• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ita323iのブログ一覧

2010年05月23日 イイね!

タミヤ 1/24 R35 GT-R その4

タミヤ 1/24 R35 GT-R その4とにかく梅雨がくる前にボディ塗装だけは早めにやっておかなくては、とがんばってみた。

技術の進歩と競争相手の出現は消費者にとっては利益になることが多く、しばらく模型から離れている間にGSIクレオス(旧グンゼ産業)からGXカラーと言う隠蔽力が強く、塗膜が強いカラーが発売されていた。
今回はレッドとクリアーを使用したのでピンクの下地塗装を省き、グレー→ホワイト→レッド→クリアーの4段階で済ませる事が出来た。
確かにレッドの発色と隠蔽力はかなりのもので、白いボディが一気に赤くなった。(^^)
リターダー(乾燥を遅らせて艶を出す)を混ぜて厚く塗ったので、塗った状態で多少なりとも艶々になり、研ぎ出し作業が楽になるはず。
(写真は塗りっぱなしの状態で、まだ艶は甘いのであしからず)

しかし、弊害として大幅に乾燥が遅れ、余裕で1ヶ月はかかると思われる。
安全を考えると半年は様子を見たい。

「ラッカー系でそんなにかかる訳無いだろ!」と言う声が聞こえそうだ。(^^;)
ガンプラや飛行機や艦船のつや消し塗装だと1日あれば充分だが、艶あり塗装だとそんなに甘くない。

塗料に含まれる溶剤が空気中に揮発すると乾燥となり、当然表面から乾燥が始まる。
内側の人は空気に触れずに乾燥出来ないので、乾いた表面の塗装に自分の溶剤を染み込ませ、自分が乾く方向に向かう分、表面を半乾きの状態に戻す。
そして、その表面が乾くと同時に内側から再び溶剤が...
を内側の人が完全に乾くまで延々繰り返す。

さすがにそれまで待つ時間が勿体無いので、こうなったら乾燥機を買うしかないか...(^^;)

いや~、ちょっと金がかかりすぎだ。
Posted at 2010/05/23 21:22:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | タミヤ 1/24 R35 GT-R | 日記
2010年05月23日 イイね!

リアスピーカー交換

リアスピーカー交換 実は、フロントを13センチに戻そうかと思い、BOSCHMANN B-1203JX(12センチ)を買っていた。
12センチと言いながら本当は13センチだろうと買ったら本当に12センチで、小さくて付けられなかった。(ToT)

捨てようかと思ったが、せっかくなのでリアに付ける事にした。

E36のリアスピーカーは前期型が10センチで、後期型は15センチ。
多分、フロントの貧弱さをリアでカバーするように仕様変更したのではと勝手に想像。

スピーカーボックスを分解するとわかるが、交換できる構造にはなっておらず、全てが接着されている。
そもそも交換用の15センチのスピーカーなんて見たことがない。

だから、マイナスドライバーで無理矢理分解した。
メリメリ鳴っていたが何とかなるもんだ。(^^;)
※ スピーカー裏の中心にあるネジは一番最初に外す事。

12センチと15センチの差を埋める為に、MDFでスペーサーを作った。
作ったと言っても、東急ハンズでMDFを買ってそのまま内径10.5センチ、外径15センチのドーナツ型に加工してもらい、自分は微調整しただけ。
材料&加工費合わせて1000円ちょいとかなり安上がり。
外からは見えないので、表面処理も不要。

このスピーカーは一応3wayとなっているが、本当にそうなのか、性能的にどうなのかは微妙。
出力音圧レベルは91dBと良好だが、純正がいくつなのかは不明なので何とも言えない。(^^;)

とりあえず、普通に音は出ているし前より悪くはなっていないと思う。
人が普通に会話できる状態ぐらいしかオーディオのボリュームを上げることはないので、自分にはこのスピーカーで充分。

これに関しては、そのうちもっと詳しくHPに載せておこう。
多分...
Posted at 2010/05/23 01:54:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | E36 | 日記
2010年05月23日 イイね!

フロントスピーカー交換

フロントスピーカー交換E36のフロントスピーカ(ウーハー)は、何を血迷ったのかくるぶしの位置にある。
こんな場所にある以上、どうがんばった所で「良い音」にならないのは明白だが、何とかしようと無駄な努力をしてしまうのが悲しい所。

以前、純正から「FOCAL 130A(13センチ)」に変更し、特に問題のない平和な日々を送っていた。
ただ、Aピラーに付けたツィーターとのバランスは最適とは言えず、ツィーターからのキンキンした音が目立っていた。

じゃあ、ウーハーのサイズを大きくすれば改善されるのではないか?
と、「カロッツェリア TS-C016A(16センチ)に交換した。

そう、頑張れば16センチが入る。
スピーカーカバー、ボンネットオープナー、防音材をガシガシ削る必要があるので詳細は書かない。(^^;)

これで良くなるだろうと思いきや全くダメで、ツィーターの音しか聞こえなくなった。
これは、取り付ける前のスピーカーを見た時点で理解しておくべきだった。

それは、スピーカーの仕様に記載されている「出力音圧レベル」。
1Wの信号をスピーカーに入力した時にどれくらいの音が出力されるかを示す値で、これが小さくなると
同じ大きさの音を出す為にはボリュームを上げる必要がある。
つまり、E36のヘナチョコな位置にあるウーハーの場合は、出来るだけ出力音圧レベルの大きなスピーカーを使用しないとツィーターやリアスピーカーに負けてしまう。

「FOCAL 130A」は91dBで、「TS-C016A」は90dB。
たった1dBの違いだが、この値は3dB違うと音量が2倍違う。
そして、この値は自己申告制で、車関係だと日本は大抵嘘をつく。(^^;)

自分はカーオーディオにはこだわらないので、まともに音が出てくれれば良い。

何か良いものがないかとカー用品店をふらついた所、イエローハットで「BOSCHMANN R-652V」(既にカタログ落ち)を見つけた。
BOSCHMANNと言えば、昔はドン・キホーテのみで扱っていた詳細不明なメーカーだったが、今ではどのカー用品店でも大々的に売られている。
安いので不景気にはもってこいの商品なのだろう。

で、このスピーカーの出力音圧レベルは92dBで、磁石がデカイ。
(写真左がBOSCHMANNで、右がカロッツェリア)
これなら大丈夫だろうと購入した所、13センチ用の取り付け穴が開いていなかったので、ダイアモンドカッターでスピーカーを加工したのみで無事取り付け完了。
予定通りウーハーの音が大きくなり、それなりに聞けるようになった。

全体的に出力音圧レベルの高いスピーカーを使うとボリュームが小さくても済むので、車内灯をLEDに替えるより省電力になったりする?



当初の予定通り、基地は辺野古に移転する事になったらしい。
小沢は基地が出来た後に高く売る事を前提で、既に辺野古周辺に1500坪以上の土地を買っている。
多分、調べれば小沢だけではないはず。

宮崎の口蹄疫のおかげで岩手の牛の価格が上昇している。
この辺も深読みすると面白い。

笑い事じゃないんだけど、何をしても許される立場って本当にあるんだな。(^^;)
Posted at 2010/05/23 01:17:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | E36 | 日記

プロフィール

「。」
何シテル?   04/26 14:10
「いいね」を付けて下さっている方、本当にありがとうございます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

      1
2 3 4 5 67 8
91011121314 15
16171819202122
2324 25262728 29
3031     

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2020年1月17日に納車されました。
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2019年6月28日に納車されました。 2020年1月17日に我が手を離れました。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2012年10月11日に納車されました。 2019年6月に我が手を離れました。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2010年11月に納車された、超最終型のFリミテッドです。 2012年9月に我が手を離れ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation