと言う厄介な問題が発生しているが...


お城のパーツは、透明、薄いクリアブルー、濃いクリアブルーの3色で構成されていて、台座の中央からピンク色の5mm砲弾型LED(電源はLR44×3)でお城の中を照らすことが出来る。


厄介なのは、スイッチの入切を上下2段の台座を外して行う必要があること。

また、広告写真では綺麗に光っているが、実際には光が弱く微妙な点灯状態になること。


そこで、LEDを4つに増やし、DC12Vの外部電源式に改造することにした。

上写真の台座には既にLED用の丸い穴を開けてある。


パチパチ組むのは簡単なので、あっという間に形になった。

うん、何かおもちゃっぽい。(^^;)


そこで、元ストリームベースで現バンダイ社員の川口克己氏考案の塗装方法を真似してみた。


こんな感じから、


クレオスのメッキシルバーNEXTを斜め上部から薄~く吹く。


隠蔽力が弱く粒子の細かい塗料のため、氷の冷たい光の反射の様な表現が出来る。

隠し味程度にしたかったので軽く済ませたが、もっと吹いても良かったかも知れない。


台座は2段になっていて、両者ともパールホワイトで成型されている。


写真左が下の台座(既に追加LED用の改造済)で、本来はここに写真中央のLEDユニットのスイッチを入れた状態で収め、お城の載った上の台座を被せる。

スイッチを切る時は、再びお城の載った上の台座を外す必要があり、あぁ~面倒。


全体的に台座が占める割合が多いために城が目立たなくなるので、下の台座は遮光のために一旦ツヤありブラックで塗装した後、メッキシルバーNEXTを何となく吹いてグラデーションの掛かった暗いシルバーにし、一周する模様はエナメルのゴールドをちまちまと筆塗り。


上の台座も、遮光のために一旦ツヤありブラックで塗装した後、ホワイトを塗装。


一応保護のためにケースに入れた方が良いだろうと、安物だがケースを購入してボルトで固定。

この際に、LEDも設置。

中央は付属の5mm砲弾型ピンクLEDで、左右と後ろの追加分の3つは照射角120度の5mm砲弾型ホワイトLED。

これらを15mAの定電圧ダイオードで点灯させる。


後部にはDC12V供給用のコネクタを設置。



雪の表現のために、タミヤの情景テクスチャーペイント(粉雪)を使用。

大理石の粉をペースト状にしたもので、ざらついたホイップクリームのような感じで筆で塗った後、乾くとカチンカチンになる。


台座に付くネームプレートには、原題である『FROZEN』と書かれたシールを貼ることになっている。

が、日本でFROZENと言われても何のこっちゃわからない。

ネットで拾った2種類の『アナと雪の女王』のロゴを調整して印刷し、気に入った方を貼ってみた。

プレートの左上と右下にある装飾は、ツヤ消しホワイトを一方から吹き、雪が吹きつけたような感じに。

次回完成予定。
Posted at 2016/06/03 23:15:44 | コメント(0) | 趣味 | 日記
2015年04月08日 イイね!

生存確認

生存確認去年から続く、出張の連鎖。
自分のクルマを見るのは月に2回ほどで、現在どうなっているのだか。(^^;)

そんな出張続きの朝に埼玉古墳群を空撮をしてみた。
飛ばしたのは半年振りのため、ビクビクしながら短時間で切り上げた。



規制されないうちに時間を作って飛ばさないと。
Posted at 2015/04/08 21:09:16 | コメント(2) | 趣味 | 日記

プロフィール

「。」
何シテル?   04/26 14:10
「いいね」を付けて下さっている方、本当にありがとうございます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2020年1月17日に納車されました。
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2019年6月28日に納車されました。 2020年1月17日に我が手を離れました。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2012年10月11日に納車されました。 2019年6月に我が手を離れました。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2010年11月に納車された、超最終型のFリミテッドです。 2012年9月に我が手を離れ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation