• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ita323iのブログ一覧

2017年04月20日 イイね!

デイライト

デイライト噂によると、いよいよBMWのデイライト(イカリング)の純正採用が進んで来たらしい。


では、自分の2012年式のF30はどうなのだろうかと考えてみる。

2016年10月に道路運送車両の保安基準等の一部が改正された。
https://www.naltec.go.jp/topics/fkoifn0000002jxi-att/fkoifn0000002jyp.pdf

その中に、特にBMW乗りとしては待望の昼間走行灯に関する基準の導入(国際基準)が行われた。
詳細は、上記 pdfファイルの83ページから記述されている「7-72の2 昼間走行灯」を参照。

要するに、日本において国際基準のデイライトがOKとなった。

余談だが、実はこれとほぼ同じ内容の改正が2007年頃に行われるはずだった。
改正内容の文書まで存在したので心待ちにしていたが、何故か破棄されたと言う不思議な事実があるが、どこからかの圧力があったのだろうか。


改正前までは、保安基準にデイライトに相当する項目がないために「その他の灯火」に無理矢理当て込んでいたので、昼間では全く役に立たない300カンデラや点灯位置等の縛りがあった。

素人は仕方がないとして、自動車整備を生業としているプロでも改正されたのを知らずに、今だに300カンデラ以下とかヘッドライトより上はダメだとかの認識を自慢気に語っていたりする。

当然それを鵜呑みにする人間が再びネットに書き込むので、情報の負の連鎖が現在も続いている。



そこで本題だが、現状の日本仕様のBMWで封印されているデイライトを開放してもOKなのかを、改正後の保安基準を読んで”自分で独自に”判断してみる。
法律は読み方でどうとでも解釈出来たりするので、あまり真剣には考えず前向きに。

・そもそも「国際基準」との但し書きがあり、ドイツ車である時点で大丈夫なはず
・「明るさは1440カンデラ以下」と「国連の車両等の型式認定相互承認協定」の1200カンデラ以下より緩いので大丈夫なはず
・「指定自動車等に備えられているものと同一の構造と位置」と言うことは純正であれば大丈夫なはず
  (指定自動車とは、型式について指定を受けた自動車のこと)
・左右のデイライトの間が600mm以上あること
・高さが地上から250mm以上1500mm以下であること
・左右対称であること
・フォグまたはヘッドライト点灯時は消灯していること

と、問題はなさそうだが、以下の2点についてちょっと気になった。

・「原動機の操作装置が始動の位置にないとき~自動的に消灯するように~」
 → 始動の位置とはACCなのかIGなのか? ちなみに後退灯は、始動位置にあるときのみ点灯するように決められている

・「昼間走行灯の数は、2個であること。」
 → 左右対称が前提なので片側1個となるが、BMWは片側2個が普通
 → 片側に2個あるが、同系統の配線なので片側1個と解釈することも可能

恐らくOKなのではと思えるが、微妙な点は残る。
ただし、前提条件として「国際基準」!!のはず。(^^;)


とりあえず、自分の車が手元にないのでヤフオクから無断で拾った日本仕様のF30のヘッドライトに貼られているシールを見ると、


・PL : プラスチックレンズ
・E4 : オランダで認証を受けた(E1:ドイツ / E43:日本)
・011b : 不明
・02A : ポジションランプ
・00RL : デイライト
・01DCR : ロー/ハイ切り替えのHID

と記載されていて、「国連の車両等の型式認定相互承認協定」のデイライトの認証を受けていることがわかる。


以上、「道路運送車両の保安基準等」と「国連の車両等の型式認定相互承認協定」から導いた自分の個人的判断としては、

”純正のデイライトは合法”

である。


ただし、法律ではOKでもディーラではNG(限りなくホワイトに近いグレーはホワイトではない)と言うことは充分起こり得る。
恐らくはその可能性が高いので、ディーラにお願いして自分のクルマのデイライトを有効にしてもらうのは恐る恐るの方が良いだろう。
Posted at 2017/04/20 18:04:33 | コメント(1) | F30 | 日記
2016年07月21日 イイね!

たまにはクルマの話

勝手にエアコン

暑い日でなければ送風で走っているが、時々吹き出し口から冷たい風が出てきて「何だ?」と気になっていた。
エアコンのランプは点灯していないが、明らかにエアコンが作動している。

大抵、車両に乗り込んだ直後の蒸し暑い時か雨が降っている時で、暑いことがトリガになっているわけではない様で、快適装備ではなく安全装備として認識した方が良さそう。

そう言えば、フロントウインドウが曇ったことがない。

と調べてみると、ミストセンサ(恐らくフロントウインドウのルームミラー下部に設置)が結露を検知すると自動でエアコンが作動/停止するようだ。
実際には、ウインドウが結露する前の湿度が高くなった時と言う印象。

送風ゼロの時には作動しないようで、エアコンをECO PROモードにしている時も作動する。
電動エアコンなので、アイドリングストップ時にも作動する。

どうもBMWでは、2000年ごろから順次搭載されてきた機能らしい。


確かに、曇り始めてから「あっ!ヤバッ!」っと人間がエアコンのスイッチを入れる動作をし、曇りが取れるのを走りながら待つと言うのは実に危ない話だ。
「最初から曇らせなければいい」と言う、安全がなんたるかを理解しているドイツ人らしい機能だ。

日本人なら、一瞬で曇りが取れる高機能なエアコンを必死に開発するだろう。(^^;)



ロングライフサンシェード



約3年前に、ワイパーの補助金具を仕込んだ安物サンシェードは今だ現役。

何のヘタリもなく、この先何年も使えるだろう。(^^)



リコール

今年4月に、燃料高圧レールのリコールが発表された。


リコールやサービスキャンペーンでは対象車について、
WBA************** ~ WBA**************
平成XX年XX月XX日~平成XX年XX月XX日

と車輌の製作期間が記されるが、今回はこのWBA**************に自分の車両が該当し、宝くじに当たった気分でちょっと嬉しい。

自分は、リコールやサービスキャンペーンは無償バージョンアップと前向きに考えているし、どんな代車に乗れるだろうと毎回楽しみなので、結構ウェルカム。

毎回コー○ィングを元に戻さなくてはならないのが面倒だが。



燃費



3年9ヶ月でようやく16,000km達成。
このまま行くと、次の3シリーズが出る頃の30,000kmで買い換えになるか?

それは勿体なすぎる話だ。


この何ヶ月間かの街乗りメインでの燃費は、14.6km/l。


平均速度 29.6km/hでの数値なのでかなり良い感じ。
Posted at 2016/07/21 20:49:10 | コメント(0) | F30 | 日記
2016年05月01日 イイね!

GW暇人クラブ

文字通り暇なので、暇人クラブに参加してきた。

埼玉からでは渋滞で苦労する可能性を考ると足が重くなってしまうが、木更津からだと楽勝でアクアラインを使用して40分ほどで到着。


MARUさんとはもう17年ほどお付き合いさせて頂いているが、昔のような毎週オフ会と言う元気もなくなり、会うのは5年ぶりくらい。

相変わらず車輌は、隼人ピーターソンが乗っていたCS。

今改めて見ると、前後ウインドウのラウンドによるクラシック感が凄い。


ポルシェには銀座のシール。


「ちょっと銀座でポルシェ買ってくるね」的な。(^^;)


そんなこんなで、予定通り2時間ほどで解散。

次はまた5年後?(^^;)


帰宅して燃費を確認。

GWはまだ始まったばかりだが、GW中の燃費は19.7km/l。

20の壁は厚いぞ...
Posted at 2016/05/01 14:20:28 | コメント(1) | F30 | 日記
2016年01月30日 イイね!

レーザーリアフォグを購入

今までのクソ眩しいリアフォグに取って代わるのかは怪しいが、レーザーダイオードのリアフォグを買ってみた。

結局アウディに採用されたのかされていないのか良くわからないが、地面をレーザーダイオードで照らして後ろを走行する車両に自分の存在を知らせるもので、直接後方を照らさないのがポイント。

拾い物の画像だが、こんなイメージ。



恐らくと言うか100%中国製で2000円前後と、機能から想像するよりも相当安い。
(白いコネクタは自分で取り付けたもの)


自分は、プラスマーク仕様を購入したので、フィルタが2種類同梱されていて、標準の1本線仕様への変更も簡単に可能。



とりあえず、室内で机に向けて点灯確認。

思っていたよりも綺麗な点灯で、充分に明るい。


遠くを照らしても線の太さは変わらず、横に長くなる。


プラスマークのフィルタを取り付けて天井を照らしてみたが、

これが車両後方を照らすのは、ちょっと...



初期不良が怖かったので、室内で24時間連続点灯を試した所、発熱もなく問題なし。


純正のリアフォグのラインに取り付け、不要なリアフォグのバルブは外して取り付ける予定。

点灯のタイミングはコーディングで好きなように設定出来るので、免許を取ってから1度もリアフォグの点灯機会が無かったことを考えて、リバース時にも点灯させようかと考えている所。

事情により、取り付けはしばらく先になりそう。
Posted at 2016/01/30 20:08:09 | コメント(1) | F30 | 日記
2015年12月05日 イイね!

ガソリン車用純正燃料添加剤を入れてみた

ガソリン車用純正燃料添加剤を入れてみた元々は、2003年にV12の直噴エンジンを採用した760i用として用意されたものらしい。

大雑把に書くと、「直噴エンジンは、構造上エンジン内にカーボンが蓄積されやすい」。

そこで、ハイオクガソリンにこの添加剤の洗浄効果をプラスすることにより、カーボンの蓄積を防ごうと言うモノ。

決して、加速が良くなったりアイドリングが静かになったりするものではない。

勿論、カーボンが溜まりに溜まっていた状態が綺麗に洗浄されれば体感出来る可能性が無くも無いが...


通常、添加剤を入れることはないが、自分は月に何度かしか乗らない上、燃費が良くなる様にエンジンを回さない運転をしているため、上記の様な理由であれば何年後かに泣かずに済むかもしれないので入れてみることにした。


ディーラで1本2000円くらいだったので、どうせならと3本購入してみた。

購入後に調べてみると、

BMW


アウディ


メルセデス


これ、同じものだろ!(^^)


燃料が少なくなった時にガソリンスタンドでこれ入れてから給油し充分撹拌した。

効果は体感出来ないが、ちょっと安心した気分で乗れると言うことで。(^^)


これを60リッターのガソリンで薄めても洗浄効果があると言うことは、これ単体ではかなり強い洗剤なのでは?と思ったので、次回は少し残して試してみよう。
Posted at 2015/12/05 17:43:37 | コメント(0) | F30 | 日記

プロフィール

「。」
何シテル?   04/26 14:10
「いいね」を付けて下さっている方、本当にありがとうございます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2020年1月17日に納車されました。
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2019年6月28日に納車されました。 2020年1月17日に我が手を離れました。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2012年10月11日に納車されました。 2019年6月に我が手を離れました。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2010年11月に納車された、超最終型のFリミテッドです。 2012年9月に我が手を離れ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation