• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ita323iのブログ一覧

2013年10月07日 イイね!

時計が趣味ではないが...2

いい加減認めたらどうだと。(^^;)


何故これを買うことになったのか身に覚えが無いのだが、Kentex S648M-01(航空自衛隊仕様)を購入した。



陸上自衛隊仕様と航空自衛隊仕様のどちらを買うのか迷ったが、人に聞いたところ満場一致で「航空自衛隊仕様だろ!」との回答だったので選択。

とりあえず、青が美しい。

それに加えて小さな日章旗とJapanという文字が気持ち良い。

旭日旗だと最高だったが、流石に望めないか。(^^;)


やっぱり必要だろうと、時計を弄る工具を買って自分用にベルトの長さを詰めてみた。
ベルトまで金属だと、時計ってこんなに重いのか...


で、時計が増えてきたのでスタンドを買った。
時計は左から順に、遊び用、普段用、仕事用、ケンカ用。


1500円くらいの安物で、オールプラスチック。

出し入れ時にプラが擦れてキィキィ音を立てるのが気になるが、値段を考えれば問題なし。

上下に重ねることが出来るので、もっと時計が増えても安心。

いやいや、もう買わんぞ。(^^)
Posted at 2013/10/07 19:42:44 | コメント(3) | 趣味 | 日記
2013年09月16日 イイね!

時計が趣味ではないが...

仕事の都合上、腕時計が必須となったので昨年末にG-SHOCKを買った。

身に付けるアクセサリやらなんやらが嫌いなので、今まで腕時計をしたことは無いに等しい。
何か自由を束縛されているような気がしてイライラしてしまうのが原因だと思う。

野良犬に初めて首輪をするような感じか。(^^;)



必須となった以上仕方がないので、木更津のアウトレットで買ったのがこの時計。


1万円代前半と特に特殊な機能を持つわけでも奇抜なデザインでもない、極普通のモデル。
アウトレットだから去年のモデルかと思いきや、家に帰って調べると8年前のモデルだと知って唖然とした。(^^;)

多少がっかりしたが、電池交換も時刻合わせも不要で、暗い中で時計を見ようとすると勝手にライトが点く機能もあり満足している。

何より、機械の中に手を突っ込んだり、周りにガンガンぶつけているのにガラスには一切傷が付いていないことに驚いた。
計算された周りのゴムの角度と厚みが、さすがG-SHOCKなのだろう。

8ヶ月ほど使用して油やLLCをかぶって汚れていたので、バラして掃除してみた。
簡単にバラせて綺麗になるので、その辺りもさすがG-SHOCK。(^^)



腕時計に慣れると携帯電話で時間を見るより格段と便利なことに気付くし、この時計だと厚みがあるため長袖のシャツの場合に袖の中に入れるのか外に出すのか、いやいやどっちにしろ落ち着く場所が無くて邪魔だと、別の時計が欲しくなった。

と、ネットでJHAと言う手作り時計の存在を知った。

元々ブランド志向は無いのでこれは面白い、と探して2つまで絞り込んだが、そのどちらにするかまで絞り込めなかったので両方買うことにした。(^^)

納期が1ヶ月とのことで、おそらく手に入った時は既に興味を失っているであろうことは充分予測出来たが、それはそれで良しと。

最初に届いたのが、『ANCIENT ローマ数字文字盤』。


シンプルなアンティーク調で、邪魔にならない小ささがポイント。
ステッチに汗や汚れが染みこむとイヤだなあとお金をケチってバンド部のステッチを省略したが、あった方が良かったかも。

まだフロントレンズが綺麗なので、少し傷が付いたりバンドがヘタってくると良い味が出てくるかもしれない。



今日届いたのが、『LASTEXILE クラウスモデル Pewter ver.』。


アニメ LASTEXILEの主人公?をイメージしたらしいが、細かいことは良くわからない。
単に無骨と言うか少し雑なデザインが気に入った。

これ、写真映りが良いようで、実物は??と言う印象。
そもそも手作りで2万円以下と言うのは、作り手の儲けを考えるとあまり期待してはいけないレベルのはず。

自分が作った1/24 F355やGT-Rを2万円で売ってくれと言われたら「ふざけてるのか?」と反応してしまうだろうし。


Pewterって何だろう?と思ったら錫(スズ)のことだった。
実物を見て、「ああホワイトメタルに近い材質なのか」と初めて理解した。

散々F1のホワイトメタルキットで加工し続けてきたヤツだ。


これなら、部品の状態で売ってもらって自分で整形処理をして組めば望みのモノが手に入るだろうなと考えるが、このまま汚れて傷付いていっても面白い感じになるかもしれない。

正直、出所がはっきりしているのでこの値段で買ったが、その辺の店で中国製っぽく安く売っていたら買わなかっただろうな。

と書きながら、両者とも結構気に入っている。

とりあえず、『時計が趣味』と言う人はこれに興味を持つ必要は無いのではと思う。(^^;)
Posted at 2013/09/16 14:24:08 | コメント(2) | 趣味 | 日記
2013年08月17日 イイね!

今ごろ忍城へ

今ごろ忍城へ今、電子書籍で『のぼうの城』を読んでいる。
下巻に入り、佳境に入った所でふと「先に実際の舞台を見た方が盛り上がるんじゃね?」と思った。

家から20キロ位と結構近い場所が舞台なので、速攻で8時に出発。



まずは、忍城の水攻め用に作られた石田堤の跡。


新幹線の高架を作る際に「邪魔だ!」とバッサリとカットされ、断面を見られるようになっている。
いろいろな場所から集めた土を一気に盛ったため、複雑な地層が見られると言う、想像力豊かな人にはたまらない展示仕様。(^^)

この辺りは地元の生活道路として使用されていて車両が頻繁に行き来しているので、ちょっと離れた場所に専用の駐車場(緯度/経度 : 36.105705,139.474504)を利用しよう。



次に、石田三成が本陣を構えた丸墓山古墳。
ここは何度も来ているが古墳時代の視点で見ていたため、まさか戦国時代にそんな有名な舞台になっていたとは知らなかった。

何しろ、自分としては『花の慶次=戦国時代の教科書』で、そこに出てこない以上歴史として存在しなかったと言う偏った知識。(^^;)


実は、丸墓山古墳に向かう少しだけ高い歩道が石田堤の跡で、さっきの場所と繋がっていたと知って驚いた。


気持ち程度残っているだけだが、作り話では無く本当にこの場所で行われたんだと改めて実感。



そして、丸墓山古墳頂上から300mmの最大望遠でかろうじて見える忍城。
当然昔は周りの建物が低く、広大な堀もあったことから幻想的な風景だったはず。


ちなみに、行田市で一番高い場所がこの丸墓山古墳(高さ20m)だったり。(^^;)



次に、いざ忍城へ。
車で向かっても特に案内板は無く、どこにあるんだと悩んでいると水城公園に到着。
ここが一部残っている堀の跡だったはずと、多くの人が釣りを楽しんでいる水城公園脇の公民館の駐車場へ。


で、さっき見た忍城は?と周りを見渡してもそれらしきものは無い。
普通なら周りより高い場所に天守閣がそびえ立っているはずだが。

地図上では水城公園の北西の方にあったはずと猛暑の中を歩いていると、「500m先忍城」の看板を発見。
(実際には忍城に駐車場が併設されている)

そんなに遠いのか!とただただ普通の住宅街を進むと、突然出現!



しかし、これは復元された御三階櫓で、本丸ではない。
それどころか、元々本丸に天守閣は無かったらしい。


もっとそれどころか、以前は本丸跡に球場を作っていたらしい。
行田市職員はアホか?

そして、全体的に情緒と言うか歴史への愛を感じない。
土建屋を儲けさせるために作られ、歴史を軽んじている様な雰囲気。

歴史好きは、与えられた情報から自分の頭の中で昔の情景を想像して楽しむものだと思っているので、正しい情報のピースが手に入れば問題は無いのだが。


中には博物館があり、忍城については当然として誰も知りたくない行田市の近代歴史も展示されている。
復元された御三階櫓の中に行田市の近代歴史と言う、全く持ってアホらしい展示方法。

唯一救われるのが、最上階から丸墓山古墳が見えること。
ロマンだな。(^^)


本当に暑くなる前の12時に帰宅。
現地を体感したので、小説の続きを読むのが楽しくなりそうだ。

自分は忍城の水攻めの事を知らなかったので、色々な所でネタバレされて残念だったが。
そりゃ、本来なら誰もが知っている史実だし。(^^;)
Posted at 2013/08/17 10:19:27 | コメント(2) | 趣味 | 日記
2012年06月02日 イイね!

5人揃ってゴレンジャイ

5人揃ってゴレンジャイ月に1つづつ発売されて、ようやく揃った阿修羅と四天王。

怒ってる、怒ってる。(^^;)
気持ちはわかるぞ。

右から、羅刹、センクウ、大豪院邪鬼、影慶、卍丸...そうじゃねぇ。

せっかくの可動フィギュアなのに、結局当たり前のポーズで飾ってしまうオチ。



こんな派手な色で発売されると「もっと地味な仏像っぽい色なら買ったのに」と必死に買わない理由を探して自分の立ち位置を守ろうとする人がいるが、ちゃんと7月から木彫版が発売されるので安心。(^^;)

形は同じなのでまた買い揃えるのは勿体無いが、後で欲しくなった時は手に入らなかったりするので既に予約済み。

全部で3000円×10個となり高そうだが、以前奈良に12万円の阿修羅像を買いに行った(結局買わなかったが)事からすれば、出来の良さを考えれば大した話ではない...はず。

雷神、風神も発売予定にあり、これらも2種類発売されるとさすがに厄介だが。(^^;)



下は、食玩の小さくてかわいい四天王。



よく見る四天王はこんな感じで、特に怒ってはいないのね。

タコみたいな人がいる。(^^;)
Posted at 2012/06/02 23:18:55 | コメント(0) | 趣味 | 日記
2012年05月21日 イイね!

色々祭だ

色々祭だどうせ同じ様なブログがアップされている事はわかっているが、お祭りだし。(^^;)

いや、金環日食よりも大事な祭りがあったはずなのに、仕事場で誰も話題にしていなかったのは何故だ?(^^;)


部屋の中から撮った写真。

何故かカーテン替わりに部屋の窓に貼ってある車のプライバシーフィルムがフィルタ替わりになった。

300mmの最大望遠で何とか写ったが、写真で撮ると太陽とか月って小さいのね。


毎回、天体ショーって「その時」よりも「それ以前」の方が盛り上がるような。

自分自身で何か起こすわけでも起きるわけでも無く見る人の心や背景に依存するから、ただ見てるだけじゃ響かないものが多かったり。


そういえば、前回の派手な日食の時に、NHKが高感度カメラで屋久島から中継していてバカバカしかった。
昼間なのに暗くなるのが不思議で面白いのに、高感度カメラで明るく補正してどうすんだよと。
あの番組のディレクターがクビになっていることを願う。(^^;)


そんな今年も新月の夜に富士山に登ろうと予定しているが、噴火の可能性ありとの噂も... 本当?
Posted at 2012/05/21 20:58:15 | コメント(0) | 趣味 | 日記

プロフィール

「。」
何シテル?   04/26 14:10
「いいね」を付けて下さっている方、本当にありがとうございます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2020年1月17日に納車されました。
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2019年6月28日に納車されました。 2020年1月17日に我が手を離れました。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2012年10月11日に納車されました。 2019年6月に我が手を離れました。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2010年11月に納車された、超最終型のFリミテッドです。 2012年9月に我が手を離れ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation