• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ita323iのブログ一覧

2012年10月03日 イイね!

スイスポを手放した

スイスポを手放したそういえば、1週間ほど前にスイスポをドナドナしていた。
「ドナドナ」って、言葉自体の意味はわからないのに誰にでも通じる凄い言葉だな。(^^;)

元々、E36を温存するための通勤用として買ったはずだが、何を勘違いしたのかE36の方を手放してしまった。
通勤用であればきしみ音以外に問題になる所はなく、むしろ軽く取り回しが良いため重宝していた。

どんなに広い駐車場に停めても探す前に視界に入ってくるのは笑えたし、対向車線からの無理な右折も皆無だった。


が、スイスポ1台体制となると話が変わり、ローギアード(100km/h時 5速3400rpm)のため高速道路を満足に走ることが出来ず、遠出をしなくなった。
また、FFであることのバランスの悪さから運転していて楽しいことはなく、交差点を曲がる度にイライラしていた。

別にスイスポが悪いわけではなく、FF嫌いの自分がFFに乗っていること自体が問題なわけで、辛いものが食べられないのに自ら毎日辛いカレーを食べて文句を言うのはオカシイと言うことにやっと気づいた。(^^;)


普通、クルマを手放す時は多少なりとも感傷的になるものだが、今回は何の感情も起きず、この2年弱の間に得るものが何もなかったことに改めて気づいた。


何だかんだで、クルマ生活をBMWから始めたと言うことの影響(弊害か?)は思ったよりも大きかったり。

もう日本車を買うことはないだろうな。

それでも2年間ありがとう!
Posted at 2012/10/03 18:59:27 | コメント(0) | スイフト | 日記
2012年03月26日 イイね!

室内異音対処 3

季節の変わり目のためか、助手席側から、段差を通過した時に「バキッ!」、路面の振動が大きい所では「ビビビビ」との異音が発生している。

こんなものだと納得したいが、レベルの低い問題であるが故にイライラする。

これしか乗るクルマが無いから仕方なく乗っていると言う状況を何とかしたい。


そこで、2日間計画で作業開始。

作業内容的に2日間必要なわけではないが、一旦外した各部品の取り付け時に異音防止への神経を集中したいので、取り付けは体力の回復した翌日にと言う考え(自分は疲れると作業が雑になる)。

また、ナビやETC等の後付けの配線から異音が発生しないように固定する必要もあるので、充分な時間をかける必要がある。


異音の発生源は、ダッシュボードのAピラー付け根付近が怪しい。

以前、L型ゴムで対処したダッシュボード全体から発生するバッタンバッタン音は、ダッシュボード前方の固定方法に問題があるのではと目星をつけていた事もあり、一旦ダッシュボード全体を外す事にした。

どのクルマでも同じだろうが、これが結構大変でセンターコンソールから前方を全て外す必要がある。

視界に入るボルトやネジを外していけば良いのだが、ダッシュボード両端にある三角の送風口の近くにあるネジがかなり面倒。

○で囲った内側に、頭が前方を向いたネジがある。
信じられない...(^^;)

運転席側は、バリだらけのフレームによる怪我を覚悟で下から手を突っ込めば何とかなるが、助手席側はかなりの苦行で、Aピラーカバーを外した後の穴と三角の送風口から指を突っ込んで全長の短いドライバを使用すれば何とか...

もう2度とやりたくないと思いつつ、徐々に上達していく自分がいたりする。


やった、外れたぜ~ ワイルドだぜぇ~



このまま駅前に停めて1週間出張に行くぜぇ~

詳細は気が向いたら整備手帳で。(^^;)
Posted at 2012/03/26 21:33:56 | コメント(0) | スイフト | 日記
2012年02月21日 イイね!

助手席だって...ね?

片側だけではアンバランスで見た目が悪い。
運転席だけでは自分から見えない。

との理由だけで、運転席側を装着して直ぐに助手席側のレカロを発注。

前回の納期は3週間だったが、今回は1週間ちょっとで届いた。


一見同じ様に見えるが、SR-7Fと言う乗降性を重視して座面のサイドサポートが小さいモデルを選択した。

まあ普通に考えるとこうなるなと言う、よくある組み合わせ。

シート単体で見ると、頭でっかちと言うか下半身が小さく見えて何となく笑える。(^^)



運転席側のSR-7でもそうだったが、カタログには「ランバーサポート」なる機能が表記されていてどんな機能だろうと期待すると、断面が台形の廃材のようなパッドが付いてくるだけで少々ガッカリ。

しかし、見た目とは裏腹にこれを背もたれの中に挿入すると効果抜群。

挿入には横から背もたれをめくる必要があるが、思ったよりもガバッとめくれて見てはいけない物を見たような気分になる。(^^;)

自分は腰の部分を後ろから少し押してくれる感じが好きで、E36のスポーツシートがそうだったためかかなり安定して腰にやさしい体勢になる。


装着作業は2度目と言うこともあり、順調に終了。

それはそれで、あまり面白くなかったり。(^^;)


座り心地は今更書くことは無いぐらい良いのは当然として、見た目が低重心になり落ち着いた感じがする。

座るとイライラする純正シートが上下に高すぎではあったが。


マッドガードに合わせた派手な赤を自分では気に入っているが、大人としてどうなんだろうか?
Posted at 2012/02/21 20:41:39 | コメント(0) | スイフト | 日記
2012年02月04日 イイね!

レカロって本当に良いんだ

シートに馴染めずイライラしながら過ごしてきた1年。
もう買うしかないとレカロの購入を決意。

調べてみると、定価販売が基本らしい。
だったら近所で買おうと正規販売店へ。

店員に「純正シートに関西サービスのローポジションレールを使用しているが、レカロとスポーツフレームの組み合わせで着座位置がもっと下がるならレカロを買う」と伝えると、「確認します」との言葉を残してどこかへ。

その間にお試しシートにあれこれ座りまくり、しっくりきたSR-7に決定。SR-6はちょっと硬かった。
せっかくなら派手なヤツにしようと全身真っ赤仕様に決定。

そうこうしている内に店員が戻ってきて、シートレールのHPを印刷してきた紙で説明を始めた。
「あ~、それは家で何回も確認したし、着座位置のあまり下がらないノーマルレールのページだから違うのよ」
と思いながら、一応話を聞いた。結局明日にならないとわからない(その日は日曜)との事だったので、そそくさ退散。

プロだと思って足を運んだんだけどね。


家に帰ってネットを見ていると、1割引で売っている店を発見。
速攻注文したが、レカロって納期3週間が普通なのね。

それと安く売っている店よりも、たまに行われるキャンペーン中に正規販売店で買う方が安い事が判明。

ちっ、欲しい時が買い時だからいいや。


で、本日アホほど大きな段ボールで到着。(^^;)

取り付け方法は整備手帳にて。


気になる着座位置だが、メジャーで天井からシートのお尻の位置までの長さを計測してみた。
実際にはクッションの沈み方も関係してくるので、参考程度に。

1. ノーマル:99.5cm
2. ノーマルシート & 関西サービスローポジションレール:101.5cm
3. SR-7 & スポーツフレーム:102.8cm

となり、1→2で2cm、2→3で1.3cm、1→3で3.3cm下がった。


センターコンソールにもBピラーにも干渉せず、何の問題も無し。
うん、完璧!


こうなると、助手席にも欲しくなる。(^^;)
Posted at 2012/02/04 20:56:29 | コメント(2) | スイフト | 日記
2012年01月08日 イイね!

オイル交換でキィーーー!!

年末、スイスポのオイル交換をせねばと、スーパーオートバックスへ。

今までは自分で交換してきたが、冬で寒いし、オイルフィルタの交換が面倒だし、外車価格でぼったくられることもないだろうし。

店に着くと「60分待ち」の表示。

まぁモロに年末(30日)だし、仕方ない。

でも、1時間も待つのはゴメンなので自分で交換するためにフィルタとフィルタレンチを購入。

フィルタはオートバックスで売っているブランドではSU-13と言う型番が合うとネットで見たので、迷わず購入。

フィルタレンチは「スズキ」と書いてあり、それっぽいサイズのものを購入。

オイルはE36用に買ってある5W-40でOKでしょと判断。


翌日、交換しようとフィルタレンチを当てた所、ん?合わないぞ、ゴルァ!

レンチの方がちょっと小さい。

そんなはずは無いだろうとガンガン叩いたが、ダメ。

と調べたら、買ったフィルタのサイズは68ミリで、レンチは65ミリ。

どちらもスズキ用の文字。

その3ミリの違いに何の意味があるのか?

スズキごときがこだわる部分じゃないだろ?(^^;)


ふと思い出すと売っていたレンチは大、中、小の3種類で、微妙なサイズ違いは無かったし、フィルタの位置的にチェーン式を使うスペースは無さそう。

となると、スーパーオートバックスで売っている工具ではスイスポのオイルフィルタ交換が出来ない。

わけではなく、高価な無段階式のレンチを買う必要があると言う悪徳仕様。

つまり、店で交換していけよ! 4リッターしか入らないクルマでも5リッター売りつけるから、と言うことだな。(・∀・)

それは違う店の話。


実はこの辺は、店よりもメーカーに文句を言うべきかもしれない。

フィルタ売り場を見ると、意味があるとは思えないバカバカしい種類のフィルタが並んでいる。

要するに店は被害者だな。

ユーザーは更に被害者だけど。


何でこんなにアタフタしているのかと言うと、今までBMWのみ乗り続けてきたので、BMWのオイル交換=フィルタ交換の常識だった。

フィルタ交換の為にジャッキアップが必要だったりバンパーを外す必要があったりとか、設計者バカじゃないの?と今でも思っている。

ちなみにBMWの場合は、ボンネットを開けると目の前に茶碗蒸しのようなフィルタケースが現れ、蓋を開けて中身を交換するだけと言うお手軽仕様。

エンジンオイルを上抜きすれば、ジャッキアップもスロープも必要ない。

良い物をパクるのが日本のお家芸なのだから是非、と書きつつも今更変わっても混乱するだけだったり。
Posted at 2012/01/08 13:50:49 | コメント(1) | スイフト | 日記

プロフィール

「。」
何シテル?   04/26 14:10
「いいね」を付けて下さっている方、本当にありがとうございます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2020年1月17日に納車されました。
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2019年6月28日に納車されました。 2020年1月17日に我が手を離れました。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2012年10月11日に納車されました。 2019年6月に我が手を離れました。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2010年11月に納車された、超最終型のFリミテッドです。 2012年9月に我が手を離れ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation