• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ita323iのブログ一覧

2014年06月15日 イイね!

ドアハンドルにLEDを付けるぞ(作業完了編)

無事、すべての作業が完了。

ちょっとした思い付きでドアハンドル周りの部品を発注した後、ちょっと遅い塗装済みのパーツの納期を待っている間に、あれもこれもと部品を追加発注した。

以前は郵便で発送してもらえたが、現在はUPSかDHLのみなので送料が4倍以上かかった上、ユーロ高のせいで想像していたよりも随分と高額となってしまった。

国内での購入と比較して「半額」とまでは行かなかったが、3分の2以下には収まったと思う。


・ドアハンドルの本国仕様化&LED照明装着



本来のF30の全幅は1811mmだが、立体駐車場によっては車両の全幅が1800mmの制限があり、契約できないらしい。

それをクリアするために、フロントのドアハンドルを日本仕様専用の薄い病弱ハンドルに変更し、1800mmに抑えている。

1シリーズ(F20)は1765mmで問題なし、5シリーズ(F10)は1860mmで問題外と、3シリーズ(F30)のみ対象。


このドアハンドルが何とも気持ち悪い。

気付かなければ何でもない話なのだが、気付いてしまっては恐らく一生立体駐車場には入れることのないこのクルマに、何故そんな制裁を受けなければならないのかと気になって仕方がない。

ドアハンドルのLED照明が、日本仕様では有無を言わせず削除されてしまったのも切ない。

が、いざ取り付けたLED照明が思ったより役に立っていない。(^^;)

夜間にドアハンドルの位置をわかりやすくするためのLEDだと思っていたが、実は足元を照らすためのもので、むしろドアハンドルの隣で点灯しているために明暗差で逆にドアハンドルが暗くて何も見えなくなってしまうと言うオチ。


と書きつつも、自分の思い通りの仕様に変更したこともあり、結構満足している。

追記:
夜間にバックで駐車場に入れる時にかなり有用。

車両のサイドの白線をバッチリ照らしてくれるので真っ直ぐ駐車出来る。

ドアを開けて直接後ろを見ながらと言う、下品なヤンキーリバースをする必要がなくなる。(^^;)


・Bピラー間接照明



Luxury と Modernのみに装備されている。

ここが点灯したらどうなるのだろうと期待していたが、実際には実用的な機能は皆無。

フロントシートからは見えないし、リアシートからは意味のない照明がずっと目に入るのはいかがなものだろうと思う。

わざわざ後付けするものではないと言うのが率直な感想。


・後付けクルーズコントロール



MT車ではどのような挙動なのかを知りたかったのが装着した主な理由。

そもそもスイッチを取り付けてコーディングすれば機能が有効になる不思議、と言うかBMWの優れたシステム化に驚く。


実際に3速走行時に40km/hに設定し、シーソースイッチで速度を上げ下げすると追従し、スイッチで一気に速度を下げると自動的にブレーキがかかる。

6速走行時に40km/hに設定しスイッチで速度を下げて行くと、6速で維持出来なくなる速度でクルーズコントロールが解除され、「もう無理ですごめんなさい」的なメッセージが表示される。

スロットル開度と車両速度をロギングしてみると面白い結果が得られそうだ。
恐らくスロットル開度はPI制御していると思われ(さすがにD制御はどうだろう?)、運転モードによって係数を変えているのではと。

少なくともECOPRO時はPを小さくして燃費を稼いでいるような気がする。



自分にとっては使用する機会は非常に少ないが、あれば嬉しい機能であることは間違いない。

追記:
シフトチェンジしてもアクセルを踏んでもオフにならないのが意外だった。
MTでも充分使える高機能。



そんな訳で、全て無事完了し気持ち的にも落ち着いた状態。


また何か面白そうなことがあれば、やりたい次第。
Posted at 2014/06/15 12:15:42 | コメント(3) | F30 | 日記
2014年06月10日 イイね!

ドアハンドルにLEDを付けるぞ(部品到着編)

塗装済みの部品の手配に時間がかかっていたらしく、注文から6週間後の6月6日にドイツからUPSで発送され、6月10日の今日やっと届いた。

個人輸入は、E36のMTコンバート用部品以来なので、10年ぶり。
今はユーロが高い上に送料も高くなったので昔のようなメリットは無いが、日本仕様にない部品を購入出来るし、国内で調達するよりは安くあがる。


ダンボールの中には、あまり綺麗ではない沢山の小箱。



中を開けると、フロントドアハンドルの本国仕様化(大型化)と全てのドアのLED照明用の部品。


手で触れるとロック/アンロックするコンフォートアクセス機能が付いているドアハンドルは、塗装済みの部品しか無いようで、塗装済みの高い部品を買うしか無い。
※ 恐らく下手な塗装をされると、指で触った際にセンサーが反応しなくなる恐れがあるのかもしれない。


日本仕様の薄くて残念なドアハンドルと比較してみると、結構な厚みの違いにビックリ。


昔、このグリップ式のハンドルは、事故時に車内に残った人を救出するためにロープを巻きつけて無理矢理開けるためと聞いていたが、オールプラスチックのこのドアハンドルにそこまでの強度があるようには見えない。

多分、自分は騙されていたんだろう。(^^;)



せっかくならとついでに購入した、LuxuryとModernに標準で付いてくるBピラー用のLED部品。


結果を先に書くと、ドアハンドルのLEDと違ってBピラーに用意されているだろうと思っていたコネクタがなく、ポン付けと言うわけには行かなかった。

Bピラーには、リアドア内張り用のLEDのための配線が通っているため、そこから分岐させれば取り付けることは可能。

時間がある時に再チャレンジしよう。


これもついでに購入した、クルーズコントロール用の部品。


部品状態で写真を撮るのを忘れていたので、既に装着状態。(^^;)

部品を取り付けてコーディングすれば機能が有効になると言う、夢の様な話。

個人輸入すれば、車両購入時にオプションで選択するより安く装着出来る。


そんなこんなで、相変わらず個人輸入はドキドキして楽しい。(^^)
Posted at 2014/06/10 18:14:21 | コメント(6) | F30 | 日記
2014年05月04日 イイね!

GW中の燃費

GW中の燃費まだGW中だが、結果が良いうちに。(^^;)

今のところ、高速を200kmで一般道を100kmほど走行し、時間的には半々と言った所で渋滞はゼロ。

高速では知らないF30とスポーツモードで少々じゃれ合ったりもした。

帰宅直前で20km/lを切ったのが惜しかった。

GW直前に燃料を満タンにしたので、残り航続距離を考えると満タンで1100kmくらい走ることが出来る計算か。


エコランをしたわけではないが、減速中にエネルギー回生システムを積極的に使って充電し、加速中はオルタネータをフリーにしてエンジンの力を駆動に集中させるように心がけた(実際どうだったかはわからない)。

ランフラットを捨てて残念なエコピアの肩書の付いたレグノに履き替えたことも有効なのかもしれない。

車両を見れば見るほど、BMWが頑張った燃費向上のためのデザインや細かい処理がなされているため、抵抗になるだけの余計なパーツを付けていないことも意味があるかもしれない。


結構本気で作られてるよ、このクルマは。
Posted at 2014/05/04 22:03:37 | コメント(4) | F30 | 日記
2014年04月26日 イイね!

ドアハンドルにLEDを付けるぞ(部品発注編)

日本仕様のF30のフロントドアのハンドルは、車幅を1800mmに抑えるために専用の薄い部品が使用されている。

これの使い勝手や見た目が悪く、気に入らない。

リアドアは本国仕様のままなので、前後を比較すると良く分かる。


立体駐車場を契約する際の問題らしいが、車両の横幅が広いのはドアミラーだし、幅の話をするならばタイヤのトレッドの方(トレイにホイールを擦らないかどうか)が重要なのは誰もが知っているはず。

実態と伴わない規定に延々従うのが当たり前の日本らしい話だ。(^^;)


いよいよ換えるしかないと思い立ったが、せっかくならLED照明付きにしてしまおうとパーツを検索。

ちょっと高価になるが、部品が届いてから塗装するのが面倒なので、発注時にカラーコードが必要な塗装済みの部品を発注することにした。
コンフォートアクセス付きの場合、無塗装のドアハンドルが供給されていないように見えると言う理由もあるが。
(恐らく、塗装方法によるタッチセンサの不具合発生を抑えるため)

BMWの部品の共有化はかなり進んでいて、日本仕様の他車種のパーツを流用出来そうだったが、輸入した方が安いので10年ぶりにドイツのSPEED社から輸入することに。


ここで、ETKの罠が発動。(^^;)

F30のフロントドア周り


本国かつ右ハンドルかつLED付き仕様の部品は、
3 ハンドル ホルダー LH 塗装済み 51 21 7 286 161
3 ハンドル ホルダー RH 塗装済み 51 21 7 286 162
4 ロック シリンダー カバー RH 塗装済み 51 21 0 399 172
4 カバー LH 塗装済み 51 21 0 399 181


リアドア周り


ドアハンドル自体は必要ないので、LED付き仕様の部品は、
4 カバー LH 塗装済み 51 21 0 399 181
4 カバー RH 塗装済み 51 21 0 399 182
(フロント用と同じ形だが、キーシリンダの関係で右用はフロントと違う部品)


F30のライト周り


特にLEDの部品が用意されているわけではなさそう。

で、上記のカバーにLEDが付いているのだろうと勝手に想像して部品を発注したが、カバーの値段がLED付きにしては安すぎる気がした。

そこで、同じ部品を使っている他車種を調べてみた。

F20用のライト周り


F34用のライト周り


ん?

15番がドアハンドル用のLEDのはず。

15 ドア ハンドル照明 LH 63 17 7 277 447
15 ドア ハンドル照明 RH 63 17 7 277 448

F30用の画像には載っていないが、良く見ると違う部品(13番)にこのLEDの番号が割り当てられていて使用個数も間違って載っている。

F30の間違いは、2年間誰も気づいていないのか?(^^;)

と、慌ててLEDの部品を追加発注した。


結局、発注した部品は、

フロント用(右ハンドル)
51 21 7 286 161 ×1個  ハンドル ホルダー LH 塗装済み
51 21 7 286 162 ×1個  ハンドル ホルダー RH 塗装済み  
51 21 0 399 181 ×1個  カバー LH 塗装済み  
51 21 0 399 172 ×1個  ロック シリンダー カバー RH 塗装済み  
63 17 7 277 447 ×1個  ドア ハンドル照明 LH  
63 17 7 277 448 ×1個  ドア ハンドル照明 RH  

リア用
51 21 0 399 181 ×1個  カバー LH 塗装済み  
51 21 0 399 182 ×1個  カバー RH 塗装済み  
63 17 7 277 447 ×1個  ドア ハンドル照明 LH  
63 17 7 277 448 ×1個  ドア ハンドル照明 RH  

*****************************************************************
※2016年12月31日追記
部品の製造が終了したものがあるため、現在は下記の部品番号が有効だと思われる。

フロント用(右ハンドル)
51 21 7 326 917 ×1個  ハンドル ホルダー LH 塗装済み
51 21 7 326 918 ×1個  ハンドル ホルダー RH 塗装済み  
51 21 7 162 433 ×1個  カバー LH (購入後に塗装が必要)  
51 21 7 162 440 ×1個  ロック シリンダー カバー RH (購入後に塗装が必要)  
63 17 7 277 447 ×1個  ドア ハンドル照明 LH  
63 17 7 277 448 ×1個  ドア ハンドル照明 RH

リア用
51 21 7 162 433 ×1個  カバー LH (購入後に塗装が必要)  
51 21 7 162 434 ×1個  カバー RH (購入後に塗装が必要)  
63 17 7 277 447 ×1個  ドア ハンドル照明 LH  
63 17 7 277 448 ×1個  ドア ハンドル照明 RH
*****************************************************************


DHLの送料を含めて7万円ほど。

だが、実際に届くまではこれで正解かどうかは不明。

キーシリンダも日本専用でサイズが異なっているかも知れないが、発注しなくても何とかなるだろうと楽観視。


ちなみに、ドアハンドル用LEDの配線はドア内にしっかり敷設されていて、LEDをドア内でフリーになっているコネクタに接続するだけなので問題ない。

2~3週間で手元に届くはず。
Posted at 2014/04/26 16:06:00 | コメント(6) | F30 | 日記
2014年03月21日 イイね!

やっとD体験

1年点検の残作業とナビの地図更新のためディーラに入庫。

点検はすでに半年前の話だが、去年の中頃から部品の流通がおかしな事になっていたらしく、やっと部品が到着したとのことで実施。

代車は、以前から「乗せて~」とお願いしていた320d。

今や、ディーゼルの方が売れているとのことで珍しくはないのだが。


トヨタで言えばカローラクラスであろう320iを買った自分に、毎回面白そうな代車を用意してくれるディーラに感謝。

SUVのようなノーマル車の車高はやはり罰ゲーム的。(^^;)



エンジン始動のために右足でブレーキを踏む必要があるが、普段は左足でクラッチを踏んでいるので、毎回左足がスカッと空振りする。(^^;)

そしてシフトダウンのために左手のパドルを操作しようと間違ってウインカーレバーを引いてしまい、毎回パッシング。

渋滞の後ろに付く度に、あれ?おかしいなと何度もパッシングするのはマズいのでパドル操作禁止にした。(^^;)

いや、実際には減速時に充電のためか積極的にシフトダウンが行われて減速するので、赤信号での停止時には最後の2~3秒しかブレーキペダルを踏む必要がなかったり。


今更の話だが、確かに速い! そして確かに音が気になる!

別にガソリンエンジン並みに音が小さくなったとは誰も言っていないのに、勝手に期待して勝手に失望する人を見て来てうんざりしていた。

しかし、特にMスポの姿形からあの音が出てしまうと、希望が大きいほどその振り幅に戸惑ってしまう気持ちを理解出来る。(^^;)

気に入ったので、ありえない話だがディーゼルのMT車が輸入されば買い換えるだろう。




そんな中、気づいたのが、ECO PRO時のインパネ。

自分の車両(2012年7月生産)は、タコメータ下のグラフが青く変わる。


余談だが、暖気中やバッテリの電圧が低かったりと車両側の理由でアイドリングストップを行わない時に表示される「START STOPに斜線」の表示は2013年型以降?で表示されるようで、自分の車両も含めたそれ以前の型はコーディングで表示させることが出来る。


代車(恐らく2013年型)は赤のままでCOMFORT時とあまり変わりがないように思える。


世界的に「省燃費=青」と言うイメージカラーでそれに自分も馴染んでいたので、表示が赤いと違和感を感じる。

全車こうなったのだろうか?

追記:
ただの設定で変更できると言うオチ...(^^;)


そして気になる燃費は?...

満タン法で、5km/l以下。

何じゃそりゃ?

前に借りた人が給油しなかったのだろう。

乗っていて、割りとすぐに燃料計の針が下がってきたのでおかしいと思ったんだ。
Posted at 2014/03/21 17:07:53 | コメント(5) | F30 | 日記

プロフィール

「。」
何シテル?   04/26 14:10
「いいね」を付けて下さっている方、本当にありがとうございます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2020年1月17日に納車されました。
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2019年6月28日に納車されました。 2020年1月17日に我が手を離れました。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2012年10月11日に納車されました。 2019年6月に我が手を離れました。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2010年11月に納車された、超最終型のFリミテッドです。 2012年9月に我が手を離れ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation