• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ita323iのブログ一覧

2015年06月25日 イイね!

バンダイ 1/48 AT-ST 製作記 完成

いきなり完成。(^^;)

あまりに出来が良いので、何もやることなし。

こんな感じで持ち手を付けて塗装開始。


単色なので、ドバッ!と全体にブラックを吹いて、バッ!と全体にグレー(FS36495)を吹いて、ザッ!と汚し塗装をして終了。


一応、参考資料として見た「スターウォーズ・クロニクル」



20年前に2万円で発売された超絶な写真集で、当時勢いに任せて予約購入。

解像度の高い大量の写真が載っているが、残念ながらカンティナ酒場の宇宙人やジャバの宮殿内の宇宙人やファルコン号のテーブルで遊んだ立体チェスの様な、モデラーには不要な写真に得意気に多くのページを割いていて無駄が多い。

本当に欲しい写真は多くはないが、かと言って持たない訳にはいかないと言う面倒な本。

20年間これ以上の本は発売されていないが、これが最高と言うわけではないはず。


で、完成。



プロポーションもディティールも文句なしの完璧な設計。



付属のスタンドは小さかったので、一回り大きいものにガッチリ固定。



帝国軍なので、反乱軍の様に現場で修理しながら運用するのではなく、物量に物を言わせてガンガン量産して前線に送り込んでくるだろうと予想し、汚し塗装は高温多湿のジャングルに2日ほど駐機していたくらいの汚し塗装に。



mpcに挫折し、この日を30年待ったぞ。(^^)
Posted at 2015/06/25 21:12:19 | コメント(0) | スターウォーズ | 日記
2015年06月14日 イイね!

バンダイ 1/48 Xウィング 製作記 完成

その後、凹モールドにこげ茶色でスミ入れを行い、更に立体感を。

所々にオレンジでオイル漏れの汚し塗装も。

パイロットのルークとR2-D2も一気に作成。

そして、完成~!!


あまりにも出来が良いので、特に改造した箇所はなかったり。

あえて書くと簡単な2点。

4つのレーザー砲の先端を1.5mmの真鍮パイプに置き換えて、しっかりした砲身に。
先細りのテーパー形状がただのパイプになってしまうが、先端にブラックを吹くと錯覚で気にならなくなる。

R2-D2を0.5mmかさ上げしてちょっと見えるように。
実際のプロップ(撮影用モデル)はもっと高い位置にあるが、飛び出すとスピード感が無くなってしまうのでほどほどに。


今までなら、普通に作るだけでも流用パーツ取り用のプラモを本体の金額以上出していくつも買う必要があったが、バンダイが本気になったおかげで他に何も買わなくても充分な出来になる。

もう、ドイツ小火器セットを探し回る必要はなくなったんだ、パトラッシュ。



噴射口が綺麗に光る。




改造したわけではないので、自慢する所ではないが。(^^;)




ちょっと余談。

手元に肌色がなく、買いに行くのが面倒だったので混色方法を調べていると、今は「肌色」が差別用語だと知った。

今売られているクレヨンは、「肌色」ではなく「うすだいだい色」と名前が変更されているらしい。

そりゃ白人も黒人もいるのに、肌色と言い切ってしまうのはマズイのだろうけど。

ちなみに、肌色は「赤+白+黄」で作るのだが、結構不思議な気分だ。










作っていて不思議に思ったのがこの部分。


噴射口とレーザー砲で使用されている放射状のパーツだが、一部分(写真だと右上)が変な形をしている。

実は撮影用のプロップを作る際に、下の写真のモーター用?のヒートシンクを流用したため、わざわざそれを再現したもの。


実物大セットやCGでは綺麗な放射形状だし、仮に実物のXウィングが存在したとしてもこうはならないので、設計者のこだわりだ。(^^)


昔からスターウォーズのプラモを作ってきた人間ならわかる、クズの様なキットを何とかしようとして金をかけたのにやっぱりダメだった苦い過去を全て消し去ってくれるくらいの素晴らしいキットが現在進行形で怒涛のごとく発売されているので、ここで青春を取り戻してみるのも一考かと。



まだまだ終わらんよ。
Posted at 2015/06/14 13:55:12 | コメント(0) | スターウォーズ | 日記
2015年06月07日 イイね!

バンダイ 1/48 Xウィング 製作記 その3

基本的に赤いパネルと青いぐるぐるは塗装と思われるので、所々剥げた表現を追加した。

その後、グレーとブラックでシャドーを吹いてみた。


比較用に昨日の状態。


スターウォーズらしくなってきたかな?





まだ暫定処理だが、噴射口が光ったり。


改造したわけではなく、誰が作っても光る。(^^)


コクピット内やR2-D2を始めとしてまだまだやることはあるが、結構見えてきた。
Posted at 2015/06/07 13:51:47 | コメント(0) | スターウォーズ | 日記
2015年06月06日 イイね!

バンダイ 1/48 Xウィング 製作記 その2

マスキングとエアブラシ塗装を1週間繰り返し、ようやく外装の基本塗装が終了。

試しに主要部品を組んでみた。


なかなか派手だ。(^^)


反乱軍なので、有り合わせの部品で修理を繰り返した設定だと思うが、1970年代にこのデザインと塗装のセンスは凄いことだ。

結局、エピソード1~3のメカはどうでも良いものばかりで、今だに人気があって模型化されるのはエピソード4~6だったりするし。


次は、薄めた本体色を吹いて全体の「明度を上げて彩度を下げる」ことで退色表現を行う。

実際のクルマで起きると実にイヤになる状態だ。


右が退色表現を施したもの。


赤い部分が薄くなっているのがわかる。

塗装直後に、派手すぎたか?と後悔した青いグルグル線も落ち着いた。


そして、もう一度全体を確認。






スミ入れやスターウォーズ特有の本格的な汚し塗装はこれからなので完成はまだまだだが、順調だ。(^^)
Posted at 2015/06/06 12:49:30 | コメント(3) | スターウォーズ | 日記
2015年06月03日 イイね!

バンダイ 1/48 Xウィング 製作記 その1

バンダイ 1/48 Xウィング 製作記 その1スターウォーズのプラモは、1978年のエピソード4公開当時から売られていた。

当時から6作目のエピソード3(ややこしい)まではMPC、AMT、ドイツレベル等海外のメーカーからまあそれなりと言うかイマイチでかなり手を加える必要のある物が数多く発売されていた。

子供の頃からいくつか買ったが、表面の凸モールドを全て凹モールドに変更する必要があったり、そもそもの作りが甘くて途中で投げ出した物があまりにも多く、手元には一切残っていない状態。


そんな中、エピソード1が公開された後の2001年からは、日本のファインモールド社から出来の良い物がいくつも発売され、一応満足出来る状態が続いていた。

あくまでも模型を趣味としている人向けで、一般のスターウォーズファンには難しいものではあったが。


そしてエピソード7の製作が発表された2014年末、突然バンダイから各種発売されることが発表された。
それに伴い、ファインモールド社の製品が全て絶版になることと、同スケール同アイテムが発表されたので、金型を買い取って中身の同じ物を売るのか?と思いきや、バンダイが全力で開発した素晴らしい物が発売され、今も現在進行形で順次発売されている。

メカだけでなくフィギュアも発売され、接着剤も塗装も不要で、普段模型を作らない人がニッパーとカッターだけで作っても充分見られる出来になると言う、今の時代を反映した設計になっていたりする。

C-3POとR2-D2は並べて飾るとかなり映えるので、週末にちょっと作るには特にオススメ。



そんな中、子供の頃から何度も挫折したXウィングを最新のバンダイ製でリベンジ。

1/48と言う大きめのサイズで、電動でウイングが開閉し、LEDで各所が点灯するギミック付き。
惜しいのは、定価1万円と高価なこと。

その内、動かず光らずの廉価版(本当はそれが欲しいのだが)が発売されそうな気がしなくもないが...


バンダイお得意の色プラによって、(接着剤を使用せずに)ただ組むだけでこれだけの色分けがされる。

(写真は主要パーツのみ)

むしろ、Xウィングを始めとするスターウォーズのメカは白一色だと思っていたのに、こんな派手な色使いだったの?と驚く人の方が自分も含め多そうな気が。

が、色の違う部分は別パーツとなっているため、そのままではブロックを組み合わせたような段差が各パーツ毎に出来てしまう。

設計者には申し訳ないが、表面の凸モールドを削り落とし、各パーツを接着して表面が均一になるように整えた後に、再度凸モールドをプラ板で再構築した後に、プラが透けるのを避けるために全パーツを一旦黒く塗り...


再び全パーツに本体色を陰影を付けながら塗ると言う、目的のために仕方のない手段とは言え不憫な作業...


そして、マスキングと塗装を延々繰り返す...



まだ途中だが、良い感じ。


後で退色表現を施すため、これくらい派手でも問題ない...はず。

まだまだ、マスキングと塗装の繰り返しが続く...
Posted at 2015/06/03 22:41:34 | コメント(0) | スターウォーズ | 日記

プロフィール

「。」
何シテル?   04/26 14:10
「いいね」を付けて下さっている方、本当にありがとうございます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2020年1月17日に納車されました。
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2019年6月28日に納車されました。 2020年1月17日に我が手を離れました。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2012年10月11日に納車されました。 2019年6月に我が手を離れました。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2010年11月に納車された、超最終型のFリミテッドです。 2012年9月に我が手を離れ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation