• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ita323iのブログ一覧

2013年09月23日 イイね!

深夜ドライブで肝試し

深夜ドライブで肝試しF30を買ってから、旅行や週末の深夜ドライブをほとんどしなくなった。
それどころか、仕事での社有車の運転が多すぎて、週末に運転したくない病。
仕事の都合で明日の予定すら立てられないとか、事故が怖いとか、ガソリンが高いと言う理由もあるが。


そんな状態が続くのはあんまりだし運転も下手になるので、久しぶりに夜遅くに出発。

高速代が勿体ないので、今回はR299で秩父へ。
そして、深夜のダムは怖そうだなといざ浦山ダムへ。

曇っていて月も星も出ておらず、基本真っ暗。
時々、山から動物の声が聞こえ、辺りをコウモリが飛び回っている。

バルブ撮影(長時間露光)で色々写真を撮ってみた。
待っている間は、結構怖い。

誰もいないはずだが、振り返ると誰か立っているかもしれないし、ダムから無数の人らしきモノが登ってきたらと思うと1人で来るべきではなかったと思う反面、この緊張感を楽しんでいる自分は大人になったなと感じた。(^^;)


浦山ダムから秩父の街を望む。
昔昼間に来た時、SLが走っているのをここから見たような記憶が。


ダムの上にある資料館。
バルブ撮影なので実際より明るく写っているが、微妙に明かりが点いているのが逆に怖さを助長する。
窓に何も写っていないはず...


怖くて下を覗けない。
覗いた瞬間に後ろから誰かに押されそうで...(--;)
ダムに何かが浮いていてもヤバい。


階段に、誰もいないよな...



小鹿野町や合角ダムを回りたかったが、眠くなってきたのでR299を引き返し帰路へ。

途中雨が降ってきたので、R299のコーナーで頻繁にDSCが介入。
車両を安定させるために個々のブレーキが勝手に動作し、アクセルを開けているのにどんどん減速していく。
ゆっくりでもないが速くもない状態でこれだけ介入されると実に走りづらい。

そりゃ、滑ってからでは遅いのはわかるが、アクセルコントロール出来ないならFRの意味が...
勿論、スイッチひとつでDSCをOFFに出来るが、ECO PROモードが解除されてしまう。
それならばとDSC OFFの状態でECO PROモードにすると、強制的にDSC ONになる。

はぁ?

燃費と気持良さを両立させたいのだけなのだが、ちょっとBMWに失望。
「DSC OFF = スポーツ走行」ではないのだが。

コーディングで何とかならないかといくつか試したが、何も変わらず。
引き続き、これは何とかしたい。


もう一つ発見。

燃費を稼ぐために必要がない時はエアコンオフで送風にしているのだが、走っていてフロントウインドウが曇り始めるとエアコンが自動で始動して曇りを取り、取り終わると停止する。

朝の始動時にエアコンをオフにしているのにも関わらず勝手にエアコンらしき冷たい風が出る時があって気になっていたのだが、この機能だったのか。

ちなみに、ECO PROモードの初期設定状態では燃費を稼ぐためにエアコンが弱く設定されているので、エアコンを動かしていてもウインドウが曇ったりする。(^^;)


今回は下道だけにも関わらず、この燃費。
悪くないな。(^^)
Posted at 2013/09/23 19:15:03 | コメント(3) | F30 | 日記
2013年09月17日 イイね!

もう1年点検

時が経つのは早いもので、1年点検に出した。
通勤に使用しているにも関わらず、1年の走行距離は4800キロ。

最初の1000キロは納車から12日間で達成したので、その後の歩みのいかに遅いことか。(^^;)


代車は、Z4。
通勤に1日使っただけだが、何てかっこ良くて楽しいクルマなんだ。(^^)
F30を買う前に試乗していたら買っていたかもしれない。


昨日の天気とはうって変わって快晴かつ涼しい1日だったので、はしゃぎ気味のオープンで通勤した。ヽ(^◇^*)/


点検には、LEDウインカーを電球に戻し、コーディングも初期値にして出したが、ディーラの持つデータとは異なっていたようでエラーと判断されてしまった。

これで2回めなので、サービスの人は薄々感づいていると思う。(^^;)


点検途中に、最新のプログラムに更新しますか?と問い合わせの連絡があったので、お願いした。

わざわざユーザに知らせる程でもない改良や機能追加が随時行われているので、余程のことが無い限り更新しておいた方が良いと思う。

当然、設定が上書きされるので、コーディングをショップに依頼した人はご愁傷さまであるが。


今回の更新で、I-LEVELがF020-13-07-506まで上がった。
手持ちのpsdzdataでは対応していなかったので、ちょっと面倒。


多分ではあるが、停車時にクラッチを踏んでいると表示される、

「アイドリングストップしたいからニュートラルに入れろや!」

と言うクルマからの命令時のシフトノブの絵が変わったような気がする。


ちなみに、フロントシート裏の錆は自分のクルマでも発生していて、錆を落とした後で錆止め効果のある何かを一応塗ってくれたらしい。


どこか、走りに行きたいな。
Posted at 2013/09/17 21:11:20 | コメント(2) | F30 | 日記
2013年09月04日 イイね!

ドアミラーにカーボンシート貼り付け

ドアミラーにカーボンシート貼り付けカーボンシートに否定的と書きながら、ズルズルここまで来てしまった。

・暑いからどこにも出かけたくない
・ガソリンが高い
・後で剥がせる確率が高いカーボンシートが余っている

そうと来れば暇つぶしにやるしか無い。


ドアミラーカバーに貼ってみた。(^^;)


純正にはグロスブラックのオプションがあったり、M Performanceには本物カーボンのカバーがある。

昔は黒いドアミラーと言えば低グレードの証だったが、いつから自ら好んで黒くする風潮になったのだろうか?


3Mスコッチプリントは質が良いので、そう苦労せずに貼れる。

と書きたいが、今までと比べると難易度が高い。
どこからスタートしどう広げていけば良いのかわからず2度失敗した。
まあ経験を積んで要領がわかればなんとかなるはず。


もっとまともな写真を撮れば良いのだが、貼った後の第1印象が悪くて突然やる気を失ったので中途半端なアップの写真のみ。(^^:)



引き締まる訳でも差し色になる訳でもなく、う~んな感じ。
ホイールの色が明るいのが原因かもしれない。

全体を考えたバランスって大事だ。
見慣れてもダメだったら剥がしてしまおう。

ちなみに、6500円で買ったカーボンシートで内装、リアエプロン、そしてここまで楽しめたので、安上がりな夏だった。(^^)


※2013/9/23
ホイールとの色合いのバランスが悪いので剥がした。
ドライヤーで温めながらだと、力も必要なく糊も残らず綺麗に剥がせた。
Posted at 2013/09/04 21:35:46 | コメント(0) | F30 | 日記
2013年08月28日 イイね!

改造サンシェード

改造サンシェード定番の駐車中に使用するサンシェード。

自分はホームセンターで売っている500円以下の安物をずっと使用している。

ちょっと高くて青かったり消臭機能が付いているものでも、すぐに柔らかくなって役立たずになるので買うのが勿体無い。


E36で使用していたモノ(いわゆるMサイズ)をそのまま使おうとしたら、F30の方がウインドウが大きいようで微妙に上下の高さが足りなかった。

吸盤での固定は面倒だからとサンバイザーで支えていると、クルマに戻った時にフニャッと力尽きていて車内に爛々と日光が降り注いでいる事が多い。

それなら、とLサイズを買ってきたら上下左右に大きすぎて使えなかった。

それなら、とMサイズに戻したら当然フニャチンになって使えなかった。

それなら、と高価なBMW純正を買う訳にはいかないのだ。


残された手段は改造だ。

用意するモノは、

・Lサイズの安物サンシェード(高さが70センチくらい)
・ワイパーの替えゴムについてくる針金(ステンレスのバー状のヤツ)を4~6本
・針と糸


まずは、サンシェードを1周している黒い保護用の布を外す。
おそらく糸で縫われているので、縫い目を一つ一つカッターで切りながら丁寧に外す。


次に、サンシェードをF30のウインドウサイズに合わせてはさみでカットする。
自分の場合は、高さが66センチだった。
幅は現物合わせで適当にやったので、下辺が短くウインドウにジャストフィットしていない。

ちょっと手を加える部分としてはルームミラー用の切り欠き。
ミラーにETCが内蔵されている分ミラーが大きくなっているので、それに合わせて切り欠きを大きくする。
自分の場合はミラー脇にドライブレコーダを取り付けているため、それも考慮して切り欠いた。

そのため、写真でもわかるが左右非対称になっている。


次に、針金をサンシェードが破れないように気をつけながら、折り目の部分に合わせて上から扇子の骨のようなイメージで中に挿し込む。
自分と同じものだと、ブスブスと音を立てながら気持ち良く入って行くはず。

これはフニャチン対策で、実際にこの何ヶ月かこのサンシェードを使用しているが、今でもイキイキしている。


最後に、サンシェードの周りの布を、針と糸を使用して再構築する。
これが無いと、ダッシュボード周りに擦り傷が付いてしまうと思う。

流石にミシンは持っていないので手縫いで1周する必要がある。
途中で現実逃避したくなるが頑張るしか無い。
2時間もあれば無事縫い終わるだろう。(^^)
布がサンシェードに固定されれば良く、誰も見ない場所なので元の様に綺麗に縫う必要は無い。

使用している時は温度がかなり上がり、両面テープや接着剤だとトロけるかもしれないので面倒だが仕方が無い。
間違ってもホットボンドなど使用しないように。(^^;)


手間はかかるが必ず結果が出るモノなので、暇な人は是非。
Posted at 2013/08/28 16:58:25 | コメント(1) | F30 | 日記
2013年08月14日 イイね!

リアのエプロンにカーボンシート&カジュアルテープ

リアのエプロンにカーボンシート&カジュアルテープカーボンシートが余ったので、リアのエプロンに貼ってみた。

F30の非Mスポはエプロン部がボディ同色で、車両が大きくなったためか間延びしている感じがする。

一見すると別パーツのような処理がされているが、バンパーと一体になっているため、マフラー交換時にはマフラー出口を切断加工するか、バンパー全体の交換が必要になる。

そして、ジャッキアップせずにシートを貼る場合は、暑いアスファルトに寝そべって貼る必要がある。

Mスポより残念になるようにデザインの無理矢理な差別化をされている気がする。


前にも書いたが、カーボンシートに対してあまり肯定的では無い。
劣化したり、端が剥がれかけたままで放置されている状態に悲壮感を感じてしまうから。(^^;)
車内中に貼りまくって必死さが空回りするのも虚しい。


と言う偏見を自ら封じるためもあるが、ただただ暇なので貼ることにした。

シートの幅が1524mmあるので、貼るにはちょうど良い。
この暑さのお陰で、ドライヤーを使わずとも曲面や折り返しによく馴染む。

と条件が良かったはずだが、昔から何か貼ろうとするといつも風に邪魔される。

作業を始めると、何を思ったのか急にビュービューバタバタと必要のないアピールをし出し、終了と共にピタリとやむ。

仕事を出来ないヤツが、昼休みになった途端に仕事を張り切り出すみたいな。(^^;)


厄介なのがバンパーとの境目で、彫刻刀の丸刀で彫った様な広くて曖昧なモールドになっているため、「ここ」と言うラインを決めにくい。

とりあえず「貼るとどんな感じになるのだろうか?」的な実験だが、経験値を積む意味もあるので近くで見ても恥ずかしくないレベルは維持しつつ、あまり深く考えずに貼った。



結果として、悪くはないがもっと黒い方が引き締まって見えると思う。
セミグロスのほとんどブラックに近いグレー、つまり無塗装のプラが理想かなと。

しかし、このシートは本当に貼りやすい。(^^)
ボディ用でもあるらしいが熱でかなり柔らかくなるので、手で触る部分は気を付けた方が良さそう。
触った時に、グニャッとなりそう。

シート:
3Mスコッチプリント ラップフィルム カーボンファイバーブラック 1080-CF12


カーボンシートの縁をきっちりカットするのが難しいので、3mm幅のカジュアルテープ(ブラック)を貼ってみた。


カジュアルテープって何だ?と思ったら、3mm幅にカットされたカッティングシートだった。
今考えると、STIKAを持っているのにこれを買う必要は無かったり...(^^;)

貼るのは簡単だし、10mあるので失敗しても後から剥がれても6回ぐらいはやり直しが可能。



カーボンシートを貼る時に縁のカットをあまり意識する必要が無くなるので、作業が楽になるし見た目も引き締まるのでオススメ。(^^)

Posted at 2013/08/14 17:16:55 | コメント(1) | F30 | 日記

プロフィール

「。」
何シテル?   04/26 14:10
「いいね」を付けて下さっている方、本当にありがとうございます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2020年1月17日に納車されました。
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2019年6月28日に納車されました。 2020年1月17日に我が手を離れました。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2012年10月11日に納車されました。 2019年6月に我が手を離れました。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2010年11月に納車された、超最終型のFリミテッドです。 2012年9月に我が手を離れ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation