• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ita323iのブログ一覧

2012年09月15日 イイね!

アオシマ 1/24 アヴェンタドール 製作記 その3

以前書いたホイールの修正の続き。

ホイールのパーツが車両外側より内側の外径が大きく、植木鉢のような形をしているため、タイヤをはめると写真左端のような形になってしまう。


そこでホイールの車両内側になる部分を削るが、完全に外側と同じ外径にしようとすると肉厚が足りなくなってしまう。

この件とは別に、タイヤとホイールアーチの関係を実車の写真と比較すると、プラモの方が気持ちタイヤの外径が小さいように見えなくもない。


そこで、ホイールの外側にプラ板を貼り、内側の外径と合わせるのと同時に外径をほんの少し大きくする。

そうすると、写真中央のようにバランスが良くなり、タイヤの外径もほんの少しだけ大きくなる。

書くのを忘れていたが、ホイールの幅がタイヤより広いので、内側を1.5mmほど削って調整する。


前輪と後輪ではホイールの幅が違うので、後輪はプラ板を2枚貼ってみた。


ちなみに、ホイールのリムにバリがあってそのままでは使用できないので、サンポールの原液にパーツを浸してメッキを剥がした。

今回はブラックに塗装するのでどちらにしろ落とす必要があったが、いつになったらホイールのメッキを剥がす必要のない日が来るのだろうか?(^^;)


何を作る時でもタイヤを含めた足回りの調整のことばかり書いてるような...(^^;)
Posted at 2012/09/15 22:40:25 | コメント(0) | アオシマ 1/24 アヴェンタドール | 日記
2012年09月14日 イイね!

アオシマ 1/24 アヴェンタドール 製作記 その2

アオシマ 1/24 アヴェンタドール 製作記 その2早く形を見たくてボディパーツを仮組み。
カーモデルを作っているとは思えないくらいボディパーツが多すぎ、。(^^;)

もうカッコ良すぎて困る。
ムルシエラゴやレヴェントンが一気に古く見えるようになってしまった。

そう言えば、フェラーリ=フロント、ランボルギーニ=ミッド、ポルシェ=リアとフラッグシップモデルのエンジン位置の住み分けが出来てる。
それがどうした?って話だが。(^^;)

いやいや、BMWなんか買わずにアヴェンタドール買えば良かった。
納車が1年以上ってのが辛いから無理か。(^^;)


自分としては完成品を触りたくないので可動するのは好きではないが、ドアとエンジンフードがパッカーンと開く。



ドアのヒンジに使われている金属線が細いため、生まれたての子鹿の足のようにプルプルする。
このヒンジパーツは説明書とは異なる手順で、先にボディ側に取り付けた。
この後、U字状の部分をドアに差し込めば問題ないので、この進め方が一番楽だと思う

こんな形状なので当然上げた状態で支えられず、支えるための金属線が付いているが、これが使いづらく恐らくボディを傷だらけにするので何か別の方法を考えたい。

目立っても良いから箱状のもので安定して支えたい気もする。
Posted at 2012/09/14 23:35:21 | コメント(0) | アオシマ 1/24 アヴェンタドール | 日記
2012年09月12日 イイね!

アオシマ 1/24 アヴェンタドール 製作記 その1

アオシマ 1/24 アヴェンタドール 製作記 その1自分用は大抵完成まで辿りつけず、人にあげると手元から無くなるので、一向にコレクションが充実しない現状。

今回はどうなるのだろうか?(^^;)


アオシマから満を持して発売されたアヴェンタドール。

凄ぇ~! 設計者の魂が込められまくり。

「実車を精密に24分の1に縮小しました」では無く、作りやすくて見えの良い全長20センチのアヴェンタドールとなっていて、必要の無い部分は省略し、凝る部分は徹底的に凝ると言う設計。

どうせ完成したら10年はケースに入れっぱなしで、タイヤを外したり本体を裏返して見ることは無いのだからこう言う作りの方がありがたい。


早速、足回りとボディのバランス確認。

車両下部が全面カバーされていると、シャシーのパーツが剛性の無い板1枚で内装パーツでボディを支える構造になっているものが多いので、バランスを見る時は内装パーツも仮組みした状態で行うこと。

バランスは基本的に問題ないが、何故か左後輪のみが前方にズレていてホイールアーチの中央に収まらない。
15番のパーツとサスアームを接着する部分で、0.5ミリほど後方に修正。


わかりにくい...(^^;)

また、足回り全体でパーツ間に遊びがあるので(特にフロントステア部)、やみくもに接着するのではなく、調整しながら良い位置で固定すること。


車両下部は全面カバーされていて平らだが、唯一フロントのデフが穴から顔を覗かせているので、塗装しやすいようにフロントサスのパーツを3分割し、まず両側のみ接着して塗装後に中央のパーツを接着すればマスキングの必要が無くて楽。



ホイールは外側より内側の方が径が大きい。

逆に外側が大きければ自然にネガキャンが付くので見えが良くなるが、このままではマズイ。

タイヤをはめると同じように内側が大きくなって変なので、リューターを使用して削る。

外側と同じ径にしようとするとパーツの肉厚が無くなり割れてしまうので、ほどほどの所で諦める。


アヴェンタドールは、公式でつや消し塗装のボディカラー(ホワイト、ブラック、ブラウンの3色)があるので試してみたい気がする。

艶あり塗装のための厄介なクリアー塗装と研ぎ出しの手間が無いし、シャドーや汚し塗装もする必要が無いので、作業期間がぐっと短縮できて完成率が上がりそう。

そりゃ、テカテカの艶ありの方が見えが良いが...
Posted at 2012/09/12 13:17:53 | コメント(1) | アオシマ 1/24 アヴェンタドール | 日記

プロフィール

「。」
何シテル?   04/26 14:10
「いいね」を付けて下さっている方、本当にありがとうございます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2020年1月17日に納車されました。
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2019年6月28日に納車されました。 2020年1月17日に我が手を離れました。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2012年10月11日に納車されました。 2019年6月に我が手を離れました。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2010年11月に納車された、超最終型のFリミテッドです。 2012年9月に我が手を離れ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation